
【24卒】インターンシップ(ORIGINAL TYPE) のご紹介
こんにちは!
京セラドキュメントソリューションズ 採用担当です。
京セラドキュメントソリューションズでは、今年の夏に2種類のインターンシップを開催しました!
前回は、19コースを開催したWORKSHOP TYPEについてご紹介いたしました。
今回は、ORIGINAL TYPEのインターンシップについてご紹介します!
ORIGINAL TYPEのインターンシップって?
京セラドキュメントソリューションズのソフトウェア開発部門で実施している長期型のインターンシップです。
参加を希望される方が実際にどのようなことを体験したいのか、どのような形であれば一定期間継続して続けられるか等のご意見をお聞きして、それに沿って実習内容を企画、実施していく各個人向け完全オリジナルのインターンシップです。
学業との両立を図るため、参加される方のご都合を最大限に考慮して実施しています。
京セラドキュメントソリューションズから、よりたくさんのことを吸収し尽くして欲しい!との思いで、今年から始めた新たな試みです。
実施まで
まず、参加を希望された方と面談を行いました。
どんなことに興味があり、インターンシップを通じて何がしたいのか?採用担当とソフトウェア開発部門の責任者が詳しく話をお聞きします。
「データ分析について実際に企業内でどう実施されているのか知りたい」、「ネットワークとセキュリティーについて自分の知識を高めたい」、「プロジェクトマネジメントについて経験してみたい」、「自分が作ったものについて社員の方に意見を伺いたい」、「社内会議に参加してみたい」など様々な要望が上がりました。
京セラドキュメントソリューションズでは、複合機、プリンターのソフトウェア開発は、画像処理やネットワーク、機器の制御、UIデザイン等、多岐に渡ります。
また、長い間ドキュメントを扱ってきた強みを生かして取り組んでいるECM、CSPソリューション※1といったソリューションシステムの開発も行っております。
※1 ECM/CSPソリューションについて
面談でお聞きした内容をもとにそれぞれの分野の社員が実習カリキュラムの詳細を企画しました。
またオンラインと対面のハイブリッド型のインターンシップとしたことで、本社がある大阪近郊の方だけでなく、日本全国からご参加いただきました。
内容(一部ご紹介)
お聞きした内容をもとに、今回は主に以下のテーマで実施しました。
・トナーエンプティ(トナーの残量)予測精度向上をテーマとした学習モデルの作成
・AI開発におけるアイディエーション※2とデータ分析
・ネットワーク環境構築演習、複合機のネットワークに関連する認証テスト関連 実務体験
・スキャナー画像処理機能、カラー画像処理機能について
※2 新しいアイディアを生み出していくプロセス
主にオンラインで実習を進めていますが、初日の顔合わせをはじめ、必要に応じて来社いただくので、実際にオフィスで働く雰囲気も体感してもらっています。




参加者の声
現在も継続しているコースもありますが、すでに終了した方の声をご紹介します!
本当にオリジナル!要望にすべて応えてくれる。責任者が登壇した特別座談会を実施し、あらゆるキャリアの社員から会社について、キャリアについて話を聞くことが出来た。
京セラドキュメントソリューションズについて知りたいことはほぼ知ることが出来た。
社員の方と多くかかわる中で、それぞれの専門性の軸を活かして、業務を行っていることを実感した。その上で、共通していることは、自身の向上心とモチベーションを高く保って業務に励んでいるということ。
また、すべて要望に応えてくれる分、何が知りたいのか明確に持っている方が良い、という意見もありました。
まとめ
今回のORIGINAL TYPEのインターンシップは、参加してくれた方はもちろん、受け入れた部門、人事にとっても新たな試みで、手探りの中実施していきました。
参加された方に満足していただけるよう、社員が一丸となって取り組んでいます。
インターンシップに参加してくれた方、ご自身の学びとともに、京セラドキュメントソリューションズのチャレンジを歓迎する社風についても感じていただけたなら幸いです!