![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40524622/rectangle_large_type_2_77c01c5256b24faefeab2e122687dd10.jpg?width=1200)
トーストARTにチャレンジしました♪ 食べるまでが作品!
昨晩、オンラインで開催中の丸の内プラチナ大学アートフルライフコースに佐々木愛美(ささまな)さんをお迎えして、トーストARTに参加者皆さんと一緒に挑戦しました♪
トーストART?
まずはこちら、佐々木愛美さんの「作品」をご覧ください
ささまなさんのインスタはこちら
え~っ♪ というぐらいに美しいでしょう。でもポイントは美しいことではないそうです。トーストARTで大切なポイントを3つ教えていただきました。
1.美味しいこと、美味しそうにみえること
確かに、飾るのではなく食べるのが目的ですからね。どんなに綺麗でも味が今一つだといけないわけですね。
2.食材の特徴を生かすこと
具材をじっくり観察する。色々な発見があってイメージが広がります。当日、カリフラワーをクリスマスツリーに見立てた人もいました。
3.食べるまでが作品
ここが一番のポイント。佐々木さんの言葉をそのまま載せますね。(抜粋)
”食べたらトーストは消えてしまうけど、魅力を愛でた喜びと新たな視点
は、私の身体の一部となって生きています。”
そう、アウトプットしたらそれを改めて取り込むんですね。この循環こそが大切と。
ということで、私も作ってみました。お菓子のようなスイーツ系トーストが食べたかったので、ブルーベリージャム、ホワイトチョコレート、ドライフルーツのリンゴとレーズン。
なんに見えます?(聞いて欲しくないかw)
夜空を走る流星をイメージしてみました。タイトルは《星に願いを》…
ゴッホの《星月夜》をイメージしたんですが、思いのほかブルーベリージャムが明るく、夜空の雰囲気にならなかったです。
で、こちらを焼いてみると…
お、何かさっきより色が濃くなり夜になったかも。焦げ目も大気圏突入の様子に見えなくもない?
一瞬勿体ない気もしたのですが、一口食べたら、無事に超甘めのお菓子トーストになっていました。…なるほど、食べるまでが作品ですね。
身の周りへの感度をちょっと上げてみて、実際に”取り込んで”みる(今回は”食べる”でした)。 今まで気づいていなかった新しい発見や面白さが、日常の中に案外とみつかるものだなぁと実感。
美味しいアート体験でした。