![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103114262/rectangle_large_type_2_eaf0f2fc9ff8262900abd55331714118.jpeg?width=1200)
色んな人がいるし色んな住処がある。
今日は老人ホームの見学へ行きました。
その事はまた改めて書くかもしれない、という事で一旦置いておいて
私の父の事なので、主人が一緒に行く必要は正直ないと思っていた私。
なので1回目のホームの見学は平日にサクッと一人で行き
今回はなぜか俺も一緒に行くといったので同行してもらいました。
結論から言うと
私は2軒目だったので比較ができ、かなり今回ハイグレードなホームだったので勢いで即決めしそうで
彼は初めてだったのと、私の親の事だからこそ神経を使って
尚且つ私のリアクションにも気を配るので結構疲れていました。
(京子ちゃん即決めしそうな勢いやったやん?もう少し見なくていいの?って思ってたよ。と言われた。そう私はコレ!って決めるとめっちゃ早い。が今回のはそんな安い買い物でも無いし、住居だし。介護だし入居するのパパだし。)
Twitterで詳しい先輩が色々と教えてくれたので私にはわかってない事がいっぱいある事に気が付くことが出来、基本から勉強…と言うかそこまでではないけれどさっきまでずっと調べていました。
ネットで調べてノートを取る。
気になるホームの資料を取り寄せる。
早く決めようと思うのを一旦やめてみました。
まだ介護保険申請中だし。
大体このくらい、と教えてもらってはいるけれどそれはそれとして、
私のハイペースなギアをちょっと下げようと思う。
基本的な事をしらべると、今日決めそうだった所はそりゃハイグレードだわ…。
と言う事がわかりました。
先輩もありがとう~~~!
”民間施設”と”公的施設”と言うのの違いも
ソーシャルワーカーさんも言ってたけど
あの時は動揺してて良くわかって無かったなぁ。。。と
あの時書いたメモを振り返って読み直すと今わかる。
メモありがとう。
時差でも助かる。
先輩のおかげで尚わかる。
昨日は介護する人の気持ちを知りたいと思っていたので検索したら出てきた。
Kindleだと無料で読めました。
漫画だしすごくわかりやすかったです。
父の事で話せる兄弟も身内もいないのでこの本はとても助かりました。
三人目の姉妹のような気持ちで読ませてもらいました。
やっぱ本って偉大だなとか思った☆
良い相談相手・話しを聞かせてくれる相手になってくれました☆
もう寝よう。
明日は私、制作をしたい。