![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53708767/rectangle_large_type_2_eb727b344c4b5e9026d83f1b18df0f29.png?width=1200)
「麻雀覚えたいんですけど」「あー、未解決問題だ」
どうも、カイスタです。
突然ですが、皆さんは麻雀って知っているでしょうか?僕は雀魂というサイト(サービス?)で雀傑3と、まぁそこそこ打ってます(名前が違いますが僕です)。
先日、通話していたら「麻雀ってどう覚えたらいいんですか?」と質問されました。
「そうだなぁ~……Mリーグとか見て……天鳳とか雀魂でちょこちょこ打てば…」
僕の人生経験上、人にモノを教える立場にいたことがあんまりなかったので、質問でタジタジになってしまいました。しかし、この問題、
「未解決問題である」と、そう思います。
麻雀というのは他のゲームに比べてルールがかなり複雑です。せっかくきれいに揃えた牌を全部使いません(王牌)し、ゲームの決まった回数というものはありますが多少ズレます(連荘)。比較的基本な役であるところの自風牌・平和も初心者にとっては容易に覚えられるものじゃありません。点数もよく分からんし。3900点と書いてあったのに4900点増えてるじゃん!とかよくあります。
よくポーカーに例えられたりしますが、ただでさえ5枚(テキサス・ホールデムだったら7か)が14枚に増えているし、ポン・チー・カンなんてルールはどこのポーカーのルールやねん、と突っ込みたくなります。
となると、です。
世の人はどうやってルールを覚えているのでしょうか?
僕の場合はとある麻雀ゲームから覚えました。(これで覚えるのを推奨しているわけではありません、念のため)
でも特にルールがきっちり書いてあるわけでもないので、ひたすら萬子を集めていました(小学生ながら、ちょっとかっこいいと思ってた)。
↑ちょっとかっこよくないですか?
まぁ、それは置いておいて。ちゃんと覚えたのは中学生ぐらいだった気がします。特に誰に言われるでもなく、ですね。
と、ここまで書いていて気づきました。
「最低限だけ覚えて、後は疑問に思ったところを少しずつ覚えていく」
これが最善ではないかと。
大富豪もいろいろ派生ルールがありますけど、多分最初のインスト(っていう言葉も知らない子供のころ)は8切りも11バックもスペ3返しも階段もスート縛りも革命もないシンプルなルールでやってたはずです。
では、麻雀における『最低限』とは何でしょうか?
これもいろいろ意見が分かれそうですが、わかりやすさで言うなら役は「立直」一個だけで十分だと思います。で、防御とか特に考えない。
とりあえず仲間内で打ってみて、麻雀歴の先輩の人から「あの役狙えそうだったよ」とか「立直来たらオリたほうがいいよ」とか少しずつ覚えていけばいいのかと思います。
幸い、牌譜(麻雀を打った記録のこと)や通話ソフトといった環境もタダで手に入る時代なので、後から感想を言い合ったりとかもしやすいですしね。
少し簡単なものから入るのも手かと思います。
どうしても知識を入れてから麻雀スタートしたい!という人にはこのへんをお勧めしておきます。
何かいい勉強法があったらコメント欄にお願いします(丸投げ)。
一萬の画像提供:来夢来人