え_アートボード_1

3年ぶりにライブ企画をする思い

2019年11月2日、岡山CRAZYMAMA STUDIOというライブハウスで約3年ぶりに自分でライブ企画し、開催することが決定しました!!

音楽用アカウントで、情報解禁!


タイトルは「Educate!(エデュケート)」

ロゴ_アートボード 1


イベントコンセプトは、『心の底から、笑顔を引き出す空間をつくる』

『Educate(エデュケート)』とは、「内にあるものを引き出す・開花させる」という意味合いを持っています。お客さま、出演されるバンドマンのみなさん、ライブハウスのスタッフさん、それぞれが内にある「幸せ」を音楽の力で引き出して笑顔溢れる空間をつくること、これが私の企画のミッションです。

なぜ私が3年ぶりにライブ企画に挑戦したか、3年前を振り返りつつ、この記事にまとめたいと思います。


私はイベントが好き

イベントが好きだ、そう関心が湧いたのは高校生の時です。
私はめっちゃお笑いライブと音楽ライブが好きで、ライブに通うことが趣味なんです。

高2の頃から邦楽ロックバンドのライブに足を運んで、ライブ空間をつくる仕事ってどんな感じなんだろう?と純粋に疑問を感じて調べたりしていました。

画像3


そんな中、高3年に上がった春、私はデザイン科というクラスの高校にいたので、3年生恒例の卒業制作に取り組むことに。私は卒業制作で「イベントに関することをつくりたい!!」と思い、
それなら実際に音楽ライブを企画して開催したい!という好奇心で、企画書を作成してプレゼンをしたんです。

ですが先生は、まあやってもいいけどデザイン科の卒業制作でやることじゃない(あんまり覚えてないけどそんな感じの理由で)とボロクソに言われて却下されました。最初の卒制プレゼンなんて、そんなもんなんですけど・・・。

結局私の卒制は、架空のイベントを企画し、ロゴやフライヤー、パンフレット、バナーなどのツールをデザインして発表しました。

却下されたとき、私はなんか諦めるのもったいないなって感じました。
じゃあ個人的に企画して開催しよっか!!!って思い動いちゃった高3の夏。
部活の引退試合、山のような学校の課題、秋に向けての就職試験、この時期はハードだった気がするんですけどよくそう思って動いたなあ自分(笑)。


初めてのライブ企画

開催日は、2016年11月5日土曜日。
バンド活動やってる高校生ならまだしも、何もないただのライブ好きデザイン科の高校生がいきなりライブ企画ってできんの???って思ってた。

だからとりあえず、バンドやってた友達に聞いて、プリモさんというライブハウスのスタッフさんに出会いました。ツイッターでDMを送り、お話を伺い、私は「ライブ企画って私でもできますか・・・?」と聞きました。

「うん!できるできる!」と背中を押してくださって、ホッと顔が緩んだ記憶があります。

その企画は、岡山と香川の高校生バンドと交流したい!というコンセプトで開催しました。

画像5


フライヤーがスマホにまだ残ってた(笑)。高校生ぽくいい感じにダサくてワロタ。

無事にこのライブ企画が終わり、時期は秋。卒業制作と学校行事と免許取るために教習所と息抜きにライブ(ここ重要!w)などの忙しい日々を駆け抜けて、あっちゅうまに高校を卒業しました。


なぜこのタイミングか

卒業していま私は、イベントに関わるデザイナーとして働いています。イベントのサイン・看板や、設営・撤去など、イベントをゼロから企画ということはしていませんが、イベントに関わる仕事ができて楽しいです!

話が少し戻りますが、高3のとき進路に悩んで、イベントに関わりたいと、先生に相談しました。
でも先生は、「お前はイベントが好きなんじゃなくて音楽ライブが好きなだけじゃろ。もっといろんなイベントを見なさい。」って尻叩かれました。図星。

今の仕事に3年間就き、以前よりいろんなイベントがあることを知って、イベントって面白いなって改めて感じています。
と同時に、自分でお金を稼いでる分ライブやフェスに行く回数が増えて思い切り客としても楽しんでます(笑)。

画像2


高校生の時より断然、幅広く見てきたいまの私は、もう一度ライブ企画できないかな?という気持ちがだんだん膨らんでいくばかり。

ライブに行く回数が増えてたくさんのバンドと出会ったり、一般のイベンターが開催しているライブ企画を見たり、

バンド活動している同級生から「またライブ企画やらないの?」って声かけてくれたり

いろんな出来事が線で結びついたおかげで、3年間の充電期間を経てこのタイミングで私のライブ企画を開催することになりました。


将来的には

私は、一人ひとりの満足度を高めることができるイベンターを目指したいです。

イベントは、見た目や数字の規模の大小もたいせつだと思います。ですが見える部分ではなく、目には見えない心の満足度のほうが私は大事だと思っています。

大きいイベントでも、うまく運営が回っていなかったり、渋滞が起きたり。。。
めっちゃ小さいイベントでも、一体感が生まれやすかったり。。。

いろんなイベントに出会ったからこそ私はそう感じていて、これからもいろんなイベントに出会いたいし参加したいって強く願ってます。

画像6


てなこと言ってさっきとは矛盾しますが、フェスも企画してみたいな。
フェス増えすぎ多すぎっていう声も聞きますが、私はワイワイできる空間が増えることはいいことだと思っています。
フェスという居場所が、リアル空間が、インターネット時代を生き抜いてる私たちには絶対必要なコミュニケーションの場じゃないでしょうか?


あと私は、こう思うからこそ、自分が運営するイベント施設をつくりたい。なあて。ここあたりもまた、noteに書いて言語化しよう。。。


まずは企画を楽しもう

最初はこれがいちばんダ!!!
11月2日の企画!!!ぜひぜひお越しくださいませ!!!!!

フライヤー_アートボード 1



久々の企画、なんやかんやで緊張。。。
毎週火・金曜日(か、その付近)にnoteを投稿しています。
いいねは元気の源です!!コメント欄やtwitterなどでもぜひお話ししましょう!

いいなと思ったら応援しよう!

きゆか
みつけてくれてありがとうございます。 いいね(♡)は元気の源です!サポートはもっと元気になります!笑 定期的に更新していますので、よかったらまた、きゆかの様子を見にきてあげてください!