ボカロ文章題の作り方(本編)
きぐなです。ボカロクイズを作る人です。
今回は初心者向けに、ボカロ文章題の本格的な作り方を解説しようと思います。
「ボカロクイズは最も簡単な創作活動である」という記事が入門編になっているので、全く初めてという方はそちらか読むことをオススメします。
私は競技クイズ歴6年目です。強いかと言われると全然強くない(予選落ちレベル)のですが、作問は人並みにこなしてきたつもりです。
私が書くのもおこがましいのですが、ボカロとクイズの経験値の積は大きいと思いますので、私なりにいろいろ書いてみます。
おことわり
ここで取り上げる作問法はあくまで一例です。文章表現の画一化を図る意図はありません。
ここでは私が実際に作問をしながら、具体的にどのようなことを意識して問題文を組み立てているのかを紹介していきます。それと同時に、作問する上で最低限心掛けておきたいことや、クオリティを向上させるコツを紹介できればと思いますので、そのうえで自由な発想で作問してもらえると嬉しいです。
無理やり期日に間に合わせたので、あまりまとまりのない文章です。あとできちんとまとめる必要がありそうですが、悪しからずご了承ください……
作問の流れ
文章題作問の過程は、だいたい以下の通りです。
①題材を決める
②情報を集める
③文を組み立てる
④裏取りをする
⑤文を整える
前の記事と違っているのは気にしないでください。
①題材を決める
まずは、どんな問題を作るかを決めます。
作品名、クリエイター名、音源名、商品名、イベント名、歌詞など、ボカロに関連するワードならなんでもいいです。自由度は極めて高いです。
今回は試しに「ハチ」で1問作ってみましょう。
②情報を集める
𝐼𝑛𝑡𝑒𝑟𝑛𝑒𝑡を駆使して、ハチについての情報を調べていきます。
その結果、以下のような情報が見つかりました。
(別にいちいち書き出さなくていいです)
また、ハチの作品をいくつか見て、以下のようなことを感じました。
ちなみに私に語彙力はありませんので、小学生レベルの感想です。
こんな感じでしょうか……
この中から、問題文に使えそうなものを選んでいきます。
問題傾向にもよりますが、クイズの問題文はたいてい2~3個の情報(クイズ用語では「フリ」と呼びます)で構成されています。4個くらいが限界でしょう。長文クイズを作るなら別ですが、なるべくなら情報をマシマシにするのは避けたいです。
どうせ出題するなら、「ハチを語る上でぜひ伝えたい!」と思う情報を入れましょう。上に挙げたものを一つ一つ吟味していきます。
●ミュージシャン・米津玄師としても活動している
→これは重要です。なぜなら、これを聞けばたいていの人が「ハチのことを言っているな」とわかるからです。
●1991年3月10日生まれの29歳
●徳島県出身、徳島商業高校卒業
→プロフィールに書いてありました。この情報に関しては特に必要なさそうです。たしかに個人情報としてはわかりやすいのですが、ボカロPとして重要な情報というわけではありませんし、少なくともハチを語る上で特筆すべき事項ではなさそうです。年齢や出身地、出身校はよほど特異でなければゆえに優先度低めです。
●米津玄師としての代表曲は『Lemon』『感電』『アイネクライネ』
●紅白歌合戦にも出ている
→米津玄師の曲を聴いていれば知っていそうな情報ですが、これは米津玄師のことであってハチとは直接関係ないので、ここでは無視したほうがよさそうです。ボカロクイズなので。
●ニコニコでの再生回数が多いのは『マトリョシカ』『砂の惑星』『ドーナツホール』
→再生回数上位3つはこんな感じでした。よく知られている作品なので、ハチを知ってる人はこのうちのどれかも知っていそうですね(有名すぎて感覚がわかりにくいかもしれませんが)。
●最古の曲は『お姫様は電子音で眠る』。18歳のときに発表した
→これは比較的知られていない情報かもしれません。有名Pの最初の曲ですから、取り上げる価値はありそうです。もしこれでわかったらボカロ通だと思います。
●初期はマウスで手描きPVを作っていた
→『結ンデ開イテ羅刹ト骸』とか『Persona Alice』とか『THE WORLD END UMBRELLA』とかの絵、すごいですよね。でも、マウスで手描きPVを作ってたボカロPは本当にハチくらいでしょうか……?
ヒントを出す上でわりと重要なのは「その情報だけでほぼ特定できるかどうか」です。例えば「初期は初音ミクの曲だけだった」とか「100曲以上投稿している」とか、いろんな人に当てはまりそうな情報を入れても絞り込めないので、工夫しない限り文字数の無駄です。
そういうわけで、ハチ以外にも同じような手法でPVを作っていた人物がいないか調べてみましょう。……「マウス戦士」「マウス PV」などのキーワードで調べた限り、有名Pであまりそういう人はいなさそうですので、情報としては有効であると判断できます。
●中毒性のある曲が多くて好き
●世界観が独特
→わかる。わかるけど、語彙力低すぎね?
先ほど「特定できるかどうかが重要」という話をしましたが、もちろんこれでは相手に伝わらなさそうです。
「じゃあ、語彙力とか音楽の知識を駆使して特徴を言えばいいのでは?」という話になります。音楽に詳しい人であれば「こういうコード進行やこういうドラムパターンを多用したこういうジャンルの音楽が多い」とかいくらでも言えるかもしれませんが、専門用語ばかりでは解答者側も理解しにくいでしょうから、言うなら短くかつなるべく平易な表現を使いましょう。私は知識に全く自信がないのであまり使いません……
(こういう情報はそもそも無駄なのでは? とも思っていますが、長くなりそうなので割愛します)
●歌詞に謎のカタカナ語をたくさん使ってる(「カリンカマリンカ」とか「ロドロドランランラ」とか)
作問初心者の方にありがち(?)なミスなのですが、「人名を問うてるのか作品名を問うてるのかわかりにくい」問題文というのがあります。これを使うと「自身の楽曲の歌詞には『カリンカマリンカ』や『ロドロドランランラ』など特徴的な造語を用いることが多い、」という問題文になりそうですが、うーん、「カリンカマリンカ」あたりを聞いて「マトリョシカ!」と答えられそうで怖いです(一応「自身の」と言っているので人名を問うてはいるのですが)。人名を問う問題文の中で特定の曲の歌詞の一部を引っ張り出していることが原因のようです。とはいえ、具体例を出さないと全然特定できなさそうなので、この情報を使うのは難しそうです。
引っかけ問題を出しているわけではないので、ミスリード・ミスリードは可能な限り避けるべきです。しかも、情報としては比較的どうでもいい!ですね。特徴的ではありますが……なんで書いたんだこれ。
……いろいろ書きましたが、使えそうなのが4つに決まりました。
●ミュージシャン・米津玄師としても活動している
●ニコニコでの再生回数が多いのは『マトリョシカ』『砂の惑星』『ドーナツホール』
●最古の曲は『お姫様は電子音で眠る』。18歳のときに発表した
●初期はマウスで手描きPVを作っていた
③文を組み立てる
あとは、さっき決めた4つの情報をうまく1文にまとめるだけです。前記事でも言いましたが、たいてい難しいものから簡単なものへと順に出していくのが好ましいです。感覚で順番を決めてみます。
①初期はマウスで手描きPVを作っていた
②最古の曲は『お姫様は電子音で眠る』。18歳のときに発表した
③ニコニコでの再生回数が多いのは『マトリョシカ』『砂の惑星』『ドーナツホール』
④ミュージシャン・米津玄師としても活動している
まずはこれをそのままつなげて文章にします。
意味が通らないことはないのですが、これではまだまだ改善の余地がありますね。手直ししましょう。
まず、「初期はマウスで手描きPVを作っていた」と「最古の曲は18歳のときに発表した『お姫様は電子音で眠る』である」はそれぞれ独立していますが、時系列が逆になっていて違和感を感じます。これをひっくり返すと「最古の曲は18歳のときに発表した『お姫様は電子音で眠る』であり、初期はマウスによる手描きPVを自作していた」となるでしょう。
しかし、ここで一つ問題が起きます。『お姫様は電子音で眠る』の絵はマウスによる手描きでも、そもそもハチが描いたものでもありません。この問題文ではあたかも『お姫様は電子音で眠る』までマウス絵であるかのように聞こえてしまうので、悩みどころです。嘘があってはいけませんから。
すると「~自作することが多かった、」でぼやかすか、そもそもこの情報を削ってしまうか、と考えますが、私であればバッサリ削ります。単純に、4つも入れると長いので(じゃあなんで入れてんだよ)
次に、「ニコニコでの再生回数が多いのは『マトリョシカ』『砂の惑星』『ドーナツホール』である」は「代表曲に『ドーナツホール』『砂の惑星』『マトリョシカ』がある」としましょう。短くまとまるので。代表曲(あるいは代表作)という言葉は私もよく使います。何を代表曲とするかは個人によって異なりますが、私は素直に再生回数TOP3~5あたりを代表曲と見ています。(ただ、ニコニコの仕様変更で最近の曲はもう再生数がアテにならなくなったので、今後は総合的に判断するしかなくなりそうですね……)
あと、曲の順序を逆にしたのは、早押しクイズで読まれることを意識しています。難しいものが先、簡単なものが後という意識です。
最後に、問題文に絶対入れるべきと言ってもいいものが1つだけあります。それは「それが何であるか」です。これは問題文の末尾に来ることが多いです。たまに省略してしまう人がいるのですが、少し乱暴に聞こえてしまいます。楽曲を答えにするのであれば「(誰々の)楽曲は何(でしょう)?」、ボカロPなら「ボカロPは誰(でしょう)?」、絵師なら「絵師は誰(でしょう)?」などと疑問詞を含めて明言しておくと、問題文がうまくまとまります。
・良くない例
~代表曲に『○○』や『△△』があるのは?
~初音ミクが歌う曲は?
・良い例
~代表曲に『○○』や『△△』があるボカロPは誰?
~初音ミクが歌う、○○Pの楽曲は何でしょう?
以上を踏まえて、先ほどの問題文を整えてみます。
より短く、より読みやすくなりました。
④裏取りをする
さて、ここまで出来たところで、問題文の情報が本当に正しいかどうかチェックしましょう。情報に嘘が含まれるクイズ(嘘問)は、たとえどんなに良く聞こえる問題であってもすべてが台無しになります。固有名詞や数字など、書き間違いや思い違いがないかをしっかりと確認することが大事です。
まず、「米津玄師」という名前は間違いなさそうです。そして『お姫様は電子音で眠る』『ドーナツホール』『砂の惑星』『マトリョシカ』も特に問題なさそうです。
特に固有名詞の表記には気をつけましょう。仮に『マトリョーシカ』なんて書いたら一斉にツッコまれること間違いなしですし、『お姫さまは電子音で眠る』くらいのわずかな表記揺れも避けたいところです。作品名を加える際は、動画タイトルをそのままコピペすることをおすすめします。
さて、1フリ目(最初の情報)にひとつ誤りが見つかりました。『お姫様は電子音で眠る』は「ハチ最古の曲」ではないようです。調べたところ、たしかに現存する中では最古ですが、それ以前にも『メリー』などの作品が存在していた(非公開設定済)ようですから、「最古の曲」という表現は厳密には誤りとなります。
よって、「現存する最古の曲は18歳で発表した『お姫様は電子音で眠る』である、」とするのが正しいです。
(もちろん「『お姫様は電子音で眠る』の投稿時にハチが18歳である」ことの裏取りも必要です。年齢計算したところ大丈夫でした)
以上の裏取りを踏まえて修正した結果、以下のような問題文になりました。
⑤文を整える
ここまで来ればあと少しで完成です。簡潔かつ違和感のない問題文にするため、上の問題文から細かいところを整えていきましょう。ここからは国語力が試されます。
「現存する最古の曲は18歳で発表した『お姫様は電子音で眠る』である、」という前フリ(最初の情報)ですが、「現存する」などと加えたせいか、ちょっと長くてまどろっこしい気がします。かといって「『お姫様は電子音で眠る』でデビューした」と言うと嘘になるので、めんどくさいですね。どうしようかな。
さらに調べてみたところ、処女作ではないものの、初投稿作ではあるらしいので「初投稿作は18歳で発表した『お姫様は電子音で眠る』である、」としてみます(『メリー』などは別人物のアカウントから投稿されていたようです)。
なお、「18歳で発表した」とあえて入れているのは、人名を問うていることを強調するためです。「初投稿作は『お姫様は電子音で眠る』である、」だけだと、シリーズ名か何かを聞いているとも取れなくはないので、一応。
あと、前フリ(最初の情報)と中フリ(真ん中の情報)の末尾がそれぞれ「~である」「~がある」となっており、「ある」の連続が人によってはくどくて気になるかもしれません。
(ここまでこだわる必要は必ずしもありませんが、一応直します)
ここでは中フリを言い換えてみます。「代表曲に『○○』~」としましたが、「『○○』といった楽曲で人気の、」とか「『○○』といった楽曲で人気を博した、」とか「『○○』で一世を風靡した、」とか。
ひとまず「『ドーナツホール』『砂の惑星』『マトリョシカ』といった楽曲で人気を博した、」にしておきます。これでフリの末尾の問題が解消できました。
完成
最終的に、以下のような問題文になりました。
情報をとりあえず並べただけの下書きと比較してみましょう。
全然違いますね。
しっっっっっかりやろうとすると、これくらいいろんなことを考えて作問しています。
作問、むずくね?
先ほども申しましたが、ここで取り上げている方法はあくまで一例です。しっかり作ろうとするとこうなるよ~というのをお見せしましたが、ハードルを上げたかったわけではありません。むしろもっと気軽に気楽に作問してもらいたいです。ここまでいろいろ考えるのはひとまず作問に慣れてからにしましょう。この記事のことは頭の片隅にでも置いといてください。
(あれ、じゃあなんでこの記事書いたんだ?)
…
…
「ボカクイ 公式記録集」boothにて販売中です!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(このみっともない宣伝をするためにわざわざこの記事を書きました!!!)
以上です。最後までお付き合いいただきありがとうございました。
余力があれば続きも書きたいです。