研修講師が教えるCCNA試験勉強法② 〜効率よく勉強するためのベース作り〜
どうもこんにちは!株式会社UZUZ(ウズウズ)という会社でインフラエンジニア研修の講師をしているカワイです。
今回はいよいよ新CCNA試験の具体的な勉強方法について書いていきます。「この参考書がいいよ」という情報はたくさんありますが、具体的にどの項目をどう学習していくのかなどには触れられていません。そこの部分をみっちり書いていきます。
どんな教材で勉強するか
CCNA試験の勉強を進める上で、どんな学習教材が役に立つのかについてはググってもらえればたくさん情報は出てきます。各学習教材のメリット・デメリットは次のような感じです。
参考書については、新試験(200-301)に対応しているものが「シスコ技術者認定教科書 CCNA 完全合格テキスト&問題集[対応試験]200-301 」くらいしかないです。新試験には旧試験では扱っていない項目が出題されますので、旧試験版の参考書を使用するのはやめましょう。
費用をかけたくないからと言って、前回の記事で書いた昔の僕のように「参考書なし、問題集をひたすら解くだけ」戦法はやめた方が良いと思います。結局、受験料の数万円が無駄になるだけです。
映像授業については、YouTubeで動画が公開されていることがあります。弊社もYouTube「UZUZ就活チャンネル」にてCCNAの講座を公開しています。ネットワーク基礎の項目はここで全て学習することができます。
ただ、YouTubeだと情報が散在しがちですし、すべてを解説しているものは多くありません。パッケージ化された完全版の映像授業で体系的に学習を進めたい方にはUdemyなどのオンライン学習サイトをお勧めします。
こちらについては完全に弊社の宣伝です。ただ、CCNA試験の対策として体系的に学ぶことができる映像授業って数がとても少ないんですよね。ここで僕が宣伝しなくても、近いうちにお目にかかっていたと思います。(上記リンク先から割引価格で購入できます)
また、今回はスクールについては触れません。CCNAに1ヶ月で爆速合格&転職支援に興味を持たれた方は以下までどうぞ。
さ、ではいよいよ本題ですね。教材紹介の情報は多々あれど、どの項目をどんなふうに学習していけばよいかについてはあまり情報がありません。細かい学習方法を見ていきましょう!
CCNA試験の学習は前半が超重要!今回の学習項目!
「IPアドレスって何ですか?」「Wi-Fiはつなげたことあります!」「クラウドって何ですか?」初学者の人は皆さんほとんどこんな感じだと思います。知識ゼロの状態から「とにかく丸暗記」な戦法はやめましょう!
CCNA試験の学習は前半が超重要です!前半戦ではネットワーク技術の大まかな仕組みを理解します。前半戦さえしっかりと学習していれば、後半戦はほとんど暗記ゲームです!
どのような学習方法であれ、問題演習は必ずおこなうと思いますので、手っ取り早くPing-tの学習項目をもとに、学習順序を説明していきます。初学者の人は、まず以下の☑チェック項目を学習しましょう!これがすべての土台です!
なお、学習すべき項目は全てYouTubeを埋め込みました。動画を視聴したらPing-tで該当する問題を解き進めてください。今回学習する項目は暗記よりも「仕組みを理解すること」の方が重要です!仕組みを理解する上で、あまり必要のない項目は「飛ばしてOK」と説明しています。
ネットワーク基礎
1番最初の項目に「ネットワーク基礎」がありますが、正直、Ping-tのここからはじめても何の話かイマイチ良く分からないと思います(笑)なぜかというと、このネットワーク基礎項目ではワイヤレスや最近のネットワークモデルなども問われるのですが、これらを学習するタイミングはCCNA試験の勉強の後半だからです。基礎とは言え、初学者の人にとっては初めて聞く言葉ばかりだと思います。Ping-tのこの項目はいったん飛ばしても問題ありません。ただ、ネットワーク基礎の内容自体は学習しておきましょう。問題を解く必要はないという意味です。内容は以下の動画で学習できます。ぜひご覧ください!
レイヤの概念(OSI参照モデル) ※超重要‼
OSI参照モデルは必ず理解してください。これがネットワーク技術のすべての土台になります。動画を見た後にPing-tの問題を解きましょう!
ネットワーク機器
OSI参照モデルについて理解しましたか?レイヤ1(L1)からレイヤ7(L7)までのすべてのレイヤの名前が言えますか?L2, L3, L4で取り扱っているデータの名前を言えますか?
これらができるようになったら、L1~L3に属するネットワーク機器について学びましょう。CCNA試験の大部分がスイッチング(L2)とルーティング(L3)のお話になります。
まずL1(物理層)のお話。ひとまず冒頭の7分だけでOKです!
次にL2(データリンク層)のお話。
最後にL3(ネットワーク層)のお話。ひとまず冒頭の19分だけでOKです。
さて、もう一回Ping-tの項目を確認しましょうか。次は「ケーブルの種類」からコメントしていきます。
ケーブルの種類
初学者の人にとっては、重箱の隅の隅の話です。学習自体を飛ばしてOK、試験直前に学習して、試験直前にPing-tを解けばOKです。動画のリンクはまた後半で紹介します。
ネットワークの構成モデル
Ping-tでの問題演習は学習の後半に後回しでOKです。通信とはなんぞや?ということを全く知らない状態で、ネットワークの形(トポロジ)について勉強しても、効率は良くありません。
IPv4 ※超重要
ここも必ず理解してください。クラスフルなIPアドレスについて学習しますが、ここが理解できていないとクラスレスなIPアドレスとサブネットを理解することができません。以下、IPv4アドレスの解説から始まります。ここから46分まで視聴してください。
また、10進数と2進数との相互変換を一瞬でできるようにしましょう。
IPv6
IPv4を学習したんだから、IPv6をすぐに勉強したくなるかもしれませんが、これは学習の後半でOKです。IPv6もかなり覚える量がありますが、IPv4とルーティング(次の記事で解説)の知識さえしっかり身についていれば、IPv6の試験勉強は単なる暗記ゲームです。
さて、もう一回Ping-tの項目を確認しましょうか。最後に「プロトコル」からコメントしていきます。
プロトコル
ここではARP(アープ)を必ず理解してください。データリンク層(L2)でどのように通信がおこなわれているかを理解するために必ず必要な知識です。ARPは中盤以降の学習でも当たり前のように登場します!以下、ARP(アープ)の説明から始まります。
TCPとUDP
レイヤ4(トランスポート層)のお話ですが、CCNA試験全体を通してあまり出題されることはありません。ただ、もちろん技術的にはとても重要。このタイミングで勉強してもあまり意味が分からないと思うので、細かい話は後まわしでOKです。ただ以下の点だけは押さえてください。
・TCPは信頼性を重視し、UDPより通信速度が遅くなる。
・UDPは通信速度を重視し、TCPよりも信頼性が低い。
・ポート番号で何を判断しているの?
この点だけ押さえておけば学習を進めることができます。Ping-tの問題は解かなくても大丈夫です。次回以降の記事でで解説しますが、拡張ACLという技術を理解しようと思うと「ポート番号で何を判断しているの?」というところの理解は必須になります。
次の動画の冒頭7分までを確認してください。
ワイヤレス
これは後半で学習すればOKです。Wi-Fiなどは今の生活では当たり前の技術になっていますが、CCNA試験の観点からすると、ワイヤレスよりも先に学ぶべきことがたくさんあります。
パケットトレーサーでネットワークを作ってみよう!
ここまで勉強すると、L2とL3の基本的な通信ができるようになります。基本的とは言えすべての土台になる知識です。逆に言えばここでの知識や機器操作スキルをないがしろにすると、この後のすべての学習に悪影響がでるので、ゆっくり確実に習得していってください。参考書や映像授業でInputするだけでなく、実際にパケットトレーサーで学んだ知識をOutputしましょう!知識の定着率が格段に上がりますよ!
以下のようなネットワークを作成してみましょう。「PC0とPC1が互いにPingを送り合える」「PC2とPC3が互いにPingを送り合える」ような設定ができれば完璧です。ようこそインフラエンジニアの世界へ!
※CCNA試験にコマンド問題は出題されないため、ここではパケットトレーサーの説明は割愛します。機会があればまた今度記事を作成します!以下参考サイトです。
さいごに
さて、ここまでの内容はいかがだったでしょうか?「ネットワーク基礎」の項目の中にも、前半で学習すべきものと後半に回して良いものがあります。
学習すべき項目は全てYouTubeを埋め込みましたので、ぜひ勉強してみて下さい。動画を視聴したらPing-tで該当する問題を解き進めてください。初学者の方にしてみれば、すべての内容が初めて知るものなので、相当負担に感じるかと思います。ただ、今学習している前半部分では暗記よりも「仕組みを理解すること」の方が重要です!仕組みを理解する上で、あまり必要のない項目は「飛ばしてOK」と説明しています。
何度も言います。今回の範囲を「丸暗記戦法」で意味も分からず進めてしまうと、合格からだいぶ遠ざかてしまいますよ!
次回は、CCNA試験の山場(もう山場かよ!)のルーティングとサブネットのお話をしていきます!それではみなさん、勉強頑張ってください!以下のおとくなけいじばんも見てね~('ω')ノ
~ おとくなけいじばん ~
CCNA学習の後半戦もYouTube「UZUZ就活チャンネル」にて公開しています。参考書が難解で学習が進んでいない人はチェックしてみてください。
映像授業がパッケージ化された完全版があります。爆速で学習を進めたい方は以下をチェック!(↓リンク先から割引価格で購入できます)
「どうにも勉強が苦手だ!」「一人だと勉強を進められない!」「気軽に無限に質問したい!」「どうしても短期間で資格を取得したい!」そんな方はぜひCCNAコースを覗いてみて下さい!完全個別サポートで1か月で合格しましょう!