![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77314382/rectangle_large_type_2_c22b74412713273d1a0a6aa7a8a41dbf.png?width=1200)
そして‥‥ しょうかいのたびは はじまった 【その2】
Q:「我々はどこから来たのか キャわの目的は何か しがないアラサーはどこへ行くのか」
A:「こうもりだけが知っている」
(導入部分に困りすぎてネタに走ろうとする一般オタクアラサーの構図)
<前回のおさらい>
キャわとは、田舎在住のしがないアラサーである
ゲームBGMから音楽に目覚め、DTMに挑戦しようとしている
最近の生きがいがコーヒーなので、あわよくば語りたい
前回の記事を要約すると、こんな感じだった気がします。(なぜ最初からこのぐらい短く書かなかったのか?と自分にツッコんでしまったのは秘密の話です)
<お品書き>
プロフィール(前回の記事を参照ください)
趣味の紹介(前回の記事を参照ください)
本活動の目的
執筆予定のコンテンツ
3.本活動の目的
noteでの自己紹介にも拘らず、「何故こういった情報発信をしようとしたのか?」という点に全く触れていなかったので、少し語らせて頂ければと思います。
①自身のスキル・経験を整理
爆誕してから17年+XXXヵ月(と言い張りたい)生きていると、案外「自分が身に付けたスキルや経験って何だろう?」とか「他人に胸を張って言える『自分の強み』って何だ?」と疑うことが増えてきました。
ピアノ演奏(クラシック系)に関するスキルで例えるなら、
・演奏スキル
ピアニストとして経験を積んだ人(プロ)が上手いのは当然として、最近はSNSや動画投稿サイトで検索すれば、上手なアマチュアの方の演奏を聴けることが多いです。
・譜読みのスキル(楽譜を正確に読む力のこと)
習い事などでピアノをやっていれば基本的な読み方を習うはずので、後は演奏しながら譜面を読むことに慣れていくケースが多い(≒自然と覚えるスキル)のかな?と個人的に思ってます。
その一方で、私が友人・知人にピアノ演奏を教えてた時の経験として、『譜読みの経験が浅い人でも耳コピのスキルでカバーしながら演奏できた』といったケースがありました(ちなみに私は耳コピがかなり苦手…
![](https://assets.st-note.com/img/1652013177862-wIlsu0wHCP.png?width=1200)
つまり、何かしらのスキル(それに関連した要素)について取り上げても、『自分より上手い人or他のスキルでカバーして成果を出してる人がいる』事が分かります。
自分もそうなる為には、スキル・経験の棚卸しを通して、今まで何となく曖昧にしていた『できるorできないこと・好きor嫌いなこと』の分別をちゃんとやることが必要だと感じました。
②自身の価値観や日々の気付きを記録→考察する
クリエイターさんが何かアイディアを考えている時に、仕事中よりも休憩・帰宅してリラックスしている時の方が良いアイディアを閃くことが多い…という話をよく聞いたりします。
これを私なりに解釈すると、仕事や趣味で集中している時よりも、オフの時の何気ない言動や思いついたことの方が、『素の自分』(自分では意識しにくい隠れた長所や価値観が出てる状態?)になれるから良いアイディアが出てくるのかな?と考えました。
…とは言っても、オフの時の言動や思いついたことは大体忘れてる(=基本的に脳死発言しかしてない)ことが多いので、記憶が新鮮な内にそういったことをnoteでまとめて考察することで、自分の未知の領域を知る機会にしたいです。(その題材で執筆すると、オチのない文章しか書けない未来が容易に見えますが…)
③『自己肯定感』を上げたい!【最重要】
私の人生にとって常に立ち塞がる障害なのですが、他人からの感謝や評価、加齢をいくら重ねても、自分にとってプラスに働いてる感覚が少なく(≒自信の向上に繋がらない?)感じてしまうのです。
恐らく、私の気質や価値観がかなりネガティブ寄りなことが原因なのは理解しているのですが、それらがPC裏の絡み合った配線ジャングル並に複雑かつ底が見えない所が多く、一人で向き合って解決しようにも割と限界だなぁ…と思うことが増えてきました。
だからと言って、仲の良い友人や専門知識のあるカウンセラーの方などに対して毎日相談するのは余りにも現実的でないので、自分ひとりでも出来る『自己理解』の手段として手っ取り早そうなのが、note等でのブログ執筆なのかな?と思う次第です。
![](https://assets.st-note.com/img/1652013572235-9ZjX6a4JYl.png?width=1200)
4.執筆予定のコンテンツ
先の項目で、私の抱える欲というか闇っぽい部分を晒すような形になり、若干恥ずかしいような虚しいような何とも言えない気持ちになってきました…
このままのノリでは、本記事を読んでくださる皆さんに有益そうな情報発信が難しくなりそうなので、私が今後執筆していきたいジャンル・コンテンツについて紹介したいと思います。
①コーヒーの布教
何だかんだざっくり数えても、5年以上は日課としてコーヒーを淹れたり、豆や器具のことを調べたり購入してきたので、それなりに他人に教えられる位にはノウハウがあるかな?と思っています。
実際に知人から質問を受けてアドバイスすることが何度あったので、その経験を活かして皆様に布教出来れば大変嬉しいです!(主に自分が
②DTM活動記録
こちらについては、私自身が作曲・編曲及びデジタルツールの扱いや知識の方についてド素人もいい所なので、それらに挑戦する上で感じたことをありのままに書いて活動記録として残したいと考えてます。
少しずつ活動を続けて各種SNSや配信サイトなどに投稿できるようになったときは、noteでも宣伝していければいいなぁ…(願望
③その他
当面は①や②のコンテンツについて執筆していきますが、それらのネタや自分のモチベーションが尽きて執筆に困った時や、読んでくださる皆さんからのリクエストがあった場合には、他のジャンルを書くことがあるかと思います。
今回の記事を書き切るまでに2週間以上かかって(+前回よりも文量が増えて疲労困憊)しまいましたが、とりあえずこんなところで自己紹介+αを終えたいと思います…
また次回の記事でお会いしましょう!