見出し画像

久しぶりのマルシェ出店で気づいたこと。

先日、2年ぶりに
マルシェ出店させて頂きました。

2年ぶりに出店準備していて、気づいたこと。

1.『私が追求していたクオリティは、お客様の求めていたものではなかったかもしれない。こだわり過ぎていた』

当時、私は差別化を図るのに一生懸命で、どうしたら当店ならではのオリジナリティを出せるのか?に躍起になっていました。
『丈夫』『機能的』『長く使えるもの』『お洋服に合わせやすい』『上質とは?』と頭ガチガチで、ミシン目もまっすぐ正解に綺麗じゃなくては!と、
1針入魂!くらいの勢いで縫っていました(笑)

しかし、いろいろ考えて創ったのにどこか魅力を感じなかった。
だから、創っていて辛かった。
素材の煌めきを活かせていないそんな気がして。

今なら分かります。

ガチガチ過ぎて、遊びがなく、
用は『つまらない』ものになっていたからだと(笑)

ハンドメイドの良さは、手作りが故のファジーさにあるのではないかと、
創るのをやめて、買う側になった時に気づいたのです。
既製品にはない、人間らしさ、
ぬくもりにこそ魅力があると思うのです。ミシン目だって、ちょっと歪んでたっていい。
きっちりじゃないとこ。
『遊び心』が魅力的なものに繋がるのではないかと思うのです。

ガチガチじゃあ、創ってる側もしんどいですからね😅
かと言って、使っててすぐ壊れるようなのは、、私はどうかと思いますが🤔

『そのこだわりはお客様のニーズにあっているか?』は、時々確認した方がいいかもしれないですね🤔

2.価格の付け方。

創る側、売る側にずっといると、
この商品は材料費がこれくらいで、
製作にこのくらい時間がかかっているから、これくらいでとコストで考えてしまってましたが、
実際に買う側になると、
その商品が自分にとってどのくらい役に立ちそうで、それにたいしてこのくらいの値段だったら払ってもいいなぁという基準で買っていたりする。
(買い方は人それぞれだから必ずしもみんなそうとは限らないですが)
この金額だったら嬉しいなぁ💕というのもあったりする。

そう考えると、こういう提案もあるなぁと思ったり、
売り上げの出し方は、いろいろ方法があるのかもしれないと気づきました。

以上、2点が今回気づいたことでした。

自分へのメモがわり📝
もし、誰かの参考になれば幸いです☺️

いいなと思ったら応援しよう!