
「いつか叶えたい」を「今」にした理由
ゲストハウスを開きたいと思うようになったのは、まちづくりに携わっていた大学生時代に、
シャッター街化するあちらこちらの街中に、ゲストハウスがオープンするの間近で見てきたことがきっかけでした。
もうずいぶん前、7年前とかでしょうかね。
でも、それから本当に最近までは、「まあいつかできたらいいな」って思っていたんです。老後の楽しみみたいに。
だって、現実の世界には仕事やお金のことがいろいろあるでしょ。お店開くなんてあんまり現実的じゃないっていうか、なんだか難しそう。
みなさんの中にも、「いつかは海外に住みたいなあ」とか、「店を持ちたいなあ」とか思っているけれど、まだまだ先の話。そう思っている方って多いんじゃないかなと思います。
今回書く記事は、
「いつかとか言ってないでさ、今すぐにやった方がいいよ!」なんて、せかすような話ではないでご安心ください😌✨
そういった鼓舞する記事は、読んでいて疲れるので個人的にはあんまり読みたくないし書きたくもないんです。
ただ、私は夢を形にするのを老後の楽しみに取っておくのはやめて、20代というすぐ目の前の時期を選んだ。
その決断と理由が、同じような夢を持つ誰かが「自分はいつやりたいのか?」を考えるきっかけや情報のひとつになれば良いなと思って、書いていこうと思った。それだけです。
▶体力があるうちに
いろいろな活動をしていると、「何の仕事をしているんだっけ?」と、言われるのですが、
今現在の本業は、整体師です。(笑)
整体師なのに整体師らしい文章を書いたことは一度もないんですけれどね。
毎日のように体の辛さを訴える人たちと接していて、
「30代になると20代の時のように体が動かなかったり、疲れが溜まるのが早くなる」
さらには、
「40,50代になると、体のどこかが辛いのは当たり前」
なんて恐ろしい話をお客さんがしてくださることが頻繁にあって。
えー!私は今でも体が疲れたりするのに…。と少しだけ恐怖を覚えたりしてます。
扁桃炎になりやすい体質だったり、頭痛持ちだったりすることもあって、すぐ体調を崩すわたしが、30代40代になったらどうなっちゃうんだろう...。
ただでさえお店開くって体力いることじゃないですか。
それならまだ体力がある今のうちに…
そう、体力のことを考えたら今が一番ベストタイミングだったから、それがひとつ目の理由です。
▶失敗したときのことを考えて
自分が20代のうちは、30代・40代になったときの事ってあんまり考えられないじゃないですか。
色々経験して、お金も溜まって、あらゆることに動じなくなってくるのかなあ?なんて思ったりはしますけれど。
それと同時に、自分より年下の人たちが増えていくんで、置いていけばいいのにプライドなんかも持ち歩いたりしちゃって。
どんどん失敗しづらくなってくる。新しい挑戦に消極的になる。
意外とその代償は大きいんじゃないかとも思ったりしてます。(ただの想像です。)
お店を開くって、私や多くの方にとっては未知の世界ですから、「失敗せずに進まないと!」って思うと想像しただけで息が詰まりそうです。
わたしはいつも何か新しい挑戦をするとき、失敗する前提で挑むんです。
行動するためには、どんどん怖がらずに突っ走っていっちゃったほうが早い。
だから、「失敗できない」と思うのは私にとっては、かなり速度が落ちる要因になるんです。
▶︎若気の至り、フル活用
成功した人の多くは、20代で何かしら行動して失敗したりしてます。
「あんなことができたのは若気の至りだった」なんて語られる方も多いです。
私も、"若気の至り"で動いているし、そうして失敗して全てを失ったって大丈夫って思っています。
というか手放すものが大して無いんです。
反対に「失敗してもいい。」そう思えないと進めない、そんな弱い人間なんですよ。
弱い人間でも、自信なんて無くても、失うものがなければ突っ走れるんです。
だから、大切なものを手にしてしまって、変なプライドなんて持っちゃう前に、
"若気の至り"を使えるだけ使って、ただひたすらに突っ走ってみようかなって思ったんです。
いまなら野原を素足で走れる気がする。転んでもまだギリギリ立ち上がれそうな気がする。
おそらく老婆になってやろうと思ったら、一度転んだだけで重症になってしまいそうです...。
みなさんはどうでしょうか?
「いつかやりたい」と思っていること、
「今の自分」の観点だけで考えているかもしれませんが、
先を行く人たちの体験談から、
「未来の自分」の観点で考えてみるのも手かもしれませんね。
「なんだい、そんな内容か!」と思われたかもしれませんが、少しでも参考になれば嬉しく思っています⭐︎