ミリシタでたまにスコアタで2000位に入れたい人向けの話
2023/12/30更新 2023/12月版を作成しました。こっちを見てください。
今のこの記事は使えません
2023/3/27追記 ちょっと書けていないところ書きました。
まだまだ2023年3月でも現役で使える記事です。
(この記事は2022年初頭にちょろっと書いたけど下書きに葬ってそのままにしていたけど、需要があるかもしれないと思って書くnoteです)
こんばんは
遅ればせながらあけましておめでとうございます(これは2022年初頭の挨拶)
本年はミリシタでスコアタをメインに生きる1年にしたいです。(そうなりました)
(以降は2023年に記載したものです)
そんなこんなでこの記事では「ミリシタのイベントで2回に1回くらいスコアタ2000位以内に入れたいなぁ」と思ってたりする人向けの記事です。
自己紹介
「お前にスコアタを語る資格があるのか?」と言われると「いやぁ・・・。」ってなりますが一応自己紹介をすると、
私、ちょっとスコアタをやっている「きゃな」と申します。
普段のミリシタプレイであげることができるLPをちょこちょこ上げている人で正直あまりいない「LP5800」を達成しております。
LPって正直5500を超えると「純粋なスコアタのやりこみ度合い」に比例しないんですよね。「イベントではスコアタするけど、普段はスコアタしないからLPが低い」とかって言う人、全然いますからね。
ただ、LPを一気に上げたり、普段のイベントでもスコアタで100位以内を狙い始めたのは昨年頭くらいからで、それより前は「なんとかしてPMを安定して狙っていく」と「LP5500くらい」を目標にしていた人なので、以降に記載する「比較的安定してPMを狙う、LP5000」についての説明はできるのかなと自負はしていますが・・・。どうなんでしょうね()
対象者
・ミリシタのイベントの「シアター、トラスト、チューン系列イベ以外」のイベントでPM(2000位)をたまに狙いたいなと思っている人
・LP5000を目標とする人
基本方針
・「シアター、トラスト、チューン系列イベ以外」を狙う理由は、この書いた3イベントはボーカル、ダンス、ビジュアルの特化が発生し、サポートメンバーをいい感じにするのが難しいところがあるため。
・ミリシタスコア計算機は使用しましょう。
最近、スコア計算機があまりにも優秀になっているので、基本はユニット編成機(β)でなんとでもなります。
ただ、基本的な事項は抑えておきたいですね。
2000位 and LP5000へのスコアタの方針
・カードのスキル編成
センターは「2021年6月以降実装のFES限」を設定する。
5枚のチームに各属性、Princess、Fairy、Angleを1枚ずつ入れてセンタースキルを発動するカード(以後、トリコロと呼びます)
北上麗花:Angel Vocal
ジュリア:Fairy Visual
木下ひなた:Angel Dance
菊地真:Princess Vocal
高山紗代子:Princess Visual※
如月千早:Fairy Dance※
横山奈緒:Princess Dance
野々原茜:Angel Visual
5枚全てのカードをそのセンターのアイドルと同じ属性にする(以後、単色特化と呼びます)
ロコ:Fairy Vocal
馬場このみ:Angel Dance
福田のり子:Princess Visual
三浦あずさ:Angel Vocal
松田亜利沙:Princess Dance
永吉昴:Fairy Visual
もちろん、全てを持っているというのは難しいので、2023年1月現状として目標を達成するためには1→2→3→4の順番でできるかぎりのことをやってほしいという感じです。(5,6は完全にTPMレベルの領域)
1.なんでもいいからトリコロ編成が以降に記載するスキル構成で、すべてのカードがセンタースキルと同じ特化パラメータ(Visualに特化しているセンターなら他の4枚も全てVisualであること)で組めること(これは最低限できてほしい。5凸とかはとりあえず望まない)
2.「Princessが3枚のトリコロ編成」「Fairyが3枚のトリコロ編成」「Angleが3枚のトリコロ編成」がすべてのカードがセンタースキルと同じ特化パラメータ(Visualに特化しているセンターなら他の4枚も全てVisualであること)それぞれ組めること(4凸とかも望まない)
3.単色特化編成が各属性に対してすべてのカードがセンタースキルと同じ特化パラメータ(Visualに特化しているセンターなら他の4枚も全てVisualであること)で組める(4凸とかは望まない)
4.FES以外のカードの4凸、5凸を目指す(特に5凸はやりたい)
5.FESのカードを4凸、5凸を目指す
6.サポートメンバーの数値上げとしてSHSシリーズなどの最近のカードを4凸する
こんな感じです。
で、各属性の楽曲でこの編成で挑みます
ALL楽曲:トリコロ編成
Princess、Fairy、Angel楽曲:理想は単色特化編成、ただ難しいこともあるので、トリコロ編成の各属性が3枚入っている編成(例えばPrincess楽曲だと5枚のカードのうち3枚がPrincess、残りはFairyとAngelが一枚ずつにするような編成)にする。
こんな感じで行けばよいと思います。
・スキルの編成について
スコアタで良いスコアを出すためのスキル構成は2023年1月現在決まっております。
コンボボーナス系スキル2枚
スコアアップ系スキル1枚
ダブルエフェクトスキル1枚
ダブルブーストスキル1枚
これが最もスコアが出せる編成です。流石に2000位狙うならこのスキル構成を外すのはよくないと思っています。
そもそももっと前に書くべきでしたが、各系のスキルで時間が被るのはNGです。
例えばコンボボーナス系2枚を組むとしてその2枚が
コンボボーナス 9秒
オーバーロンド 9秒
これはダメなんですよ。面倒ですねぇ・・・。なので、例えば以下のように秒数をかぶらないようにします。
コンボボーナス 9秒
オーバーロンド 11秒
これですと、ハイスコアを見込めます。これは案外抜けがちなところなので、意識して欲しい内容です。
ちなみに超上位を狙うスコアタ勢だと「偶数秒間隔で発動するスキル(10秒おきの発動)はNG」とかいう人もいるかもですが、2000位を狙っていく人は全然大丈夫で、例えば
コンボボーナス 10秒
オーバーロンド 11秒
みたいな構成でも全然OKです。でも最近のカードはほとんどが奇数秒で発動するものがほとんどです。
ここからは、各種スキルの簡単な説明をしていきます
各種スキルの簡単な説明
コンボボーナス系スキル
コンボボーナス系スキルとは
コンボボーナス、マルチボーナス、オーバーロンド、フュージョンコンボの4種類です。
コンボボーナスは純粋なコンボボーナス
(基本的に新しいカードには無いスキル。昔の限定カードはこのスキル。
現状のFESはこのスキルの強い版になってます)
マルチボーナスは体力が回復するちょっと弱いコンボボーナス
(最近のSong For Youのカードはこれだった気がする)
オーバーロンドは体力がスキルが発動すると体力が減るがコンボボーナスよりちょっと強い
(SHSより前の限定カードはこれのものがありましたが、現在は新規ではなし)
フュージョンコンボは特定の条件を満たすとスキル発動率が上がる強いコンボボーナス
(現在の中旬のガシャ(髪色変更)で出てきます)
です。
これらのカードを強さ順番にざっくり並べると
フュージョンコンボ=FESのコンボボーナス>オーバーロンド>普通のコンボボーナス>マルチボーナス
という流れです。
基本的にはフュージョンコンボ、FESのコンボボーナス(ちょっとコンボボーナスの割合が高い)、オーバーロンドのどれかから編成したい感じです。
スコアアップ系スキル
スコアアップ系スキルとは
スコアアップ、マルチアップ、オーバークロック、フュージョンスコアの4種類です。
スコアアップは純粋なスコアアップ
(基本的に新しいカードには無いスキル。昔の恒常カードはこのスキル。)
マルチアップは体力が回復するちょっと弱いスコアアップ
(一つ前のSong For Youのカードはこれだった気がする)
オーバークロックはスキルが発動すると体力が減るが強いスコアアップ
(SHSより前の限定カードはこれのものがありましたが、現在は新規ではなし)
フュージョンスコアは”めっちゃ強いスコアアップ"です
(現在の上旬のプライベートドレス。俗に言う私服SHSガシャのカードがこれです)
これらのカードの強さ順は
フュージョンスコア>>オーバークロック>スコアアップ>マルチアップ
という感じです。現状はフュージョンスコアが圧倒的に強い環境となっています。なのでスコアタ勢は命がけで上旬のガシャを引いているのです。
ダブルエフェクト
ダブルエフェクトは「コンボナ系スキルおよびスコアアップ系スキルの性能を引き上げる」スキルです。基本的にプライベートドレス前のSHSカードは全部これです。
ダブルブースト
ダブルブーストは「コンボボーナスも入るしスコアアップも入るけどちょっとその上がり幅小さい」スキルですが、これも必要なスキルなのです。
このスキルを持っているのは
春日未来、最上静香、伊吹翼が登場するFESから天海春香、篠宮可憐が登場するFESまでで、その他に先程紹介した高山紗代子と如月千早のカードもこのスキルを有しています。
以上が簡単なスキルの説明で、4凸、5凸するとどうなるかってことはとりあえず割愛して強さなどを書いています。
ちなみに、5凸くらいはするかと思うので5凸の説明をすると、
5凸はマスターレッスン★5のことで、マスターレッスン★4までSSRマスピを4つ使ってあげると思うのですが、そこから更にSSRマスピを2個使って★5まで上限解放できるという感じで捉えてください。
メリットは性能が純粋に上がり、スキルレベル上限が10から12になります。
12になることで、スキルの発動率がさらにあがるので、可能であればこの5凸を優先的にあげたいところです。
(なお、FESを★4から★5にするのにはFESマスピが3個も必要です。大変すぎるのよこれが・・・。)
以上これらから改めて記載すると、
コンボボーナス系スキル2枚
スコアアップ系スキル1枚
ダブルエフェクトスキル1枚
ダブルブーストスキル1枚
を「なるべくセンターのカードの特化パラメータと特化しているパラメータが一致しているカード」で編成してください。正直大変かとは思いますが。もし難しい場合は「第2特化」のカードでもいいと思います。
第二特化の説明ですが、例えば、ミリシタのカードは
Vocal 8536
Dance 4629
Visual 6587
という数値になっているカードに対して
第1特化 Vocal
第2特化 Visual
という風に2番目に数値が高いパラメータを「第2特化」と呼んでいます。
第1特化で組めないときは第二特化のカードで組めるかを考えてみてください
スコアタ上達の最短ルート
・スコアタ有識者に聞く
(ただし、TPMのレベルの高いスコアタしか話せない人も結構いるので「私、PM狙ってるんですが・・・。」みたいなことを最初に言って見ると相手もどれくらいの編成を組めばいけるかを教えてくれる”かもしれない”
本末転倒な感じがありますが、実はこれは大切だと思います。
私もなるべく対応したいと思います。うちのミリシタサーバ「くれせんとむ~ん」でもスコアタの話をしているのでこちらからでもどうぞ(TPMの話ばっかりかもですが、PMの話も歓迎です!)
追記:上記のスキル構成が難しい場合は・・・・。
一部の方から「最近の人はそもそもダブルブーストを持っていない」というコメントをもらいました。
たしかにダブルブーストって必要なくせに最近のカードに全然実装されないし、実装されたとて5凸が基本になるので、昔のカードしかスコアタ的には使えないというなんとも面倒なカードなのですよね。
そういう場合はダブルブーストのところをスコアアップ系のカードにして組めばよいです。理想はフュージョンスコアですが、なければオーバクロック、スコアアップでもOKです。
そうするとこんな感じ
コンボボーナス系スキル2枚(秒数をかぶらせないように)
スコアアップ系スキル2枚(秒数をかぶらせないように)
ダブルエフェクトスキル1枚
これで行きましょう。
以上、追記でした。もし、さらになんか追記してほしいってことがありましたら、連絡ください。
ちなみに
毎回TPM狙い & LP5800を狙うようなレベルの話はここでしてもあまりにも需要がないので、個別で回答します。
是非私のTwitterにでも連絡ください。