スマホカバーから脱プラを考える~pela~
地球にやさしいせいかつ目指して、自分のペースで移行する日々。
今日はスマホカバーを変えた話を。
きっかけ
自分が使っているスマートフォン。2年くらいで買い替えて、毎回サイズが違って、そのたびにケースも買っていました。100均の透明のプラスチックのケースとかを使っていたのですが、すぐ汚くなるので、ある日捨てようとしたときに、「これって脱プラできないのかな」「もっとよいものないのかな」と思った時に、たまたまpelaを見つけました。
Pelaとは?
では、そんな私がみつけたPelaとは。
↑英語サイトです。わかりやすい日本語の紹介記事はこちら。
カナダ発のスマホケースで、世界初、100%堆肥化可能な独自素材(亜麻のわらを活用して作られた堆肥化可能なバイオプラスチックの独自素材Flaxtic)で作られています。「家庭の堆肥化環境でコンポスト・生分解させることが出来、地球上にごみを残す事がない環境に優しいスマホケース」。
独自素材を作る工程も、一般的なプラスチックポリマーの場合の約半分に当たり、排出する温室効果ガスも最大60%抑える事が出来ると言われているとのこと。
↑のページによると
2018年の報告によると、Pela Caseが販売した堆肥化可能なスマートフォンケースによって、19トンものプラスチックの海や埋立地への流出を防ぐことができた計算になるそうです。
また、Pela caseは売上の1パーセントを地球環境保護活動に充てる「1% for the Planet」に加盟しており、寄付でも環境保護に貢献できます。
とのことで、実績も出ている&寄付活動にも展開しているPelaさん。
こちらが登録しているメルマガで私に届いた2018年の実績です。
よく買い替えるものから、地球にやさしいものに変える、ということで、スマホケースはPelaにしてみよう!と購入することにしました。
使ってみて
私が購入したのはこちら。オーシャンターコイズカラー。裏面にペンギンのデザインがあります。当時(2019年10月)の割引を適用して$36.51USDでした。海外からの発送料込み。送料無料のキャンペーンに乗っかったんだっけ…覚えておらず…←
売上の5%が、Disneynatureという、2008年にできたディズニー傘下の「自然の中に生息している野生動物に密着する映画制作会社」(Wikipediaより)のペンギンの保護活動に寄付されるというものにしました。ディズニー好きなので。←
使ってみた感想としては
・音量上げ下げボタン問題なし。
使い始めの時は固いかな?と思いましたがすぐ慣れました。
・ケースに厚み(前まで100均で使っていたものよりちょっと厚いかな?くらい)があって落としてもスマホ本体に傷つかず。
・充電ケーブルを接続するときに穴にちょっと引っかかる。普通の携帯ケースあるあるといえばあるあるですが。
・ケースの汚れは飲食店に行った時にもらう使い捨てのおしぼりで拭くとすんなり落ちるので、メンテナンスはその時に。シミとか、落ちない汚れが付いたことはありません。プラケース時代に比べたら違和感なし!
・デザインが日本ではあまりないものなので、周りの人に良く絡まれて、紹介がしやすい←笑
使い始めて1年が経ちましたが、汚れとか気になったこともなく、問題なく使用できています。このままいつか新しいスマホに買い替えるまで、使用し続けても全く問題なしです。
ちなみに今のスマホはiPhoneXRなのですが、スマホの制作過程でエシカルを意識したFairPhoneが日本に上陸するまで、今のスマホを使おうかな、と思っています…!
今も使えるかわからないけれど、$10オフのリンク
一応友達紹介でお友達が$10オフになるリファラルリンクがあるので貼り付けておきます。もし今も使えるようであれば。
http://pelacase.refr.cc/kanayamase
また、随時セールや1つ買ったら1つ無料とかキャンペーンをやっているのでチェックしてみるとよいかと。
ちなみに、公式サイトで購入すると英語での手続きになりますが、記事内で紹介したSUSTAINABLEさんで購入すると日本からの発送になるはずです。
カナダからの発送は1か月も待たなかった記憶があります(2019年10月19日に購入して、11月6日に届きました。)。公式サイトの方が種類も豊富ですし、寄付先もたくさん選べると思うので、ぜひ挑戦してみてください!笑
他の方の購入レポはこんなかんじ
これからも少しずつ、一歩ずつ進んでいきます。
2021.10追記
現在パンデミックの影響かオフィシャルサイトからの購入で日本への発送はしていないとのことです😢
ただ、直接問い合わせてみたところ、以下サイト(Marksさん)でデザインは限られますが購入できると教えていただいたのでシェアします!ぜひご覧ください。(サイト内で「ペラケース」とかで検索すると出てきます)