![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18712958/rectangle_large_type_2_3c36b63b30435cb93b7592132ed4d868.png?width=1200)
オンライン講座が受け放題のSHElikes、あなたはどう活用する? 【現在受講生の私が本音で話します 】
こんにちは!
かがりです🌈
「シーライクスに入会したけど、どのコースから受けていけばいいんだろう?」
「受講を始めてみたけど、みんなはどうやって受けているの?」
こういった疑問が受講生や入会を検討している方からから上がったことをきっかけに、先日SHEの公式Twitterアカウントがこのような呼びかけのツイートをしました。
いいね100個押したい。
受講生同士でコースの受け方が気になるポイントなのはもちろんなのですが、これってシーライクスに入会を迷っている人がいちばん悩むポイントでは……?
と思いました。
私自身も体験レッスンに組み込まれている
・Webデザインコース
・マーケティングコース
・ライターコース
以上の3コースの存在しかよくわからない状態で入会したこともあり、
「もっと事前に情報が知ることができたらいいのにな」
と感じていました。
✔シーライクスへ入会を検討されているor入会されたばかりの方に、コースの受け方、SHEの活用について私の体験談をメインにまとめていきたいと思います。(2020.01時点)
※もちろんシーライクスを受講中の方にも読んで頂きたい!
1 シーライクス って?
※今回は具体的なコースのお話なので詳しいことは割愛させて頂きます。
ミレニアム女性(20~30代)のためのキャリアアップスクールとして、様々な講座が用意されており、どうやら私が入会する少し前の昨年秋口からオンラインでの受講体制がかなり充実してきたようです。
日経新聞でも紹介されていますので記事リンクを貼っておきます。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49876530X10C19A9XY0000/
✄--------------✄
2 私の受講状況(現在進行形)
・入会から3ヶ月目
・マーケティングコース目的で体験レッスンに行き、カウンセリングにてライターコースを勧められ、メインで受講中
・半年契約の受け放題プラン
ライターコースは月に1〜2レッスン進んでいる状態で、マーケティング、ブランディング、SNSコース、フリーランスコースを並行して受け、1月は計7レッスン受けました。
✄--------------✄
3 プラン選択について
シーライクスでは、
〇月5回プラン(最大5レッスンまで)
〇月額受け放題コース
の2パターンがあります。
どのコースを受講するかうんぬんより、ココの段階でプラン設計が大きく変わります。
その理由は2 で紹介した柱となっている3コースは6.7レッスンまであり動画でレッスンを受講したあと課題を提出して添削してもらうという流れ。
課題が添削されて返却されるまでは数日~10日ほど間が空くイメージ(だいたいです)
そこから手直しをして再提出をすることを含めると、月2レッスン(場合によっては1レッスンもあるかもしれません)になるイメージを持っておくといいと思います。
また、課題にかかる時間をしっかりとるため、無理せず続けていくためにもゆとりを持つことが大切だと思います。
ただ課題をこなすのではなく、1レッスンごとに紹介されている参考書籍を読んだり自分で調べ物をしたりする時間もとても大切ですので、その分の時間も含めて考えて頂くといいと思います。
もちろん入会前にご相談してから決めることができますので、ご自身のライフスタイルなどに合わせてプラン選択をして下さいね。
✄--------------✄
💡こんなサービスもあるよ💡
会員向けのイベントが月数回教室で開かれています。
(遠方の方や都合が合わない場合はオンラインで一定期間視聴もできます)
私はマーケティングのイベント動画をオンラインで視聴して、マーケティングコースの勉強に活用しています...♪*゚
✄--------------✄
4 なぜシーライクスにはたくさんのコースが用意されているの?
「お目当てのコース以外はあんまり興味が無い」
「コース同士の繋がりがよく分からない」
受講前の私はこんな感じでした。読者の方にも当てはまる部分があるでしょうか。
Q なぜシーライクスにはたくさんのコースが用意されているの?
A 全部のコースが繋がっている部分があるから
✔具体的にどういうこと??
私はライターコースを受講したことをきっかけにblogを始めたいと思っています。
・文章力を磨くためのライターコース
・読者に求められる記事執筆のためのマーケティングコース
・blogを立ち上げるためのワードプレスコース
・blogを宣伝・共有するためのTwitterアカウント運用を学ぶためのSNS運用コース
このように、blogひとつを始めたい場合を例に挙げても、上記の4つのコースが必要なことがわかりました。
実際に受講してみてわかったのですが、様々なコースを横断して学ぶことにより、
相互理解が深まる
この一言に尽きるでしょう。
もう一歩深掘りすると、複数のコースを受けてこそシーライクスで学習する意味がある!ということです。
5 「21世紀を生きる女性のためのサービス」=ITスキルである
シーライクスでうたわれている、
「21世紀を生きる女性のためのサービス」。
耳あたりのいい表現ですね。シーライクスで学べることは様々なITスキルなんです。
シーライクスでは上手く「IT」や「ビジネス」といったお堅い、男性的なイメージを取っ払ってくれているな、と思います。HPや教室のイメージももちろんのこと、
「レッスン動画の講師が女性」
な点がポイントが高いと思います。
どなたも元受講生や、シーライクの理念に共感して参加している講師の方達なので、
「どういった悩みを持ってその分野で仕事をしてきたか」
であったり
「その分野に対しての熱量や想い」
などということを講義の中で伝えています。
受講生ひとりひとりがスキルを身につけるのみならず、これからのライフプラン設計のヒントになることがとても多い、と私は思います。
6 これからの受講プラン予定(ざっくり)
・ライターコース DAY3~6
・Webマーケティングコース DAY4~7
・ブランディングコース DAY1~3
・ワードプレスコース DAY1~3
・動画制作コース DAY1~3
6月末を目標にしています!
それぞれのコースの受講状況については1ヶ月単位で振り返りをしていく予定です!
お読み下さった皆様の参考になるとうれしいです...♪*゚
無料体験レッスンはこちらから申込書できますよ~
☆Twitter☆
いいなと思ったら応援しよう!
![kagari |エシカルライター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153112764/profile_004270ffdfc92b37716c339f3a9f856b.png?width=600&crop=1:1,smart)