見出し画像

MaaSを知っていますか

おつかれさまです、カワチです。標題につきまして。

皆さんはMaaSということばを聞いたことがあるでしょうか。最近ちょっとホットなワードです。聞いたことがあったとして、それがどんなものか説明できるでしょうか?
私は、進学した大学院では観光や交通やまちのことを勉強(研究)しているのですが、ホットなトピックとしてMaaSが頻繁に出るなかで、言葉が一人歩きしているなあという実感もあります。
そこで今回は、MaaSとはなんぞや、それどんな良いことがあるの、というのをなるべく簡単にまとめたいと思います。

Mobility as a Service

MaaSは、Mobility as a Service の略で、直訳すると交通をひとつのサービスとして提供しよう、ということです。あれ?地下鉄とかタクシーとか、交通って既にサービスじゃないの?と思うかたがいらっしゃるかもしれませんが、少し違います。

MaaSは、より便利で効率的な社会の実現のために、ICTを活用し、自家用車を除いた全ての交通機関をひとつのサービスとしてシームレスに提供する新しい移動の概念のことです。

最近の日本においても、トヨタ、ソフトバンク、三井不動産など、たくさんの日本の企業が続々とMaaS事業に参入しています。

MaaSって具体的にはどういうこと?

じゃあMaaSって具体的にどういうことか?について説明します。

例えば、従来であれば家からどこかへお出かけするとき、電車は電車の時刻表を調べてSuicaで支払う、バスはバスの経路と時刻を調べて現金で支払う、タクシーを拾って電子マネーで支払う、レンタサイクルを探してクレジットで支払って乗る、など、それぞれの交通についてバラバラに情報検索してバラバラに決済しています。

それが、MaaSの考えを導入することによって、スマートフォンの1つのアプリを通して、家から目的地に着くまでの経路や時刻の検索をしたり、交通機関を予約・決済したりすることが一括でできるようになります。さらに上のレベルのMaaSでは電車+バス+レンタサイクルといった複数の交通機関の定額乗り放題という交通のサブスクリプションが実現されます。

MaaSの中の交通手段には、鉄道やバス、タクシーといった公共交通機関から、ライドシェアやシェアサイクルといったシェアサービス、また海外ではeスクーターなども取り入れられています。

MaaSのレベル

MaaSはその導入レベルに応じて以下の5段階に分けられています。

レベル0→従来の交通システム。バラバラに検索・予約・決済をする。
レベル1→経路・時間・距離・料金の検索が統合されている。
レベル2→レベル1に加えて、予約・決済が統合されている。
レベル3→複数の事業者間の提携・定額料金が導入されている。
レベル4→国家のプロジェクトや政策として推進されている。

例えば、ナビタイムやYahoo乗換案内といったサービスはレベル1に相当します。逆に、JR東海のEX予約はアプリから予約決済可能だからレベル2なのか?というと、これはJR東海の新幹線という単独の交通手段に対するサービスなので、レベル0に当たると考えられます。

世界のなかでは、フィンランドのWhim(ウィム)というサービスが最先端で、レベル3に該当していると考えられています。Whimは世界の中でもMaaSのパイオニアだと言われています。月額制運賃が何種類か用意されていて、公共交通機関が乗り放題、タクシーやレンタカーが定額であったり、コースによっては全ての乗り物が無料で利用可能になります。

わかりやすいサイトを見つけたので貼っておきます。

MaaSを導入するメリット

じゃあなんでMaaSを導入・推進しようとしてるの?ということについて説明します。そのキーワードは持続可能な社会です。

MaaSがフィンランド等の北欧で盛んになった大きな理由には、マイカーを削減していこうという考えが根本にあります。MaaSを推進することで、マイカーがなくても何不自由なく移動できる社会を実現しようということです。マイカー削減により、環境への負荷が減るだけではなく、渋滞など都市の問題も解消することができ、持続可能な社会につながります。

一方、日本のMaaS推進の流れにおいては、上記のマイカー削減の意図に加えて、自動運転技術活用の契機にしたり、得られた移動データを活用したり、人口減少地域への効率的な交通提供など、MaaSを推進することでより便利で効率的な社会を作っていこうという印象が強いです。

日本におけるMaaS

日本におけるMaaSの現状、海外との違いについて書こうと思ったのですが、ボリュームが大きくなりそうだったので、また違う記事として書こうと思います。

まとめ

今回は、MaaSについて基本的なことをざっくりとまとめてみました。
知らなかったという人もこれを機に興味を持っていただけたらなと思います。

次の記事で、じゃあ日本におけるMaaSはどうなのか?ということを書いていきたいと思います。

今回はこれで終わりです。最後まで読んでくださってありがとうございました。
カワチ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?