
Sunday recap #62: デビュー (2022/4/17)
今日は仕事面は割愛して,短めに.
今週の雑感
今週のハイライトは何と言っても,わが子の保育園デビュー.いやはやこんなにも胸が痛むものとは思ってもみなかった.
長期的な目線から,保育園に通うのは子どもが社交性を養う為にも良いことだというのは,頭では分かる.ただ,当の本人には未来や過去という概念はまだなくて,今日の一瞬一瞬を生きている.その今日という限られた時間を,ストレスフルな状況下で過ごさねばならないことを思うと,どうしても申し訳ない感情が勝ってしまう.
それでも慣らし保育5日目には朝・昼の保育園の食事を完食して,保育士に笑顔も見せるようになったとのこと.子どもの順応する力はすごい.
保育士さんに預けた途端にこちらを指差しながら泣き始めたシーン,迎えに行くと目が合った途端に泣き始めたシーン,預けられてからもずっと泣いていたことなど,すべて胸に刻んで,共に過ごせる時間を大切にしたい.
読んだ本・観たもの
今週読み終わったものは無し.
祖父の著書が届いた.過去にも多数あるのだけど,ちゃんと読むのは初めて.本人も終活の一環と言っているのだけど,彼がその分野に傾けた情熱や小さい頃の思い出話に触れ,何とも言えぬ寂しさがじんわりと込み上げてくる.じっくりと,正座する気持ちで読もう.
両親のこういう話も機会を作って,恥ずかしがらずに聞きたいと思う.伝記のようにまとめてもいい.「大した話はない」と笑われることは目に見えているけれど,そもそも大したことのある人間などほとんどいないのだ.
星に比べると,人間の一生などほんの一瞬でしかないのだけど,それぞれの生きる時代が交差したことにはきっと意味がある.いや,その意味を認め合う行為に意味が宿るのだろう.
人間なんてちっぽけな存在で,大したことを成し遂げる前にあっけなく死んでいくのだから,それがたとえ刹那的な出会いであっても,巡り合わせを祝福し認め合わずして,他に何を愛でようか.
原理原則に基づく雑感&目標進捗状況
最後まで時間を使ってお読みいただき有難うございます。投稿内容が少しでも何かの足しになっていたら嬉しいです。時節柄、どうぞご自愛ください。