野球選手に多い肘のケガ〜UCL損傷の保存療法について〜
【はじめに】
野球選手に多い肘の怪我として肘の内側側副靱帯(尺側側副靭帯:UCL)損傷があります。
最近では中日ドラゴンズのドラフト1位ルーキーである草加投手が新人合同自主トレにて上半身に違和感を訴え、検査の結果「右肘内側側副靱帯損傷」と診断されたと報道されています。
UCL損傷の治療としては主に手術と保存療法に分けられます。
手術は昨秋に大谷翔平選手が受けたトミージョン手術が有名ですが、保存療法はどのような治療があるか知っていますか?また、保存療法した際の競技復帰率はご存知ですか?
今回はUCL損傷の保存療法について話をしたいと思います。
【UCL損傷の保存療法】
■保存療法による競技復帰率の変移
年々UCL損傷は増えてきていますが、実は競技復帰率も上昇してきています。
最初の報告として、Rettigら1)は2001年に保存治療による競技復帰率を42%と報告しています。
そこから15年後の2016年にFordら2)が再検討しています。
彼らは2006〜2011年の期間にMLBとその傘下のMiLB6球団で発生したUCL損傷43件を4つの重症度別に分類し、調査しました。
その結果、再建術を受けなかった選手28名のうち,重症度Iの4名はすべてRTSP(100%)まで復帰し、重症度IIAは6名中5名(83%)がRTSP、重症度IIBは 18名中17名(94%)がRTSPまで復帰しました。
これを見ると15年間でかなり競技復帰率は向上していることがわかります。
ちなみにRTSPというのはreturn to the same level of playの訳で、単純に競技復帰(return to play:RTP) するだけではなく、術前と同じ競技”レベル”に復帰することを言います。
そして、最近UCL損傷の保存療法のシステマティックレビュー&メタアナリシスが発表されました。次にこの論文の要約を紹介します。
■保存療法のシステマティックレビュー&メタアナリシス
論文名:肘関節尺側側副靭帯損傷に対する非手術的治療後のスポーツ復帰: 系統的レビューとメタ分析3)
【背景】
肘尺側側副靭帯(UCL)損傷の非手術的管理の有効性は不明である。そこで非手術的治療を受けたUCL損傷のアスリートにおけるスポーツ復帰率(RTS)と以前のプレーレベルへの復帰率(RTLP)を明らかにすることを目的とした。
【方法】
系統的レビューとメタ分析を行い、包含基準はUCL損傷の非手術的管理後のRTS転帰について報告したレベル1~4のヒト研究に限定した。
【結果】
平均年齢20.45±3.26歳の患者365人からなる合計15の研究が同定された。
治療は主に、理学療法を併用した多血小板血漿(PRP)注射(n=189人;n=7研究)と理学療法単独(n=176人;n=8研究)から成っていた。
全体のRTS率は79.7%、全体のRTLP率は77.9%であった。
UCL損傷の重症度グレードが高くなるほど、RTS率は低くなった。
近位部断裂のRTS率(89.7%;n=61/68)は、遠位部断裂のRTS率(41.2%;n=14/34)よりも有意に高かった(P<0.0001)。
PRP治療を受けた患者と受けなかった患者では、RTS率に有意差は認められなかった(P = 0.757)。
【結論】
UCL損傷の非手術的治療を受けたアスリートにおいて、全体のRTS率は79.7%、RTLP率は77.9%であり、特にグレード1およびグレード2のUCL損傷では良好な転帰を示した。近位断裂のRTS率は遠位断裂のそれよりも有意に高かった。選手はPRP注射と理学療法による治療が最も一般的であった。
個人的にはこういった競技復帰率を頭に入れておくことは、患者さんや選手、指導者、保護者に説明するときに使えるかと思います。
そして、ひとくくりにUCL損傷とするのではなく、その重症度や断裂部位を知っておくことも重要です。PRP療法についても近年一般的になっています。
次はそのPRP療法とUCLの断裂部位に関する報告を紹介します。
【PRP療法と断裂部位】
冒頭に挙げた中日・草加投手も保存療法を選択し、『PRP療法』も視野に入れることが報道されています。
ただし、PRP 療法は現時点において確立した療法でなく、PRPに好中球を含有させるべきか否かの議論4)もあるようです。
■PRPの治療成績
①Podestaら5)による報告(2013)
27名の野球選手(プロ野球選手2名・大学選手11名・高校選手10名・リトルリーグ選手1名/うち投手16名)を含む合計34名のオーバーヘッド選手にPRP療法を施行し、その成績を報告しています。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?