学んでたけど盗んでなかったって話
オハヨウゴザイマス
ファスティングスタートして頭に糖分がおりません。
コロナの影響もあって、社会人になってから毎朝6時起きして朝有酸素したりトレーニングしてるんですけど
いいですね、これ
走って飯食ってシャワー浴びてNewsPicksとかTwitterひと通り見てもまだ
10時とか
昨日で読み終わらなかった本読了してもまだ11時です。スバラシイ
2限に行けずに後悔の念と共に床に付してた大学生の自分に
教えてやりたいです。
あ、でも13時くらいにこの世のものとは思えない睡魔が襲って来ます。
ちなみに薬指の爪が伸びてるとPC打ちにくいことに気づいて今切りました、ハイ
先週の水曜から本配属研修が始まり、より具体的なインプットがどっと増えたんですけど、
どっと増えすぎ。
イヤホンに耳研ぎ澄まして
話に頭回して
資料に目を凝らして
PCに指走らして
気づいたらハングアウトのカメラにおでこしか写っていませんでした
あとなんか今の言い方ラップみたい。yo
でその時感じてたんですけど、
とりあえず覚えるのに必死で全力で聞いて分からないことは質問してって感じで研修を受けながら
「あれ、仕事をしてるイメージ今できてない」
って思ったんですね。
もちろん覚えなきゃはじまんねえだろアホ
っていうのはあるんですけど
感覚で言えば難しい授業を受けてる感じ
=頭の中が一方通行だったという感覚でした
で自分的にこういう時にどうなるかって言うと
情報しか覚えようとしなくなります。
これ自分の経験的にかなりまずいことだと思ってて
と言うのもだいたい大学の授業ってそう言う感じで受けてたんですけど、
自分が人にその内容を話せないんですよ
つまりは分かってる様でわかってない
「モノにしてない」って表現がしっくりくるんですけど、
話者が使う表現法、トーン、抑揚、テンポ、過去事例、言葉の選び方
そんな物に頭が向いてませんでした。
内容聞いてるだけで、その人のスキルとか知識とか表面以外の物を何も盗めてませんでした。
orz
て思って、前に先輩にオススメされた、小宮謙一さん、柴垣樹郎さんの
「伝説の新人」って本を昨日読みまして。
そこには思考習慣と行動習慣の変革により、突き抜けた「伝説」の新人に
なる為の要件が関連する内容が書いてあるんですが、その中に自分が思っていた事とかぶる物があったので、一旦要件抽出。
1. 伝説の新人は、"スタート"が違う
2. 伝説の新人は、"チャンスの掴み方"が違う
3. 伝説の新人は、"当事者意識"が違う
4. 伝説の新人は、"目標設定力"が違う
5. 伝説の新人は、"時間の使い方"が違う
6. 伝説の新人は、"解釈力"が違う
7. 伝説の新人は、"好かれ方"が違う
8. 伝説の新人は、"伝え方"が違う
9. 伝説の新人は、"スキルの盗み方"が違う
10. 伝説の新人は、"読書力"が違う
といった感じです。いや多すぎ。
オオナズチ
で太字にしましたけど、この「スキルの盗み方」の部分が自分的にはかなり刺さりました。
その中でも文中で特に印象的だったのが、
「盗む前に、教わるだけ教わってしまえ」
と言う部分でした。
最初から全て盗もうとすると頭の中がいっぱいになって余計何も分からなくなる。だから、まずは本気でインプットして、その後に
「同じことをやっているのに人とは違う物を産み出す何か」に目を凝らすことが重要なんだと気づきました。
本質以外の部分に目を凝らしてこそ、本質がわかる様なものかなと。
はい、いっちょまえなこと言いました。
それ以外にも重要だなと思えるものがたくさんあったのでこの10カ条を自分なりに噛み砕いてみようと思います。
1. 伝説の新人は、スタートが違う
…トライアンドエラーを念頭にとりあえず動き出す
2. 伝説の新人は、チャンスの掴み方が違う
…頼まれごとは試されごとだと捉え、常に期待値の101%達成を目指す
3. 伝説の新人は、当事者意識が違う
…約束は必ず守り、常に2階層上の人たちの頭の中を考えて行動する
4. 伝説の新人は、目標設定力が違う
…できないと思う目標を口に出し、目の前の業務にまで細分化する
5. 伝説の新人は、時間の使い方が違う
…6時起きを継続し、タスクは常に消化し続け、緊急性の高い業務に追われない様にする。アウトプットはインプット後遅くても1日
6. 伝説の新人は、解釈力が違う
…変えられるもの/変えられないものを念頭にスイッチ&フォーカスを意識する。虫・鳥・魚の目を意識する
7. 伝説の新人は、好かれ方が違う
…相手を満足させる他己満足の意識。まずは自分が相手を好きになる
8. 伝説の新人は、伝え方が違う
…常に頭の中の情報を様々な言葉に置き換える練習をする
9. 伝説の新人は、スキルの盗み方が違う
…徹底的な真似をする
10. 伝説の新人は、読書力が違う
…まずは週2冊から継続する
いや
多いな。
行動の変革による習慣化が全てだと思うので、脳みそで心の胸ぐら掴みながら、まずは継続できるものの継続から意識してみようと思います。
それぞれ上手い人にたくさん聞いてみよう。
代わりに僕は筋トレ教えます。
ワーク・トレーニングバランスや
パワー