見出し画像

警備便利グッズ(追加で買ったもの)

こんにちは。新米警備猫です🐾

まだまだド新人な警備猫ですが、警備の仕事を始めて必要だなと思って買いそろえたモノやグッズのリストです。今後も増えたらこの記事をちびちびと更新する予定です('ω')(最終更新日:2020年11月29日)

1.薄手で大きめサイズのパーカー

**

画像1

とても薄くて軽いパーカーです。

現場に出かけるときに制服の上から羽織って制服を隠すために買いました。

警備会社によっては制服のまま出勤OKなところもあるのかもしれませんが、わたしが勤めるところは制服のままでの出勤NG(上着などで隠していればOK)ですので。これ1枚あれば、休憩のときもパっと羽織ってコンビニや公園に行けるのですごく便利です。

サイズは防寒着の上からでも羽織れるように2つくらい上のサイズを選びました。なので下に制服を着ないで普段使いで着ようとするとダボダボです('ω')

仕事専用アイテムと割り切っています。とても便利です!


2.日焼け止め

秋でも意外と日焼けするので、日焼け止めは重要です。。('ω')

最初の数日はマスクもしてるし大丈夫でしょ~?と油断していたのですが、ほぼ1日じゅう陽だまりの中で立って通行止めしていたらマスクから露出したところの肌が赤くなってしまいました。。ので、それ以来は反省して必須アイテムです。いちおうマスクで隠れている部分にも薄く塗っておきます。

3.手ピカジェル

現場へは電車を乗り継いで行くのでコロナ蔓延の中では必需品です。
なるべく吊り革や手すりは握らないようにしているのですが、朝のラッシュ時はどうしても吊り革に頼ることもあります。

仕事用パーカーのポケットや後述のヒップバッグに忍ばせて、いつでもすぐ使えるようにしています。吊り革や手すりを握らずに済むフックの購入も検討中です…('ω')

4.小さめのヒップバッグかウェストポーチ

ベテラン先輩たちが身に着けていたので、新米警備猫も真似して導入しました('ω')  仕事は半人前でも形だけは一人前に真似しますw

現場で配置につくと

・リュックを置いた集合場所や詰所や公園になかなか戻れないor遠い。
・意外とペンやメモやハンコやこまごましたアイテムを使う機会がある。
・予備のコンタクトや非常用のメガネや目薬も常に携帯したい。
・すぐにお昼ごはん(カロリーメイト)食べたい。

だとか。意外と色んなものが必要になってサッと取り出せた方が良いことに気付きました。ただ、会社さんによってはそういった追加バッグを身に着けるのはNGだったりするかもしれませんね。

5.大き目の頑丈なカラビナやS字フック

**

画像2

ふたつみっつ、あると便利です。使い道としては

・ペットボトルホルダーや小物ポーチをベルトやヒップバッグに吊るす。
・リュックを金網やポールに吊るす。
・その他工夫しだいでいろいろと。

リュックを現場の地べたに置いておくと汚れたり濡れてしまう場合に使うと幸せになれます。

6.携帯いす

**

画像3

https://www.amazon.co.jp/dp/B07CTD5Q19/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_zw4UFbRT7R1J4

コンパクトで折り畳みできる椅子があると楽です。

意外と休憩時間に

・公園のベンチが他の職人さんや別現場の警備員さんたちの休憩で埋まっている(だいたい休憩時間は被ってしまう)。
・腰掛けられるようなものが無い。
・かと言って地べたや木の根っ子に座ると足腰に負担がかかるし制服も汚れる。

ので、せっかくの休憩なのに座れずに立ちっぱなし…ということがあります。疲れます。。('ω')

この椅子があれば、どこでも座れますので疲れ具合が違ってきます。

7. ナロンエース(痛み止め)

色んな意味で必需品ですよね😅

頭痛生理痛にしか使えないような印象があるナロンエースですが、実は立ち過ぎで筋肉痛や筋や関節が痛い時にも効くのです!

わたしにはバファリンは合わない(あまり効き目が無い)ようでしたので、最終的にナロンエース に辿り着きました。相性は人それぞれだと思いますので、いろいろ試してみると良いと思います。

ただ、そもそも足の痛みが続くということは無理をしている、オーバーワークやオーバートレーニング状態ということですので。本来なら薬や湿布に頼らない仕事量に調整するのが最も良いのですが…。現場に出て稼がないといけませんから現実は厳しいですよね😂

また他にも増えたら追加していきますね!('ω')



いいなと思ったら応援しよう!