![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69694758/rectangle_large_type_2_87be93ca3e1ddf13f06c55c8957a8931.jpg?width=1200)
「#SaveRedDeadOnline」て、いやいや比べてどうするの
2018年10月26日にリリースされた「Red Dead Redemption 2」は、西部開拓時代の終わりを舞台にしたタイトルです。
のちに「Red Dead Online」もローンチされ、いまも多くのプレイヤーたちが愛馬を駆り荒野を駆けています。
「Minecraft」に次いで、世界で2番目に売り上げた「Grand Theft Auto 5」と同じゲームメイカーのタイトルであり、本編と舞台を同じくしてオンラインゲームとして楽しめる作りも同じ。
そんなことが、まさか火種になるなんて。
ちょっと驚いています。
これシンプルに「アクティブユーザーが課金しないから」だと思うんです。
圧倒的にユーザー数が違うのもありそうですが、どんな企業でも金が落ちてくる方へつぎ込むのが当たり前で、それだけの話かと。
私も長らくプレイしているひとりですが、ほぼ課金の必要がないんです。
良くも悪くも。
たとえば一方は現代を舞台にしているので、乗り物だけでも多種多様。
ゲーム内マネーで買い揃えるまで稼ぐには膨大な時間が必要で。
ところが、こちらは西部劇。
「愛馬は1頭でよろしい」と気取る私のようなプレイヤーがいるかも。
これと決めてからは、銃も1つきり。
あれこれ目移りすることなく、スタイルを貫く。
イーストウッドが映画の中でリボルバーのコレクションを自慢したりしないように、もう粛々と「そのとき、ただ撃てるように」と手入れするように。
だって西部劇ってそういうもの。
そもそも課金に向いてない。
こんなものはデモじゃなく、ただのお遊び。
幾らあれば追加コンテンツできますか? とクラウドファンディングで資金を募るだとか、そんなアプローチがあってもいいんじゃないかと。
Two years of this nonsense from Rockstar now. They simply don’t care anymore, the care and love for Red Dead 2 is long gone. It’s all down to GTAV now, what a disappointing turnout. #SaveRedDeadOnline
— Ben T. (@videotech_) January 6, 2022
Rockstarゲームス関連メディアの記者も、のっかってみた感じしかないし。
もっと正攻法で抗議しないと、本当に救われないかもよ?