
【淘宝】工具はやっぱり中国から買うと助かる
最近中国の激安通販サイトが色々問題になっていて、品質がダメだとか異様に安すぎて不安だということが言われているようだ。
そりゃそうだ、そもそもあり得ないような値段でモノを売っているのだからなんらかの仕掛けがあって当然だ。
何事にも原価と相場というものがあって、人目を引くために原価や相場から逸脱した条件でモノが売られていたら、それはどういうカラクリなのかを知っておかなければならないだろう。
そこで、これはどうやってカネを稼ぐ仕組みになっているのだろうと考えてみることが大事だと思う。

しっかり自立してくれる点が大変ありがたい
まず考えられるのが商品自体がインチキで、商品画像とまるで違うものが届くというパターンだ。
これはほぼ詐欺のようなもので、本来仕入れ値が相当高額なものを安く売る理由など販売者には何一つないのである。
なので、売価が安価であったとして、仕入れ値はそれ以上にべらぼうに安価で、販売者は確実に利益を得られ、購入者は確実にバカを見るというパターンだ。
こういうものはちゃんと地に足がついた考え方さえすれば簡単に見抜けるので、単に無視しておけば良く、世の中には愚か者からカネを集めるシゴトをする奴もいるもんだと思っておけばいい。
人間の社会にはモラルが及ばないことなんていくらでもあるもんで、いいとか悪いとかの問題ではなく、ごく当たり前のことだ。
ようは自分がそういう手合いに関わらなければいいだけの話なんである。

これも組み立てで大変重宝しているのでリピート購入
次に考えられるのは、原産国ではそれが本当に安価で流通しているというパターンだ。
日本は今やずいぶん物価が安い国に成り下がってしまったが、それでも製造コストまでちゃんと安い国ではない。
話せば長くなるが、日本人はどうも引き算ができない民族で、仕事でもなんでもそうだがいらんことを過剰に行なってコストを積み上げる足し算は大好き、翻って「今まで当たり前にやってきたがこの作業実は実は要らないんじゃないか?」と考えることがどうやら苦手な民族だといえる。
他所がやってるからとりあえずこれやっとこう、言われると嫌だからこれも加えようというわけでどうでもいい仕様や業務が積み上がりやすく、逆に省く方には文句を言われたくないのか誰も切り捨てるということをやりたがらない。
そうやって日本独自の高コスト体質が生まれ、値段にどんどん反映されるのだ。

スコヤを当てて目測で目盛を読むよりも確実で早い
企業体質はどうしても非効率なものが慢性的となり、無理が通らなくなったものからどんどん値上げをして高コスト体質を市場に転嫁するようになり、結果としてどんどんモノが売れなくなるという悪循環の3段ロッドになっているのが昨今のインフレーションの実態だと思う。
注意が必要なのは、値段は上がってもモノはそのままどころか、もしかすると品質やサービスの低下を招くこともあり、決して良い方にはモノは変わらないということだ。

翻って、原材料も安ければ労働賃金も安く、効率重視で余計なカスタマーサービスや見掛け倒しの施策になんの興味もない国でモノづくりをやれば当然売価は安くできる。
しかも世界のマーケットを相手にしていて製造ロットも巨大であれば、ちゃんとしたものでもちゃんと安く作ることができる。
そういうものであれば、日本よりもずっと安価であってもなんの心配もない。

こっちにも似たようなものがあるが値段がまるで違う
ストッパ付きなのでインパクトドライバで使っても削りすぎることはない
ではどういうものがそれに当たるか。
世の中の値段は単に製造コストだけで決まっているのではなく、某英会話教室のように巨額な広告宣伝費を賄うために複雑怪奇な料金プランが設定されている場合や、高級ブランド服飾業界のように来年になって流行が変われば在庫品が一切無価値になってしまうため在庫処分コストが売価の大半、つまりいずれ燃やしてしまう在庫品の分までカネを払わされているような業界だってある。

狭い箇所でもしっかりビス留めができる
ならば、どういうものがそういう複雑怪奇な販売上の大人の事情を受けにくいか。
私の独断と偏見だが、B to B、つまり一般消費者ではなく業者を相手にするようなものが、どうやら「ちゃんと安く作ったものをちゃんと安く売っている」という構図が当てはまりそうだ。
私は木工屋を営んでいるのだけれど、木工はある意味道具の数だけできることが増えると言ってよく、モーターツールも気がつけば結構な数を揃えていた。
これは割と多くの消耗品を必要とするもので、例えば刃物などはある程度使っていると摩耗して次第に切れ味が悪くなってくる。
切れ味が落ちた刃物でも加工できないことはないが、どうしても加工するのに時間もかかり、仕上がりも悪くなる。
また切れない刃物ほど危ないものはなく、切れないから余計に力をかけるとモーターの軸に余計な負荷がかかって機材を痛めたり、手元が狂って大怪我をすることだってある。
それで刃物は頻繁に交換して切れ味を保たなければならないのだけれど、刃物を研ぐにもカネはかかるし頻繁に新品と交換していては破産してしまう。

左が中国から買ったもの
シャンク径が6.35ミリなのでコレットを変える必要があるがメリットは大きい
ところが、新品が刃物の研ぎ代と同じくらい安かったらどうだろう。
惜しげもなく新品を投入できれば常にベストの切れ味を保つことができ、加工効率や品質もかなり良くなる。
その刃物がどのくらい使い物になるのかは使ってみないと何とも判断できない部分もあるが、どんなにいい刃物であっても使い古した状態のものはどうあがいても安物の新品には及ばないので、こういう部分のコストが圧縮できるのは何よりありがたいのだ。

またシャンクがやや太いことからガイドローラーも大きく、跡が付きにくいのもいい
それから測定器具や治工具というものがある。
これは長さを計ったり組み立てるときの精度を確保するときに使うもので、日本には古来から使われている曲尺やスコヤ(90度の定規のようなもの)がある。
日本のホームセンターだと大体日本の大工さんが当たり前に使っているようなものが売られているが、こういうものは文明が違うと結構違ってくるもので、欧米などではもっと使いやすさにこだわって一定の寸法でロックして反復して同じ測定ができたり特定の用途に特化したような専用品があるものだ。
中国は全世界をマーケットにしているので世界中の需要を見据えて開発や製品供給が行われているもので、中国で売られているものは最新のアイディアが反映されたものがよく見受けられるように感じている。
考えてみれば世界に関たるドイツの製品にしたところで製造供給をやっているのは中国であることが多く、ある意味中国製品は常に世界の進歩に合わせて常にアップデートされているといっていい。
世界の工場であるということは、つまりはそういうことだ。

日本の価格と比べると値段でないような値段で入手できる
そういった製品は世界を相手にする規模の数で生産されるため単価も安く抑えられ、あくまで個人で使った印象ではあるが品質で不満を感じたことはない。
むしろギリギリのコストのせめぎあいで高いものについてしまっている日本市場での製品の方が安っぽく物足りなく感じることが多いほどだ。
そんなわけで、工具や木工用刃物などの消耗品は、中国から買うことのメリットが大変大きい分野だと思う。
それは単に安いだけでなく、日本の発想では出てこない世界のアイディアを反映した道具として使いやすいものだという点がとても気に入っている。
今回タオバオで中国から結構いろんなものを買い込んだが、これはいいというものがあればそういうものを販売するショップをネットで立ち上げてみようかとも思う。
つくづく中国からの工具の個人輸入はいい買い物ができるもんだと気に入っているのである。