![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80547163/rectangle_large_type_2_bf90dd2750ddbbd5a1e0154201c2299b.png?width=1200)
自分の機嫌は自分で取る。気分をアゲる勉強法Tips
すっかり暑い日が増えてきた今日この頃。
1歩、また1歩と夏の足音が今にも聞こえてきそうな気がしませんか?
うだるような暑さに負けないためにも、せっかくなら早起きして、朝活に励んでみるのもいいですよね。
資格取得やスキル習得のための勉強、スキルをより高めるための自分磨き、読書などのインプットの時間……
こういった、自分のアップデートタイムをより充実させるためのTipsを、今回はご紹介していきます。
また、「やる気が出ない」「モチベーションが上がらない」「全部夏のせいにしたい!」そんなお悩みを解決するヒントにもなるかと思うので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
お気に入りの音楽でブーストをかける
![](https://assets.st-note.com/img/1655040073388-LdJySzGs8f.png?width=1200)
音楽を聴きながら勉強する、という人は決して少なくないでしょう。
無音状態だとパフォーマンスが下がったり、気が散ってしまったりすることは一般的にもよく知られています。
実は、音楽を聴くことの効果は、「勉強中」だけでなく「勉強前」にもあることを知っていましたか?
脳科学専門の篠原菊紀さんによると、勉強前に自分の気持ちをコントロールさせるツールとして、音楽はとても有用なのだとか。
例えばオリンピックの選手なんかを見ていると、試合前の段階で音楽を聴いて気持ちを落ち着かせたり、気持ちをアップさせたりしていますよね。
その使い方は勉強にも十分応用できます。
スポーツで言うところのルーティンワークみたいな形で音楽を聴くのはよいですね。
この音楽を聴けば気持ちが落ち着くとか、元気が湧くとかいうふうに、自分が思い込める音楽を聴くことが効果的です。
また、勉強を始める前は、知的活動に大きな影響を与える前頭前野だけが活性化していていて、他の部分は休まっている状態が良いとされています。
では、そういった状態に持っていくために、勉強前に聴くと効果のある音楽とは一体何なのでしょうか。
アップ系の音楽は、必要な部位の活性化に役立ってくれる側面があると思います。
「この曲を聴くと気分がアガる!」というお気に入りの曲をいくつか決めて、勉強前のルーティーンとして組み込んでおくといいかもしれませんね。
その曲が自分の中でスイッチとなり、自然とやる気が上向いていくことでしょう。
甘いもので自分に「ごほうび」を
![](https://assets.st-note.com/img/1655040188296-Zkz3G4RN4Y.png?width=1200)
仕事や勉強の合間に疲れを感じて、つい甘いものを食べたくなることはありませんか?
甘いものがもたらす効果は、科学的に以下のように説明されています。
甘いものを食べる(糖分を補給する)と、脳内で幸せを感じるβ-エンドロフィンの濃度が上がります。人の体にとって糖分は大切なエネルギー源なので、食べた時に喜びを感じるようになっています。
エンドルフィンは脳内でストレスを軽減し心身をリラックスさせる作用がある物質でアルファ(α)・ベータ(β)・ガンマ(γ)の3つがあり、その中でもβ-エンドルフィンは苦痛を取り除くときに最も多く分泌されます。
この効果を逆手に取り、勉強がひと区切りついた後の「ごほうび」として甘いものを準備しておくといいでしょう。
大人になっても、「ごほうび」があるのはやっぱり嬉しいもの。
ささやかなごほうびではありますが、それでも甘いものがもたらす幸福感は決して小さいとは言えません。
ただ、中には甘いものが苦手という方もいるかもしれませんので、そんな方は、甘いものに代わる、何か自分の好きなものを「ごほうび」として用意しておくといいでしょう。
その環境に身を置いているだけで気分がアガる。それが「SHElikes」
![](https://assets.st-note.com/img/1655040298397-Hm8gKpgt4h.png?width=1200)
Webデザインやマーケティング、ライティングなど全29種類の豊富なコースの中から、自分の興味のある分野をつまみ食い感覚で複合的に学ぶことができるスクール。それが「SHElikes」です。
「つまみ食い」と言っても、侮ることなかれ。
その内容はとても本格的。
その道のプロとして活躍している講師による各レッスンは、密度が非常に濃いものばかりです。
レッスンの中で提出する課題は、TA(ティーチングアシスタント)さんによる添削を必ず受けることができ、その丁寧なフィードバックは受講生のモチベーションを確かに上げてくれます。
これはSHElikesを受講している私自身が、リアルに実感していることでもあります。
私はライティング系のコースを中心にこれまで受講を進めてきて、各レッスンでの課題は全て提出してきました。
その度にいただけるフィードバックに、何度勇気づけられたか分かりません。
また、動画視聴によるコース受講は基本的に個々で進めていくものですが、「ひとりじゃない」と思えるのがSHEliikesの魅力でもあります。
たとえばTwitterには、
こういったハッシュタグが溢れかえっています。
「SHE捗」とはSHElikesでの学習進捗を表しており、「シーメイト」はSHElikes受講生のことを指します。
学習の目的、目指している場所、なりたい姿は人それぞれですが、ひとりひとりが意志を持って頑張っている様子を見ているだけでも、奮い立たされるものがあります。
また、学習目的や年齢などによるコミュニティもオンラインベースで形成されており、それぞれの活動もかなりの盛り上がりを見せています。
各コミュニティで定期的に開催されるイベントの中では、ゲスト講師のタメになる話をじっくり聞くことができたり、SHEメイト同士での交流も図ることができます。
それから、SHElikesのお約束ごとのひとつとして、こんな言葉があります。
入会前の体験レッスン時から、変わらず今も私の胸の中には灯っている言葉です。
「私なんて」は言わない。
この言葉と出会えたこと、そしてこの言葉があちこちできらめく環境に身を置けていることに、私は喜びを感じています。
体験レッスンから入会に至るまで、実は1ヶ月くらい悩みました。
でも、その選択は間違っていなかったと今は思います。
自分は自分のままでいいんだ。
そう思える勇気を与えてくれる場所にいることで、前に進んでいけるのだと思います。
その歩みは、たとえ1歩ずつでもいい。
自分のペースで、そしてあなたのペースで。
明るく前向きに、あなたらしく。
![](https://assets.st-note.com/img/1655040538907-4b1foxWp8C.png?width=1200)
ここまでご紹介してきた、気分をアゲるための勉強法Tipsを改めておさらいします。
勉強前にアップテンポな音楽を聴く
ごほうびとして甘いものを用意しておく
自分らしくいられる環境で学びを深める(おすすめはSHElikes)
共通していることは、常に気持ちを明るく保つこと、前を向くことと言っていいでしょう。
マインドを整えつつ、あなたがあなたらしくアップデートしていけることを願っています。