ウチのおばあちゃん(91歳)からわかる、長生きの秘訣
みなさんこんばんは、カワハラユウヤです。
福岡県のとある写真館にて、カメラマンをやっております。
さて、お盆最終日。ひとまず今日には自分の一人暮らしのお家に帰ります。
今日もなにかと動いていました。
おばあちゃんは長生きです
確か、今の女性の平均寿命は88歳くらいだったと思います。よく情報見てないので違うかもですけど。
ひとまず、ウチのおばあちゃんは平均寿命を越えました。それでもまだまだ元気です。さてその秘訣とは??僕なりの分析です。
1.とにかくよく動く
ウチの実家はお母さんが働きに出ており、お父さんはいないこともあって、日中はおばあちゃんだけがお家にいるという状態になっています。あ、おじいちゃんも昔に亡くなっているので、いません。
おばあちゃんはこの間、掃除や洗濯、それの取り込みや料理を作ったりなど、とにかく動いています。
「あれをせないかん、これをせないかん」と常に言っています。
常に自分でやることを決めて、行動している ということですね。
あくまで家庭内での話ではありますが、こう決めて日々やることをやっていると、必然体も動かします。これが長生きの秘訣の一つだと思います。
2.人の言うことをあまり聞かない
いえ、悪口ではないんです。悪口では。笑
なんというか、人の言うことを素直に聞くっていうのは若い人に求められる能力ではあると思うんですが、これはやりすぎ厳禁な能力だと私は思っていて、「人のことを気にしすぎる」ことになりかねないと思うんですよね。
人のことを気にしすぎると、どうしても自分の心の方が健全じゃなくなっていく気がします。
やっぱり自分も1人の人間なので、「わがまま」を出していった方がいいんです。それは同時にストレスの解消にもなります。
ウチのおばあちゃんなんか、耳が遠いのもあって、何か自分で決めてしまったときにこちらが何か言っても「なんて言っとるかよくわからん」と言ったりします。ええ、ムカつくときもあります笑
それでも、このワガママさは見習うべきものがあると思います。
3.カラオケ教室に行ったり、呼ばれて飲みに行ったりしている
僕の理想の生き方のひとつです。
僕は老いた時には、農業でもしながら適当に過ごすのもいいし、
生涯現役で働きつつ、酒を飲みながら楽しく暮らす
というのもいいなあと思っていますが、おばあちゃんは後者です。
どこかに勤務しているわけではないですが、家で毎日働き、時にはカラオケ教室に行ったりデイサービスに行ったり、飲みに行ったりしています。
色んなところに出向いていく、これは最初の「よく動く」に似ているものがありますが、家の中だけでなく外にも動くというのも、できればやっておきたいですね。
これらの習慣は一朝一夕では身につかない
さて、ここまでおばあちゃんの長生きの秘訣はこれだろうなあというのを書いてきました。
簡単に言えば、
よく動き、よく遊び、ワガママに生きる
ということですね。簡単にしすぎて語弊を生みそうですけど笑
この3つ、一朝一夕じゃ身につきません。
日頃ずっと家でダラダラゴロゴロしている人が、老人になったときにそうできるわけがありません。
体の動く時にやっていないことが、体が動かなくなってきた時にできるわけがないのです。
(当たり前すぎることですけど、あえて太字にしました)
長生きしたいですか?
そうでもないなら、別に好きにやってていいと思います。
人生100年時代なんて言われるようになってきて、「老人」が40年も続きます。
どうせ老いていくなら、その時に元気に過ごしたいなら、動く習慣はつけておくべきですね。
動き方はなんでもいいです。
僕はそれが農業や仕事なんかの実業がいいなと思っています。
これも「老後への備え」じゃないですか?
お金だけじゃないですね、備え。
積極的に体動かしていきましょう。