ストリーミング三昧(Pさん)
ストリーミングがなければ営めない生活を営んでいる。
今まで紹介してきたけど、Amazon musicと、YouTube musicを併用している。
なんでそんなムダなことするのか。
YouTube musicの方は、それ単体でお金を払っているわけではなく、YouTube premiumという、広告なしで再生出来たりバックグラウンド再生出来たりするサービスに、自動的についてくるので使っていた。
Amazon musicは、他のストリーミングサービスより、音質がいいという情報もあり、いいんだけど、いろんな曲を聞いたりマイミュージックとして登録する中で、「おすすめ曲」というのが出てくるのだが、この精度がどうも良くない。
対して、音質はYouTubeにアップロードされた音源に依るから必ずしも良くないYouTube musicだが、それの「おすすめ曲」というのが、かなりハマる曲を勧めてくる。
なので、何となくYouTube musicでおすすめ曲を流す。その中で、ハマる曲があったら、Amazon musicに切り替えて、そのミュージシャンを検索して聞く、ということをしている。
なんとも酔狂なことだ。しかし、CDやレコードなんかを買い集めるよりはよっぽど簡便である。
なんかいい方法はないものかね。