
幸せなドッグライフを‼️
ドッグトレーナーDorGです。
本日はわんちゃんに付いてしまう癖の原因についてお話します。
吠え癖、噛み癖、引っ張り癖、マーキングで困っている飼い主さんは本当に多く、依頼の多くはこのこれら癖の改善が殆どです。
しかし、これらの癖を悪いとするのは時期尚早で、その事象自体をみると確かに良くはない事かもしれませんが、ドッグライフというのは点で見る事は出来ません。
これら癖の事象はそれ以前に問題があり、その積み重ねた結果が今の事象に繋がっています。
例えば、子供のテストの点が悪いとします。
するとその原因は何ですか??
テストの点が出たその日の子供が悪かった訳ではないですよね??
テストの点が悪かった考えられる原因は、授業での理解力や態度、宿題の理解度や提出率、家でのテスト勉強、親が子供に関心を持っていたか?など考えられる原因は過去にあります。
つまり物事の事象は線で見る必要があります。
いきなり吠えが始まったり、噛みが始まったり、引っ張りが始まる訳ではありません。
知らず知らず、徐々にその問題は起きているのです。なので、その事象が出たわんちゃんに叱りつけた所で問題の解決にはなりません。
その場は良くなったかもしれませんが、本質の解決をしなければ、全く意味がありません。
ではどうすればいいか??
気づいたその日、問題が出たその日から、問題の原因を探り、解決に向けて、毎日トレーニングをする必要があります。
人もそうですが、わんちゃんも問題行動が1日で直ることはありません。
日々の積み重ねでしか解決する事は出来ません。
そして多くの方が悩まれているのが、その原因が分からないのと、今後の関わり方、トレーニングの仕方です。
ご安心下さい。
その為に我々ドッグトレーナーがおります。
ドッグトレーナーはドッグライフのプロです。
各々の経験から問題解決へのアドバイスをしてくれます。
間違っても1日で問題解決する事はありませんので、過度の期待は禁物です。
原因はその日に推察出来、トレーニング方法もその日に教えてくれますが、それを継続して行うのは飼い主様ご本人です。
何故ならそのわんちゃんは飼い主様のお子様だからです。
ドッグトレーナーはあくまで、飼い主様とわんちゃんとの幸せなドッグライフのきっかけ作りしか出来ません。
線を繋いでいくのは飼い主様です。
このnoteをきっかけに再度、愛犬と向き合い直しては如何でしょうか??
最後まで読んで頂きありがとうございます‼️
いいなと思ったら応援しよう!
