コーヒーにつきまして。
コーヒーを売っていたことのあるわたし。
コーヒーの知識は知らぬ間に、いや積極的に身に着けた所存でございます。
産地の生豆の見分けかたとかマイサイフォンでコーヒー立てたりとかラテアートも作れちゃったりしてました。
で、毎日コーヒーが欠かせない生活になっているわけですが、
自粛生活で引きこもりっぱなしだから、ちょっといいコーヒー仕入れようとたまたまサロンドショコラに出店していた珈琲屋で見つけた私好みの美味しいコーヒーを発見し、購入。それをオンラインで再購入してみたら、美味しい!けど味が違う。焙煎が浅い…。諸々お問い合わせしてみたところ、その時々の生豆により焙煎なども調整しているとのこと。(そりゃそうだ※)でも、味はやはり違ったので、サロンドショコラで見つけた豆の話をして、類似した味のコーヒーを提案してもらい、それを購入。それはそれでやっぱり美味しかった。ここのコーヒーは私好みなのである。
ま、そこまでは別に良いのである。
そこで私が思ったのは、同じものは二度と飲めない。ということだ。
スーパーやカルディやどこでもいつも同じ味で売られていることのすごさを今更体感した。
いやね、コーヒー売ってた時に、工場で毎回ブレンドも生産する度に調整しているとは聞いていましたよ、えぇ。
高い=付加価値がある=おいしい=いつも同じものと思っていたところがある。しかし、高い=付加価値がある=おいしい≠いつも同じものだった。
知っていたのに、忘れていた。
っていうか、なんだろ仕事でできることってプライベートじゃできないよねw(いいわけ)
しかし逆に、スーパー等で売られている皆様のお手元にあるであろうそのコーヒー達は、生産している人の技術、改良改善してきた会社のノウハウがたった、たった数百円で買えるのだから、食品メーカーってすごいなと思うわけです。これは知らないとわからない。というか働いていても感じてない人もたくさんいると思う。安心安全、いつも同じ味がたったの数百円だけど、そこには数えきれない年月と人と改良改善が行われたものなんだなーと、体感した瞬間でした。というか忘れていたものを思い出させてもらった瞬間でした。
おいしいコーヒーを知りたい人は、感情が揺さぶられるほど美味しいコーヒーに出会うか、飲み比べをしないと見つからないと思っています。やっぱり市販のコーヒーは万人受けにしかもコストの中で組み立てられているので。
ちなみにわたしはマンデリンが好き。(なぜかというとセミウォッシュドのフルーティーさが残るもったりした味わいが好み。)
※そりゃそうだの話を深堀しますと、コーヒーは農産物でありフルーツ。なのになんであんなに苦いわけ⁉ですが、それは焙煎しているから(知ってるか)。そう農産物なので、同じ場所、同じ時期でも野菜と一緒で毎年味も形も違うわけで。天災がおこることだってしばしば。その中でもがんばって美味しいコーヒーを作ろう!と基準を決め、丁寧に育てることにより天才的に美味しいコーヒーも誕生している。コーヒーの味の決め手はいくつかあって、産地、精製方法、焙煎ぐらいかな。あとは淹れ方。それをさらに分解していくと、産地ももっと細かくなるし、その年の豆の状態もある。精製方法も3種類はあるし、焙煎なんて機械が違えば無限にあるようなもの。という情報量が多すぎるので、わかりやすくコーヒーメーカーが分類して、販売しているってとこかな。コーヒーは間口が広いから、手軽にも飲めるし、追及しようと思ったらめちゃくちゃマニアックになれるという話を先日のストレングスファインダーでどやどやする会で聞いて、そうだよなーと再認識した。私、いろんな食品売ってきたので、その観点でいうと、ここまで間口広くて一般人からマニアックな人まで網羅できる食品って少ないなと思った。
そりゃそうだの話が長くなりました。また、気が付いたらなにか書きます。
サロンドショコラで見つけた美味しい珈琲屋http://www.cafetenango.jp/html/company.html