![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102532938/rectangle_large_type_2_3113716ac55e00cf90550e2b7333d2c2.png?width=1200)
noteからSTUDIOに記事移行した話
この度、2年以上の間、投稿が止まっていた本アカウントの記事をSTUDIOで作った、メディアへ移行するコトにしました。
本記事では、お引越しに至った経緯や、今後の本アカウントの位置づけについて、備忘録として、記していきたいと思います。
記事移行の理由は好奇心が100%
まず、記事移行の理由についてまとめると、一言、「STUDIOでのWeb制作に対する好奇心」のみになります。
ノーコードでのweb制作を色々と学んでいるなかで、STUDIOにハマっている自分がいました。複雑なページはスクラッチでの制作に勝てないのですが、一般的なwebサイトであれば、STUDIOで事足りてしまう印象を受けています。
色々とSTUDIOでサイトを作ってみたいと思った時、悩んだポイントのひとつが、「作るネタがない」という点です。そこで、放置状態だった本アカウントの記事を再利用して、メディアを作ってみようと思ったわけです。
こちらがSTUDIOで作ったメディアです。無料プランなので、コストはゼロで作成しています。
久しぶりに見て感じた「noteはスゴイ」
制作にあたり、2年以上放置していたnoteのコンテンツを久しぶりに見直してみました。すると、幾つかの洋楽読解記事が「ミュージシャン-曲名」でSEOで1ページ目に入っていることに気付きました。
完璧に趣味の範囲なので、SEOライティングは何も意識せず、書きたいことをツラツラと書いていたのですが、嬉しい誤算でした。
検索ボリュームが少ないKWではありますが、独自ドメインで作ったサイトで、同じ記事内容をアップしても同じ結果にはならなかったかなと思います。
記事移行するにしても、しばらく、この恩恵は受けておきたいなということで、note側の記事は削除せず、冒頭のみを残し、新サイトへのリンクを付けておきました。
すぐに、note側のランクも落ちると思うので、落ちたタイミングで元記事は削除をしたと思います。
おそらく、STUDIOで作ったページは、noteのような順位結果は望めないと予想していますが、その点も今後検証していきたいと思います。
本アカウントは今後、ノーコードの情報発信用へ
今後の本アカウントの運用としては、ノーコードでのweb制作のTipsを配信していきたいと思います。
自分が使ってみて感じた悩みや、Tipsをアップしていければと思っているので、宜しくお願いいたします。
まずは、今回新たに作ったメディアで苦労した点などを投稿していければと思いますので、お楽しみに。