ペーパーレスの未来 電子社会の方向性②

前回は、社会全体が電子取引を行えばよいが、法的保護という観点から実務的に難点がある、というようなことを書きました。

では、将来的に、現状の電子署名に代わる実用的にも使いやすいなんらかのセキュリティができ、それが法的保護を受けられるようになったとしましょう。

そうした場合、契約締結からその後の取引関係のやり取りに至る書面を全て電子化した状態で対応が可能となります。(もちろん、現状でも、法的保護とかを気にしなければ実現可能です)

もちろん、紙に出さないと安心できないという人たちもまだ大勢いると思うので、使用側の意識の改革も必要であり、社会全体の流れとして電子化へと向かっていく必要性もあるのではないか、という気がします。

ちなみに、こういった電子取引に関わるサービスとしては、こういったものがあるようです。

セコムあんしん文書エコサービスBtoBプラットフォームPaples

どれも実際には使用したことないのでなんとも言えないですが、導入事例なども結構あるようなので、実用的にも使えるものなのでしょう。ただ、単に請求書だけ、だと契約書からのデータの連携などができないと思うので、できれば、契約書から横断的に全ての取引を電子化して管理できるとよいのではないかなぁ、とは思います。

また、横断的に紐付けできるメリットとしては、支払い状況を把握できる、というのがあると思います。

例えば、契約では1億円の受託などのものがあったとします。請求は何回かに分けてされるケースだと、いつのまにか請求額が1億円を超えている、なんていうこともあるかもしれません。事業担当者が把握していればよいのですが、あまりそういうことを気にしないと請求書金額が増えても誰も気づかない、となるのは少し困ったものかと。

その他、会社で策定している予算との照合なども、容易にできるようになって、管理しやすくなるのではないか、という気もします。

紙だけだと、別途数値を色々な所に転記したりしないとデータベースとして使えない場合もあるので、電子化して数値情報もデータベースなどに自動的に反映されるようにもできていくのではないかな、と期待しています。

こういった電子化によるメリットはもちろんペーパーレスとそれに伴う諸費用という点が大きいですが、デジタル化による業務効率化という意味でも活用の余地があるのではないでしょうか。

さて、次回は、Advent Calendar的には一応最終回ということで、まとめに入りたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?