
減価償却費
今日は減価償却費について少し。会計用語ですが減価償却は会社経営には重要な項目の一つであることは間違いありません。特に製造業など設備投資型の企業については特に重要だど思います。
減価償却について簡単に説明しますと、会社が建物や機械、器具備品など10万円以上のものを購入すると会計上、貸借対照表の資産として計上するルールになっています。それぞれの資産には法定耐用年数というものが決められていて、税務上、耐用年数に基づいて毎期減価償却により費用計上することができます。ひとつのポイントとして償却は任意であるということです。
固定資産が多い企業では減価償却費が経費の大部分を占めることがあります。減価償却しなければ営業利益がプラスなのに減価償却することで営業利益がマイナスになることもあります。適正な期間損益計算書という企業会計原則に基づきますと毎年適正な減価償却を計上することが求められると思います。
減価償却費が重要であるもう一つの理由としてキャッシュフローの考え方があります。減価償却費はキャッシュの出を伴わない費用なのでキャッシュフロー上プラスに働きます。一般的に営業利益プラス減価償却費はフリーキャッシュフローと呼ばれ企業が新たな投資や、借入金の返済に使えるお金の原始になります。
また借入総額をフリーキャッシュフローで割った金額は債務償還年数となりこの年数が10年以内であれば健全といえます。
少し専門的な話になりましたが、減価償却費の重要性の参考になりましたでしょうか。
それではまたです。
See You 🙂