デジタルを活かして何が出来るだろう
こんにちは!スーパーで働いているkuwaharaです。
記事を書くのは3回目になります。最近デジタルを学んだり、小さなものを作ってデジタルを少し感じ、自分が考えたことを書き出してみました。
共有出来るシステムがあれば!
作業手順書の共有
以前、私は仕入の仕事をしていました。
その際に製造部門で使用する作業手順書を作成しており、その作業手順書は作成に金額と時間がかかります。その裏技では無いですが、同じグループ会社で同じ原料を使用していれば共有することが出来ました。ただ、知り合いでないと難しかったり、ハードルが少し高かったです。そういうグループ会社などで共有し、共有元に少し利益が入るようなシステムがあれば良いと思っていました。
製造計画書の共有
普段の仕事で思うことが、本当にこれってお店の人が使いやすいのかな?
とか他の指導職の人はどういう作り方をしているのかな?とも思っています。
他企業の事例を見てみました
RICOH 製造業DX 手書き業務のデジタル化
定期的に発生する安全巡視作業ですが、部署ごとにExcelでチェックシートを作成し、印刷して報告するなど、手間が多くて、作業工数の削減が問題となっていました。これまで発生していたこれらの手書き作業をデジタル化し、クラウドで管理することで、安全巡視作業報告におけるムダの削減に成功した改善例。
①部署ごとにバラバラだった報告書のフォーマットを統一する。
②Cloud上に統一報告書フォーマットを置き、安全巡視監視員のメンバーがいつでも最新のデータにアクセス可能とする。
③安全巡視中に問題(例:整理ができていない)を見つけた場合、その場でスマホ/タブレットで写真を撮影、関係者へ投稿してCloud上にデータを保存する。
④改善指摘を受けた部署の担当者に自動で指摘内容が通知され、指摘内容をすぐに改善して、その場で改善結果をスマホ/タブレットで撮影、投稿して是正報告を完了する。
内容としては当たり前ですが、この規模の会社で出来るのであれば自社でも取り組んで欲しいと思います。特に①②は社員だいたい思っていることだと思います。
デジタルを活かして何が出来るだろう
とはいえ会社規模で改善する力はまだ無いので、自分から使いやすいもの、
自分の周りから巻き込んでいこうと思います。
今後も学びを深めて、問題を解決出来るように力を付けていきたいと思います。
ご覧いただきありがとうございました。