
【出店情報】2021woodstick準備その3
先週末も行ってきました。土日連続で!
今回は土日の活動報告で、かなり長文になります。よろしければ、お付き合いください。まずは土曜日、7/17の活動報告を。
前回は築250年?の木造2階建ての屋根に登れるように足場を作り、
今回は、屋根の瓦を取り除いて雨漏りしないように修理することが屋根修理班の使命。昇降機を使ってはがした瓦を下ろす予定だったそうですが、時間がかかるので、
ウッドデッキの骨組みが傷つくのを恐れずに?、屋根から瓦をバンバン投げ放題!
ウッドデッキに敷きつめるのは、湿気対策だそうです。最初は爽快感を味わいながら投げてましたが、すぐに消え去りました。瓦って、けっこう重いですから。もう当分は瓦投げは遠慮したい。終わったときは、神護寺のかわらけ投げすらしたくない気分でした(笑)
屋根の端のほうまで行くと、
うっかり踏み外すと真っ逆さま。もちろん命綱なんてしてません。でも、
さすが大工さん!
隅っこは誰も行けず、大工さんにお任せ状態。危険な作業ですので無理せず、僕ら素人はできる範囲で作業を。順調に作業を進めている間、もう一つの班、ウッドデッキ修理班ももくもくと、
って、えっ?ツートン?
しかも緑と灰色。
ウッドデッキですから、てっきり茶色とおもってました。が、リーダーの遊び心満載のウッドデッキになるようです♪
ありがたいことに大雨に見舞われず、屋根の修理も着実に進み、
とりあえず、屋根から瓦は消え去り←腕パンパン、箒で掃き掃きして土曜日の作業を終了。
翌日の日曜日は掃き掃きの続きを終えた後、細長い板をうちつけてから、
コンパネを貼って、
ロール状のシートを貼って、大工さんがお帰りになったあと、ロール状のシートが屋根から転がり落ちるってアクシデントを乗り越えて、
わーーー!完成!!
これで雨漏りの心配はなくなりました。二日間、斜面になっている不慣れな屋根作業でふくらはぎがパンパンマックスでした。シートを貼ってからは踏ん張る必要がなかったので、歩きやすい屋根にちょっと感動してました。それに、屋根上での貴重な体験も将来、いつかは役に立てたい!
一方、
ウッドデッキ修理班もひたすらペンキ塗りで、大変そうでした。お疲れさまでした!
でも、このウッドデッキ、イベントで何するんやろう?
乾燥したらCSの方でも大丈夫なんかな?症状のレベルによっては反応するんかな?とおもったり←症状をかかえる友人がいるので気になりました。
野外の木造設備に腐朽対策は必要です。CSの人にも安心な商品ってあるんかなぁ。
イベントでは様々な体験ができて、僕も、
ロケットストーブで出店させていただきます。チラシには制作と書かれてますが、製作教室はしません。リーダーからお声がけいただいたのは、チラシ完成後でした(笑)←それは素直にすっごく嬉しい♪
このところ、苦手だった夏でも、
パンを頃合いに焼けるようになったので、これまでにやってきた教室にしようかなって考えてます。画像のパンは少々火力が強すぎたので、現在火力調整の実験中!
ここ、広河原トラウトタウンは、
世間一般でいうところのセカンドライフを楽しむ世代のおじさんたちが集う憩いの場のようなところで←と勝手におもってる、予備軍?の僕も気に入ってます。
上桂川を守る会。あまごをテーマに環境保全に取り組まれている会で←説明あってますかね?、でもかといって「これはこうでなくてはいけない!」といったような固いものではなく、例えば日頃の作物栽培で農薬は使いたくない・・・といったポイントは確実に抑えつつも、ゆるゆるとした感じで活動を楽しんでおられて気に入ってます♪
会場には、
ジップライナーがあって、子供に大人気そう!
画像左奥にゴンドラが写ってます。30mくらいはあるんかなぁ。因みに乗車は30kgくらいまで、だそうです。
当日まで20日ほど。今週末も土日のどちらかに行く予定です。
いいなと思ったら応援しよう!
