見出し画像

焔のある暮らし。マキロケ2号にロストル設置で🔥🔥🔥

しょせん、「つもり」はつもりでしかありませんね。

知ってはいたんです。薪を燃やすのに、ロストルの効果や重要性を。でも、ロストルに使える材料がないし、溶接もできないから作れないしで、そのまんまにしてきました。それがなんと、ありがたいことに先月に花脊のFさんを訪問した時に、穴あきステンレス板を譲ってもらいました。で、早速、板を置くための台などをいつものようにリサイクル材料で作って、

画像1

カットした板を乗せてみました。板の位置がちょっと高いな・・・でしたが、手ごろな高さの材料が他に見当たらずで案の定、不慣れなこともあって着火に少々難儀してますが、

画像2

一旦燃え広がれば、抜群の燃焼性能🔥🔥🔥

十分に乾燥してない枯れ木広葉樹の薪を投入しても、これまでならくずぶってしまうことが多かったのですが、ちゃんと燃えてくれます。板の下に灰がたいして溜まりません。ここまで性能が上がるとは!
これなら多少出費しても、早いこと設置したほうがよかったなぁ。まぁでも、ロストルがある時とない時とで性能差を把握できたし♪

マキロケ2号。ストーブ本体はホンマ製作所の時計型薪ストーブで、硝子扉に取り換えて約9千円。ダクトや諸々の部品は多分、2万円かかるかどうかといったところ。購入費が3万円以内で、あとはダクト穴を開ける工事代。薪ストーブのように屋根より高い屋外ダクトは要りません。このマキロケ2号を仕事として普及していきたいので、つまり僕に+αをご負担いただいて、例えば年に1回様子を観てほしいといったアフターフォローをご希望としても、どんなに高く見積もっても10万円以内で薪熱生活を送れることになります。
設置が楽で、ダクトのメンテも容易。ダクト径106mmでこの燃焼性能を有し、広い天板で調理もできるのですっごく気に入ってます♪

いいなと思ったら応援しよう!

鍬人
山の恵みを日々の暮らしで活用しなくなった現代。木や枝など山の恵みを燃料に活かす暮らしを広めたい❗ サポートいただけましたら幸いです。山での活動費にあてさせていただきます🎵