![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78083080/rectangle_large_type_2_5feda32ff75d8eb0c87a0f1fd6f3e1dd.png?width=1200)
個人的に気になったXR関連ニュース(2022年5月第2週)
※2022/5/8~5/14。下に行くほど古い記事になります。
XRライブフェス「xR ARTISTS SUPER FES 2022」が2022年7月開催
主催は「xR ARTISTS SUPER FES 2022製作委員会」となっていますが、参加アーティストから見るにバンナムですよね、っていう。
個人的な注目ポイントとしては、「ラブライブ!」の2ブランドが実写で出るのかキャラクターの3Dモデル出るのか、というところ。3Dモデルで出演するのであれば、VARKなどのVRプラットフォームで公演できるのでVR民にとっては嬉しいかも。逆ににじさんじやホロライブがやったようなARのパターンもありですが。
ぴあ、バーチャルライブプラットフォーム「NeoMe」を提供開始
ぴあは紙の情報誌「ぴあ」の休刊(2011年)を経て、2018年にはデジタル版「ぴあ」を復活させています。その流れを受けて……かどうかはわかりませんが、昨今のメタバースブームとの邂逅で生まれたサービスなのかなあと。ぴあの得意とするチケット事業・ライブエンタメ事業とうまく組み合わされば化けるかもしれません。
Googleの開発者向け会議「Google I/O 2022」開催
XR関連ではGoogleマップのImmersive View、ARCore Geospatial API、そして翻訳グラスが注目どころでしょうか。
個人的に今年はハードウェアのほうに欲しいものが集中した感じです(Pixel 6a、Pixel Buds Pro、Pixel Tablet)。
IntelのクラウドGPUソリューション「Project Endgame」に続報
要はNVIDIAのGeForce NOWのようなクラウドゲーミングのための仕組みをオープンに提供していく、というお話。
ClaN Entertainment、VTuber関連で4つのプロジェクトを発表
Clan Entertainmentのミッションは「VTuberのメジャー化への道を常に開けておくこと」だと思っているので(すべてのVTuberがメジャー化する必要はなく、「メジャーになりたい人はメジャーに行くこともできる」という意味)、今回発表された取り組みはどれも要注目だと思います。
中でもnews every. でVTuberがニュースキャスターを務めるというのは特に注目かなと。TV離れが激しいとされる若者世代がTV視聴に戻ってくるかも。