予備試験合格後から司法試験までに使用した教材(民事系)
予備試験合格後に、司法試験の過去問に取り組もうとした当初は、司法試験の問題が予備試験と比べて問題文が長く、処理すべき量が多いこと、論点もひねられていて難しいことに驚いて途方もない気持ちになった。そして、それまでは論証集の内容を暗記してなんとか試験を乗り越えてきただけで、判例知識をしっかり習得してこなかったことにも気づいた。それを踏まえて、司法試験に向け、3月~7月までの短期間で、以下の教材に取り組んだ。時間が限られていたので、そこまで教材は多くない(多くできなかった)。
〇民法
・論証集(アガルート)
・過去問
・民法総合・事例演習(ローの授業)
・択一六法
民法は、そもそも量が多すぎて全て網羅することは初めから不可能である。逆に、論証集に掲載されている程度の論証と、条文知識さえあればある程度は書ける科目でもある。そのため、民法はかけた時間がおそらくもっとも少ない。ローの復習もやっている時間などないため、先輩ノートをさっと見て授業も気になるところがあれば聴いていた(気にならないところは内職していた)。
短答対策は、択一六法を参照しながら、アガルートの短答過去問を進めていた(おそらく短パフェで代替できる教材)。択一六法は、買ってから最初に1周通読した。予備短答は過去問だけで乗り切ったが、解説で得る知識が断片的になってしまうので、択一六法が絶対にあったほうが良い。新しく見る知識や過去問で間違えた場所にはマーカーしたり付箋を大量に貼ったりして進めていく。民法の短答対策は、条文知識の習得につながり、論文で急に相続法の条文を引かされるようなときの対応力の向上にもなる。
〇商法
・論証集(wordで自作)
・過去問
・会社法事例演習教材
商法だけ、学部4年のとき(予備試験を受験した年)の暇なときに論証集を自作していた。自作といっても、アガルート論証集をかなり参考にして、紅白本を通読した上でこれを修正したものである。
会社法事例演習教材は、ローの教材では珍しく司法試験にかなり役に立つと聞いていたので、先輩ノートを見て、4月時点で第1部(紛争解決編)に目を通した。新たに学んだ知識を、上記word論証集に書き足した(wordはコメントで書き込むことがしやすいので便利)。
第1部の方が典型論点の数が多く優先度は高いが、第2部(紛争予防編)も、司法試験に出題され得る。R6司法試験も、スクイーズ・アウトが出題された。これは第1部ではなく第2部で学ぶ内容である。第2部にはおよそ司法試験に出ない内容も含まれているということである(例えば、社債型優先株式で資金調達するのか、普通株型優先株式で資金調達するのかどちらが良いかなんて、司法試験に出るはずがない)。
〇民訴法
・論証集(アガルート)
・過去問
・判例百選スピード攻略講座(アガルート)
・リークエ民訴
民訴法は、ローの授業が2年次前期にないため、対策に苦労した。司法試験の民訴法は、弁論主義などの概念や論点の理解を問うものと、判例知識があることを前提にした設問がある。
前者の対策として、基本書・学者が書いた演習書が考えられるが、演習書に手を出す時間はなかった。基本書は、手持ちのもので良いと思われ、学部の授業でLQを指定されていたのでLQを使用していたというくらいである。
判例知識がないと詰んでしまう問題も出題されるので、何かしらの方法で百選掲載判例の中で重要な判例は習得しておく必要がある。自分は時間がなかったのでアガルートの百選講座を使用した。百選の判旨を用い、必要なところに補充をして論文答案にしたものがテキストの内容である。判例百選本体には、判旨の引用部分が記載されているが、「(判旨)」と「(判旨)」の間が論文で書くとどうつながるかが書かれていない。論文では本来書くべき要件は、判旨の引用部分ではおそらく省略されている。その補充作業を自分でやる時間を短縮するのが講座のメリットである。
論文の答案にされていない判例も、脚注内で触れられているので、網羅性はそれなりに高い。
本講座の論述と、アガルートの論証集とを相互に参照しつつ学習した。