![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26557454/rectangle_large_type_2_c8d6e5cc620807ee941474ed94a5b937.png?width=1200)
kuuのプロフィール(2020年〜ver.)
初めましての方も、そうでない方もこんにちは。kuu(くー)と申します。
プロフィール代わりに書いたnoteが約1年前のものだったので、このあたりでそろそろ更新したいと思います。きっかけをくれたマリナ油森さん、ありがとうございます!
それでは、はじまりはじまり。
🍒名前
kuuという名前は、ニックネームからとったものです。そこにいくつか後で意味づけをしています。食べるのが好きだから「食う」とか、月が好きだから「kuu」(フィンランド語で月)などなど。最近は名字をプラスするべきか考え中です。
🍒こんな人なのです
2014年4月7日にnoteを開始。いちばん長くこのプラットフォームに生息するひとになってしまいました(自分が一番びっくり)。2019年7月より毎日投稿開始、昨日(5/23)で310日目。会社員をしながらマンガのレビューなどを執筆。お茶とおいしいものが大好き。お文具さんとぐでたまにあこがれています。
🍒たぶん、ティータイム系noter
自分は何系noterかと考えてみたところ、「ティータイム系noter」になるかなと。お茶菓子のようなnoteで、少しでも読む人がなごんでくれればと思っています。種類は多いので、その日の気分でお楽しみいただければ。
以下、今まで書いた記事を貼っておきますので、お時間ある時にごゆるりとどうぞ!
<偏愛系エッセイ>
料理本は作るためだけでなく、楽しむためにある。愛してやまない「かわいい」料理本について書きました。
自分が偏愛をするタイプだからこそ、いろいろなジャンルの偏愛さんにもひかれます。発掘しがいがありますね。
<レポート記事>
こちらは、自分の記事の中ではもっとも読まれているnoteです。田根さんの建築を制覇してみたいけれど、エストニアとか行けるかしら。
こちらも建築(黒川紀章)に惹かれて泊まった体験記。昨年トライしてみて、結果的に良かったことのひとつ。
<内省系エッセイ>
なぜだか昨年辺りからじわじわビューが伸びている記事。理由がいまいち不明だけど嬉しい。
<やってみた系記事>
こちらは、夏が近づくにつれ伸びてきている記事。今年も作ろう、雑味のないアイスティー。
<著者インタビュー>
林伸次さん、吉玉サキさんへの書籍刊行記念インタビューをまとめています。余力があれば今年もどなたかに取材したい(著者に限らず)。
<日記系>
2019年の3行日記をまとめました。ひとつひとつは小さいけれど大切な1年の記録です。
ちなみに、これが一番良く読まれた日記です。完全に末次先生のコンテンツの素晴らしさによるもの。
<ポストカード系>
2020年現在進行中のプロジェクト。あと残り56枚で終了予定です。今日も21時に更新します。
こんな感じで、少しずつ書き進めています。みなさまのお茶請けにぜひどうぞ。
引き続きよろしくお願いします!
いいなと思ったら応援しよう!
![kuu🍒(朱虹)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23909170/profile_8e4ff3844347fd446f719e5c572d41fe.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)