![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86273601/rectangle_large_type_2_72a225d700ed67964816fabedeab8808.jpeg?width=1200)
YPとポケカ勢の大会の文化が違いすぎる件について
《1.はじめに》
皆さん初めて。
遊戯王歴15年、ポケカ歴3年ぐらいのかとぅーんです。
(7割遊戯王、3割ポケカぐらいの頻度で遊んでます。)
近年ポケカの勢いが凄まじく、他TCGからポケカに新規参入or復帰する人が多い印象です。
実際僕もレックウザVmax辺りで復帰しました。
先日ポケカ大会に出て改めて思ったのが
【遊戯王の大会では当たり前だけど、ポケカの大会では通用しない】
こういった件がめちゃくちゃありました。
もちろんこれを聞いた遊戯王プレイヤー(以下YP)も「え?」って思うことが多いです。
しかしポケカ勢からすると当たり前のことなので、なんも疑問に思われることがなく、
むしろYPの考え方、やり方が間違ってるって意見があるのも事実です。
今回はそういった文化の違いをまとめようと思いました。
ポケカ勢、YPの文化の違いを少しでも認知していただけると
「そういうものなのか~」って風で知って欲しいです。
何よりどちらのTCGの大会参加してる僕からすると
ただ純粋に楽しみだけですし、
Twitterで周りから色々言われるのも、見ていてあまり気分のいいものではございません。
また、今回書く内容に関して
ポケカ歴が長い方から意見もお伺い致しました。
率直に思うことを書くので、
お互いの文化は絶対に批判せず、そういうものだと受けいれて下さい。
また、今回は僕が住んでいる関西地域(主に大阪)での経験談です。
他地域では異なっている可能性があることをご了承ください。
《2.何が違うのか?》
僕がポケカの大会にでて、普段の遊戯王の大会と違う点をまとめました。
1.参加費、景品の質が全然違う
2.タイマーの使用が認められない
3.対戦態度の良さ、丁寧
4.予選全勝シードがない
5.景品はBOX>商品券
6.デッキレシピ公開しない人多すぎ問題
7.デッキ分布は参加者のみができるのもある
8.エンタメ要素がある
9.先行後攻の決め方は基本ジャンケン
こんな感じでしょうか。
1個ずつ触れていきましょう。
1.参加費、景品について
遊戯王では、64人のCSだと
参加費1500円
参加賞無し(場所によってはシングルの割引等あり)
優勝者にはSwitch、1万~2万の商品券が出るのが基本です。
一方ポケカでは同様に64人の開催でも
参加費は300~500円
優勝者には1BOX(大体最新弾)。大会によっては商品券
参加賞として1パック
こんな感じが多い印象です。
大会によっては、参加費1000円で
景品は1BOX+オリジナルプレイマットを出す大会や、
ポケカでも遊戯王と同じく、switchをだす大会も中にはあります。
しかし、明らかに遊戯王と景品の差が違っており、
YP目線としては景品が弱いなーと思う部分はあります。
実際景品が弱いとモチベーションが下がるのも事実です。
もちろんこれらは満員集まった場合の景品です。
近年では遊戯王の集まりが悪く、満員にならずに景品の質が下がってしまい、ここまで良い商品になることは少ないです。
運営側も利益を考慮するとかなり厳しい状況の中、開催して下さっております。
このような経済状況でも貴重な休日を大会運営に回って、参加者を楽しませてくれる場を用意してくださっております。
主催してくれてる方には、常に感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
話が逸れましたが
ポケカの大会では、景品として
高額商品を出されるのを嫌う傾向がどうやらあるみたいです。
(地域差があるかもしれません。)
自主大会はイザジンを見ていても参加費は300円がほとんどですし、主催者は利益を求めずにボランティア感覚で主催する方が多いと聞きました。
なので、景品目的で参加している方の方が少なく
交流会目的で来られる方の方が多いみたいです。
これがポケカ勢の中では基本的な考え方となっているため
自主大会で稼ごうとする人≒悪(あくまでイメージ)
このような位置づけがされており、
あまり印象が良くない人が多いみたいです。
2.タイマーの使用が認められない
これホントです。
制限時間は25分なのですが、キッチンタイマーを置いてはいけません。
正確にはテーブルの上に電子機器を置くのはNGです。
ただし、腕時計は認められております。(ApplewatchはNG)
代わりに運営が
「残り時間10分、5分、3分、1分でーす。」
このように報告してくれます。
でかいタイマーが見えるように設置している大会もあります。
時間切れになると基本的には両者敗北か
制限時間になった時点でプレイしているプレイヤーが先行を取ったか後攻を取ったプレイヤーかで
残り1ターンプレイするかしないか変わります。
基本は大型大会のCLに合わせて両者敗北が多いみたいです。
ジムバトル(ショップ公認大会)も両者敗北が多いですね。
遊戯王で例えるとYCSJのルールが
全ての大会に共通されてると言った感じでしょうか。
遊戯王は公式大会のルールは、サレンダーがない等で欠陥部分が多少あり、マッチ戦もあまり行われないことからCS等の自主大会は基本的にルールが変更されてます。
その為
【非公式大会のルール=遊戯王では当たり前】
逆にポケカは
【公式大会のルール=ポケカでは当たり前】
このようになっており、
「公式ルールがこうだから~」ってことで、
少しでも違うと、Twitterで文句を言う人が多いです。
そういう人に限って
・大会歴が浅い人=強くないプレイヤー
・大会に参加していない方
・プレイングが遅い方
・手癖悪い人が多い(初心者の可能性あり)
こんな人が多いです。
大会ルールはイザジン等に書いてるので、よく見ましょう。
普段と違うことが書いてあるかもしれません。
それに従えない場合、参加する資格も文句を言う資格はございません。
SNSで発言するのは自由ですが、
自分が間違っている可能性があることを少しは考えてから発言しましょう。
知らないうちに友達が減るかもしれませんよ。
3.対戦態度の良さ、丁寧さ
全然違うと言ったら語弊がありますが、
基本的にポケカの方が丁寧です。
自分の墓地のカード(トラッシュのカード)やサーチするカードを悩む時、手札や墓地を確認して、サーチしますね。
その時に自分のカードですが
「手札確認します。」
「トラッシュ確認します。」
この一言を入れる人多いです。
YP視点では、丁寧すぎて多少違和感を感じます。
その一言いる?って正直思いました。
丁寧であることには、良いことだと思いますが、
遊戯王ではまずここまで丁寧に行う人はいません。
自分のカードですし、何より墓地で発動する効果がポケカと比較してかなり多いため、考えることが多い以上、墓地確認は頻繁に行います。
墓地を盤面と混ざらない程度に、広げて考える人も多いですね。
僕が参加したシティリーグの会場では、トラッシュのカードを確認する時
「トラッシュは広げず、手で持って確認してください」ってルールもありました。
遊戯王と違ってポケカは盤面が汚いので、
トラッシュのエネルギーがポケモンに付いて分からなくなることを阻止する為らしいです。
確かに、相手の意図的なチート行為を防ぐならその方法が良いと僕も思います。
落ちたカードを拾う際、自分では拾わずにジャッジに拾ってもらうのもルールの一つです。
こういった人って、とてもしっかりしていて、流石だと思います。
一方で墓地を広げるのって遊戯王ではよくする行為ですし、癖でやっちゃう人もいます。
そういった癖って中々抜けにくいんですね。
僕も極力気をつけてますが、その一人です。
もちろん相手のカードを見るor触る場合は、
一言入れるのが当然ですし、基本的なマナーです。
それが出来ない人は基礎的なコミュニケーションを取れていないのでカードゲーム向いてないと僕は思います。
しっかり相手が聞こえる声で対話をちゃんとしましょう。
4.予選全勝シードがない
これもホントです。
先日行われた第一回大阪ポケカCSでは、人数の都合上、トナメに上がれる人数を8人から7名にし、全勝者を1人に絞るため、人数の都合上、不戦勝が1回戦、2回戦で不戦勝が複数名発生しておりました。
登録者は80名満員集まっていたのに、当日ぶっぱが22名いたらしいです。
(人としてどうなってるねん)
トナメの進出人数の変動に対して、
ポケカ勢からは戸惑いの声が多々あるのを会場にいて感じました。
不戦勝に不満を持っている方もいましたが、勝ちは勝ちなので、
基本的に得しかないですし、1回戦の不戦勝はラッキーって僕は思います。
予選が6回だとした場合、仮に6回戦開始時に5-0まで来ていた場合
トナメに上がることは確定しているため、予選最終戦って
やる意味がないんですよね。
むしろ5-0同士で対戦することになるので、トナメで当たる可能性はあります。その場合、相手にはなるべくデッキ隠したいと思いませんか。
特にポケカなんか1枚採用するだけで特定のメタカードの存在しますし、
なるべく隠したい人が多いです。
デッキレシピを公開しない人が多いのもこれが理由の1つです。
遊戯王では、予選最後はお互い分けで
お互いデッキをばらさずにトナメに進出する文化が昔ありました。
ただ、これをすると他の方の観戦し放題
自分は対戦したくなくても、相手が対戦したいという声があった場合
もちろん対戦しないといけません。
そもそも予選全勝してるのにトナメ1落ちで景品がないってめちゃくちゃ悲しくないですか。
これをなくすために、
近年遊戯王では予選全勝者にはトナメのシード権が与えられることになっております。
この文化は正直めちゃくちゃいいと思っており、他TCGの大会でもこれが基本になってほしいと僕は思います。
一方ポケカでは全勝シードの文化がそこまでないらしく、
トナメに上がれる人数が減る程、嫌がる傾向が強いらしいです。
恐らくシティリーグ基準ですと大体32~64名規模の為(それ以上もあるかも)
僕が参加した大会は32名だったので、8名がトナメ進出でした。
その為、64名程集まった場合、16名はトナメが基本
つまり4分の1がトナメに上がるべきと考えているかと思います。
もちろんシティリーグには全勝シードがないはずなので、
予選全勝シードの文化は、ポケカではそこまで広まっていないのでしょう。
5.商品券よりBOXが欲しい
これも正直驚きました。
お店の品ぞろえのいい所は商品券の方が欲しいと声もお伺いましたが、
基本はBOXが支流になってます。
景品に対してプラスマイナスを感じている方が少ないらしいです。
商品券の方が欲しいカードを買えますし、僕なら商品券一択やと思います。
BOXでそこまでガチャしたいのかって正直思います。
最近は既にレアリティを高く上げている人が多く、商品券でほしいカードがないってのもあるらしいです。
中にはBOXを手に入れて、子供に渡している例もあるらしいです。
(なんて良いパパなんや)
イザジンの景品に
商品券の有効期限を書いていると、商品券の方が欲しいって人はいるかもしれませんね。
ちなみに運営いわく、
公式が転売対策でシュリンクを剥がして販売するようにしてから、
未開封のBOX手に入れるのはちょっと苦労するらしいです。
6.デッキレシピ公開しない人多い問題
昔からポケカはこの文化です。
なんなら、一部の自主大会は
参加時にデッキレシピ提出する義務がございません。
トナメ進出の時にデッキレシピ提出を求められるケースはあるらしいです。
これなんでここまで隠している人が多いというと、大型大会のCLやシティリーグ等、公式戦で勝ちたいかららしいです。
1枚デッキに採用するだけで、ポケカはサーチが豊富だったり、ドロソが多かったりで、引ける機会は多く、そのカードを知られたくないようです。
自主大会=練習代として考えている方が多いからってのも理由の一つらしいです。
だから参加費が安いと気軽に参加できるから、参加費が高いのは敬遠されがちみたいですね。
7.デッキ分布は参加者のみ公開しているところもある
これも事実です。
全ての大会がそうしているわけではございませんが、
インターネットでほとんどのことが知れるこの時代
正直驚きしかありません。
参加時にデッキレシピ提出を義務化すれていないからでしょうか、、、
大会参加者には、有料noteのプレゼント機能で知ることが出来ますが、一般の方は見たいなら買ってね♡
っていう文化もあるみたいです。
これ、、、参加していないと最新の環境について知るのにもお金を払うなんて
遊戯王でしたらまず叩かれます。大炎上待ったなしです。
デッキ分布って参加してなくても気軽にみれるのが普通ですし、
トナメ進出のデッキも見てて楽しいです。
僕が参加した大阪ポケカCSの分布はこんな感じに出てました。
![](https://assets.st-note.com/img/1662407870063-FUEBtHlMxs.jpg?width=1200)
見てわかる通り、ギラティナ15人トナメ1人とかなり悪い戦績
逆にパルキアは5人中3人と好成績で、
やはりパルキアが強いのは簡単に分かりますね。
トナメ進出=強いデッキor環境でも戦えるデッキと明確にわかりやすいです。
この基準で大会に持ち込むデッキを決めるなんてザラにあります。
こんな感じでたくさん考察できるのに、参加者しか知れないのは
時間がない社会人等が置いてけぼりにされてかわいそうです。
分布程度に金を払って知りたいかと思われると僕は思いません。
運営が参加者の情報を利用して金稼ぎしているのが気に食わないからです。
ただただ驚きでしかありませんでした。
8.エンタメ要素がある
これも結構多いですね。
じゃんけん大会や、抽選で当たるなどで
BOX等の景品を出す所も多いです。
こういった文化は、負けても楽しめる要素があるのはとても良い事だと思います。
9.先行後攻はジャンケンで決める
遊戯王の自主大会はサイコロで決める人が多いです。(相手に許可は必要)
主に6面や20面サイコロですね。
6面サイコロを同時に振るのもあります。
もちろん公式大会はジャンケンです。
ポケカも昔からジャンケンしかしていないイメージが強いですね。
昔はジャンケンで勝った方が先行しか選べないなんかありました。
勝った方が強制先行は、カードゲームによって違いますので、気になった方は調べてみてください。
何か決める時に、別のもので代用に関しては、
そんな決め方あるんや〜ぐらいでいいと思います。
ウッウロボとかカード効果はコイントスでやるのに、公式の配信でサイコロ使ってましたし、そこまで拘る必要は無いと思います。
実際僕も裏表サイコロを存在を知った時、
ポケカ公式から販売されているのをみて少し驚きました。
《3.何故ここまで違うのか?》
率直に僕が思ったのは、遊戯王とポケカの公式大会に関係しているのかなと思いました。
遊戯王のYCSJみたいな大会は、大型の公式大会ではあるもののシングル戦の為、あまり好かれている傾向ではありません。
お祭り感覚で楽しんでいるのが大半かと思います。
その為、非公認の自主大会に全力で取り組んでいる姿勢のYPが多いです。
参加費1500円払って遊戯王ができるって考え方の人もいますね。
非公認の自主大会が基盤の考え方=公式とは異なるルール
CSに出ている方は、これらを分かったうえで公式大会に参加しているため、普段と違うルールでもそういうものと認知しているのも大半です。
中には公式大会で明らかにルールを悪用して勝つ方(魔鍾洞+波動キャノン、遅延等)もいますが、公式が改善してくれない限り難しいと思います。
(KONAMIさん公式サレンダーはよ認めて)
一方ポケカは、公式大会のルールが基準として多くのプレイヤーは参加しており、サレンダーも認められています。
基本的にルールはしっかりしておりますし、不満に思っている声も少ない印象です。僕自身そこまで不満に感じることはありません。
しいて言うならセルフカットでしょうか。
日本代表に繋がる大会は、遊戯王と違い1年通して行われる為、
本気で目指しているのなら、ポケカに休んでいい時間はありません。
プレイヤーのモチベが上がる大会を公式がやってくれるのは
ポケカのとてもいい所だと思います。
公式大会の参加が困難なこと以外
■セルフカットについて
公認の大会とか出ている方ならわかると思うのですが、遊戯王はデッキを触った後
基本的にデッキを3分けして、相手にどう重ねるか選んでもらいます。
コロナの影響もあるので仕方ないのもありますが、嫌々やってます。
ポケカも”対戦を始める前”のセルフカットは基本的に同じことを行ってます。
そう対戦を始める前のみです。
ポケカは女性プレイヤーも多い為、不清潔な方はちょっと、、、
という声があるのも事実です。
これは不清潔な方が悪いです。
対戦中にデッキを触った場合、自分がデッキをカットした後相手に
「上から何枚ですか?」って聞いた後
「3枚でお願いします。」って言います。
3枚と言われましたら、上から3枚のカードを一番下に送ってもらい、
デッキトップ操作のイカサマを対策しております。
![](https://assets.st-note.com/img/1662408108078-UjXEAbuTUL.jpg?width=1200)
上から3枚なので
![](https://assets.st-note.com/img/1662408163871-ynlPNERPth.jpg?width=1200)
こんな感じですね。
ただこれって頻繁に聞かれることなので、僕なんかずっと同じ3枚でって答えることもあります。
というか毎回何枚にしようかな~って考えたくないです。
プレイに関係ないことに頭を使いたくありません。
当たり前ですが、デッキを触る際、
デッキのカードの順番を変えてはいけません。
もししてしまった場合、この時点で不正している自覚を持ちましょう。
ただ気づかないうちに不正をしているケースもあるでしょう。
例えばこんな感じです
「特性スターバース使います。」
好きなカード2枚相手に見せずに加えますよね。
デッキのカードを見て
今回欲しいカードはこの3枚だとしましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1662408247270-B8qJxZi6bO.jpg?width=1200)
この時、最初に2枚ピックするカードが
「頂への雪道」と「マリィ」にしようと考えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1662408267016-t0i5fqozh3.jpg?width=1200)
しかしやっぱりこれじゃないと思い、
「エネルギー」と「マリィ」の2枚にしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1662408286851-DHawGU1QNl.jpg?width=1200)
この時、最初加えようとした「頂の雪道」を山に戻した際
デッキの順番変わっていますよね。
これも不正の一つといっても過言ではないでしょう。
これをデッキの上から8枚目ぐらいになるように調整してカットする悪質な方もいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1662408342452-vjWaI3cXA9.jpg?width=1200)
僕なら「枚数お願いします。」と聞かれたら「3枚でお願いします。」って答えます。
その後マリィを使って頂の雪道を引くように仕組まれる可能性もなくはないです。
正直大げさですし、考えすぎかと思われますが、
セルフカットを利用しての不正はマジシャンじゃなくても簡単にできます。
実際にセルフカットを利用した
Twitterで不正疑惑の動画が流れてきたのもあります。
2021年の横浜CL決勝のデッキ操作はかなり有名ですよね。
まずサーチ中にデッキのカード位置をずらすのって簡単ですし、
相手に気づかれないのがほとんどです。
手元の動画が残っていないと気づかないぐらい難しいです。
あとは相手が何枚下にカードを送るかって予測するだけです。
当たり前ですが全てのプレイヤーがこれをしているわけではありません。
相手の不正も疑いたくありませんよね。
ただセルフカットである以上、”可能性としてありえる”とだけ認知していただければと思います。
正直対戦意外に必要な思考考えたくのですが
コロナもあるので仕方ないのでしょうね、、、
相手にカットしてもらえば、カットしたのは自分だし、相手に引かせた自分が悪いって言い聞かせることが出来ますし、
ここまで考える必要はないです。。
ポケカの世界大会ではセルフカット無くなってましたし、
お互いのフェアプレーの為にも、いち早く相手カットに戻ってほしいです。
■参加費について
先ほども触れましたが、
YPは非公認自主大会=勝ちたい場
ポケカ勢は公認大会=勝ちたい場
こんな感じです。
参加費も遊戯王より低い為、気軽な気持ちで参加している方が多いとのことです。
ただ参加費が高いと気持ちは一変します。
1500円って結構高いですし、リスクが大きい為なんとしても勝ちたいと思います。
参加費が高いこそ得られるのは景品だけではなく、緊張感、空気等もあります。
それこそ強者と仲良くできる機会もあるかもしれません。
リスクが大きいからこそ、景品を取れたことの喜びもあるかと思います。
欲しいカードの自引きや、クレーンゲームで、
2000円かけて取った喜びとかに近しいものかもしれません。
本気でカードを上手くなりたいのなら、交流会なんかより
ガチガチな人が集うような場所に足を運ぶべきでしょう。
そういう人が多いのは、参加費が高くて景品が強い場所だと僕は思います。
大会の空気に慣れておけば、大型大会やシティリーグでも緊張せずにいられるかと当日はリラックスして、致命的なミスも減らせるでしょう。
ちなみに参加賞に関してはあればラッキーぐらいで、僕はなくてもいいかなーって感覚です。
大会なら勝つことしか考えていませんので。
「参加賞あるし、負けたけど今日参加して楽しめたわ~」
こんな気持ちじゃ勝てません。
「負けた雑魚は黙って帰りな」
これぐらいに気持ちを自分にいいかせて参加するのも考え方の一つです。
自分が負けた後にTwitterで色々文句を言う人、正直ポケカに限らず多いです。
余程対戦態度がやばい人とかなら、注意喚起で発言するのは自由ですし、
記載されているルールと違うことが行われていた場合は運営に非がありますが、ルールに文句を言うのは違うので、真摯に受けとめましょう。
《4.さいごに》
いかがでしたでしょうか。
正直ポケカの大会の批判みたいに書かれているように見えますが、
決してそのようなことではありません。
僕個人の感想としては、お互いの文化が違ってて考え方を改めるきっかけになりましたし、
そういうものとして受け入れるべきだと認知しております。
ただ一方で、他TCGの良い所は、
ポケカ、遊戯王に限らず取り入れるべきだと思います。
遊戯王の有料noteが流行るようになったのも、
ポケカから取り入れた感じはありますし、お互いの文化のいい所はどんどん取り入れるべきだと僕は思います。
何より変化がないとつまんないですよね。
より楽しめる環境を用意するには、色んな意見が必要かと思います。
この記事がポケカ勢、YPの考え方を少しでも変えるきっかけや、理解度が深まれば幸いです。
何か気になる点があればこちらにDMで質問すればある程度はお答え致します。
かとぅーん⇒@EV_spla
ここまで長い間、ご愛読ありがとうございました。
それではまた。