Mogo3Proってそんなに良いものなのか?について
Mogo3Proが良いと思われる点
・国内外の賞を大量に受賞
・格安品と違い置き場所に困らない
・部屋を片付ける必要がない
・内蔵バッテリーなし
・プラネタリウム作れる
・スピーカが高音質(Harman/Kardon採用)
・ジンバル型を採用で設置が楽
・本体サイズが小さい
・画質もモバイルプロジェクターではトップクラス
・明るさも450ANSIで昼間でも多少使える
・人がいると障害物除去機能がある?(アイプロテクション機能とかいうらしい)
・国内外の賞を大量に受賞
・MogoProは2以降からかなり進化している
その他、全機種の不満をあらゆる面で解消しモバイルスピーカとした利用したりプラネタリウムとして使える
・格安品と違い置き場所に困らない
格安品と違いMogo3Proは自動台形補正(常に上下左右)なので斜めに置けるので置き場所に困らない。
・部屋を片付ける必要がない
部屋が汚い人ほどプロジェクターは高価格帯にした方が良いでしょう
ここがYowhickみたいな格安品との違いがビシビシとでてくる部分
ISA2.0という技術らしい
・MogoProシリーズは2以降進化
Mogo2あたりから画質が大幅に上がったらしくその大幅に上がった画質のMogo2Proと同等の画質は出していそうです
↑ガンマ、コントラスト、画質で同等と言われる
【公式紹介動画】
↑コレ見ればモバイルプロジェクターではMogo3ProとJMGO Picoflix位しかないかも
【オーディオ専門家による評価】
VGP2025で賞を受賞、専門家による評価が高い(中華製TVが多数選ばれているので公平性は高いかも)
↑コスパ大賞を受賞
↑短めの受賞理由(3行)
ページ内をMogo3Proで検索すると引っかかるかも。( 「Mogo」でページ内検索)
受賞理由は入門機としてコスパが高く性能、音質に優れるという物
まあなんとなく分かるんだけれどもMogoProを持った自分が微妙と思う理由を書きます。
プロジェクターの中では良い製品(完成度高いらしい)なんだけれども
Mogo3ProはVGPでは他に4〜5個の賞、回外でも何個か賞を取っているみたいです
ここからが私見
・100インチ作るのに車1台分の長さが必要
これMogo3proで100インチ作るなら車1台の長さは必要ぽい
— 山田伝記(消臭専門家) (@kutan99) February 18, 2025
3:45のチャプター「隠れ家用のプロジェクター詳細」あたりから分かるhttps://t.co/58q0Uqo9Tx
↑これ部屋の中が片付いていないと100インチにならないかも、障害物検知機能が働いて画面を自動的に小さくしてしまうかも
・100インチじゃなきゃいいじゃんで40インチ…画面小さくしたら持つ意味がない
画面小さくするとメガネ型デバイスで見ているのと、モニターの34インチ位で十分かも画質もその方が稼げるし
・部屋にTV置きたくないスペースを広くしたい
→部屋で投影中は部屋の半分とか使えなくなるのでスペースが逆に狭くなります。RPGの台詞読みたさに部屋の半分がモバイルプロジェクターに占領されるという事も

・店頭で画面を見ると暗く微妙に見える
LGの奴とか近づけてとてつもなく綺麗に見せているのですがMogo3Proだと暗くみえて買うのを躊躇します。店頭だとね
・Harman/Kardonの音質が良いのか?
MogoProで聴いた限りでは低音が強調されて他の音がパサパサに聴こえる。ノートパソコンのHarman/Kardonがきらびやかなだけに音質劣化を感じる
PS4/5に挿して使うならサウンドスレイヤーでも使った方が良いかも
・暗いシーンで大丈夫か?
モードを弄れば大丈夫なのですが、自分がMogoProを使った限りでは暗い場面が暗すぎる気がした。150ANSIルーメンも明るさが上がっているのでMogo3Proだと見えるんだろうなあ?※明るさで解決すると思えず…。Mogo Pro+だとX-Vue Engine搭載で画質が自然な明るさになったらしいで今だと
↑Mogo2辺りから性能上がったから気にしなくて良いらしい
・映画に向いていない(MogoPro観た限り)
ダークナイトを見た時に暗いシーンが有機ELより遥に微妙な為、映画とかスマホかメガネ型で見た方が良いかも(X-Vue非搭載だから不安)
↑Mogo2 辺りから画質が上がったので映画鑑賞行けるかも
・Blu-ray 3D再生機能の廃除(無くて良い)
MogoProやMogoPro2 、Mogo Halo+には3D再生機能があって専用のメガネまで発売していたのに何故Mogo3proで廃除したんだ…と思いますが…3D感はあるかもしれませんがぶっちゃけ暗いだけなので無くて良いと思います。
アバター3Dとか暗いだけなんで(設定工夫していない)綺麗に見たかったらGoovisみたいなゴーグル型にした方が良いでしょう(Nrealだと確かBlu-rayの3Dには非対応で別の3D規格には対応していました。)
※PS3の3Dゲームやる場合、最新のGoovisだとPS3の3Dに対応していなくて画面が黒画面のままとなります。3D目当てならGoovis2021が良いかもしれません。
画質の上がったMogo2 Proなら3Dも綺麗かもしれません
・ゲーム用途に△
ゼルダのブレワイ/ティアキンだと草むらが夜に見にくいですが、明るくなると普通に出来ます。Mogo3Proで普通に見えるといいなあ。50%も明るさが向上しているんだし(X-Vueが何故か非搭載)
MogoProだと暗い画面がダメなので「かまいたちの夜」、「CoffeeTalk」あたりはきつい。
文字も読み取りにくく、FFPR(ファイナルファンタジーピクセルリマスター)なんかは文字が読み取れず目が疲れるし、戦闘中に操作が遅れる(画面サイズ40インチ程度)
部屋の半分以上を犠牲にすれば文字が見えるようになるんでしょうな
※Mogo2以降であればある程度解決しているかも
・Nebla Capsule2の方がMogo2Proより自然な画質
↑Mogo3Proと同等の画質のMogo2ProとNebla Capsule2の比較
Nebula Capsule2の方が綺麗に見える
結局、Mogo3Proってアニメを見る程度なら良くて明るいドラマ、バラエティは良いけど映画とかは有機ELや液晶に比べておそらくダメで
Mogo2 Proで画質が上がったらしいので3だと一応観れるレベルかもしれません
部屋に大画面で感動が欲しい!
という人は素直に短焦点買った方が求めていた感動はあるかもしれません。
ゲームなんかは短焦点の方が文字が大きく明る過ぎる為プレイしやすい
まあそれでも液晶よりは画質低いと思った方が良いかも
まあ結局、NHKにBS/CS契約を結んで大型TV買うしかないかと思います。
格安のプロジェクターだと部屋を引っ掻き回す羽目になるから部屋に置ける化どうかを考えないといけない