見出し画像

また行動できないに戻ってしまう自分について。

昨年末、youtube動画発信をスタート。最初は週2、3回の投稿ペースを保ちつつも1ヶ月半ば過ぎに中断、次のネタ投稿で悩んでしまい停滞している。

自分は自分の思ったことを、作っているものを自己流で伝えたい。
この自己流という言葉。おそらく一番ダメなやり方なんだろう。それでも自己流しかできないと思い込んでしまうというか、これが私の勉強できないパターンなんだろうなといつも感じている。だからと言って人に言われたようにすることができない。

自分が変わっていくイメージ。ちょっと想像してみた。
海のなかに爪楊枝で螺旋を作る。一回の螺旋では波にそのまま消えていってしまう。
だからずっとぐるぐるし続ける。止めてしまうとすぐに消えてしまう。
だからずっとぐるぐる少し円を大きくしながらぐるぐる、ぐるぐるし続ける。
いっときも休めない。でも続けていれば小さな円はそのうち周りの波を飲み込んで
波を円の螺旋に巻き込んでいく。そうやってデカくなっていくんだろうなとボーっとしながら考えていた。お風呂でやってみようと思う。

でもそれを想像しながら、そんなことできるのか、ずっと回し続けるなんてできるのかと疑心暗鬼がやってくる。

発信することに対して、心理的に餅が喉につっかえてしまったような感覚がある。
すごく抵抗している自分がいて、人のことばかり気にして生きてきたんだろうなと。
メタ認知する。

世界はなんでもありだよ。ツールはもっともっと使いやすく設計してくれているのに、
自分1人、うっうっうえっとなっている。伝えたい、シェアしたいことはあるのに。。

そしてコンテンツをひたすら消費する側に成り下がる。
それがよくないと思っていてももう、自動行動、習慣になってしまっているから。
何か、物足りなく感じる時に消費行動に走っているような気がする。

少し書き始めれば、エンジンがかかって回り始める。
だからこのエンジンの掛け方を工夫する。小さなステップを続けること。それはわかっているのだけど、その先まで読んで損したくない気持ちが出るとストップしてしまう。
ネガティブ体験の蓄積がそうさせるのだろう。

楽しむという感覚がわからない。
これもある。子供の頃そういうのはあったんだろうというのは思い出せる。でも無我夢中で楽しんでいたということがここ10数年あっただろうか。。いつの間にかできなくなってしまった。それだけ、私の中に溜まってしまったやっても無駄、という信念が強力に働くことでこの行動できないループに居続けているんだろう。。

やることのハードルをあげすぎるというのも癖の一つだ。
ブレイクダウンして、小さなタスクにすることができないと言っていい。
小さなタスクをやり遂げる時の報酬、成果をかなり過小評価しているんだと思う。

私は石橋を叩きまくっている。叩きまくって石橋が壊れそうになっているかもしれない。笑
でもその石橋を渡らなければおそらく自分がなり得たい姿を見ることはできないのだろう。

この久しぶりのノート投稿が石橋の上を一歩ずつ進んでいく動力になってほしいと
思い投稿する。

いいなと思ったら応援しよう!