【建設業経理士2級/独学】ほぼ満点で一発合格できた勉強方法

第35回建設業経理士2級(2024.9.8)に独学で一発合格できたので、備忘録も兼ねて自分の勉強方法についてまとめます。
自己採点では理論問題のミス2問以外は正解できていたので、ほぼ満点でした。
ということで、理論問題以外の勉強方法について書いていきます🥹
勉強方法については無料部分で全て書いています。ぜひ読んでいってください🙏



🍵自分について

・経理事務の仕事をしています(下っ端。建設業財務諸表の作成等には全く関わっていません)
・簿記2級を2017年に取得。忘れていることばかりで焦りました。


📗購入したテキスト

・スッキリわかる建設業経理士2級
・スッキリとける問題集建設業経理士2級
・合格するための過去問題集
いずれもTAC出版のもの。

まずはテキストを読みながら問題集を解き、問題集を1.5周ぐらいした後に過去問に取りかかりました。

問題を解く順番に関しては、各自やりやすい順番でいいと思いますが、自分は第1問→第5問→第4問→第3問→第2問の順で解いていました。

自分はギリギリにならないとやる気を出せないタイプなので、過去問に手をつけたのは8月になってからでした。
過去問で解けなかった問題はテキストと問題集に戻って復習するようにしていましたが、もう少し早くから過去問をやっていた方が心の余裕を持てただろうな…と思います。

過去問で合格点を取れなかった回は、2周以上解き直すようにしていました。時間があまりなかったので、合格点を取れた回は間違えた問題だけ解き直していました。

過去問は10回以上前の回でも解いておいた方がいいと思います。第35回は第25回に似た問題が出ました。
合格するための過去問題集には第1問〜第5問の各設問ごとの対策問題が収録されているので、それも解きました。なかなか参考になりました。


🕊️参考にしたサイト、動画など

▶︎独学のオキテ 

まずはこちらの建設業経理士2級の独学というページを読み、過去問を解いていてわからないところは解説を読みました。
毎度差し込まれる貸方の説明(配偶者に○○する側の手)が地味に好きです。

▶︎いぬぼき

苦手な論点はこちらで練習問題を解きました。
簿記2級の範囲であやふやなところを復習するのにも便利でした。

▶︎YouTube ネットスクール桑原先生

“みんなが苦手シリーズ”というタイトルの通り、すくい出し法とか社債の償還とか、出てきたらちょっとウッとなる論点をたくさんまとめてくださっている解説動画。めちゃくちゃ参考にしてました。

▶︎YouTube 簿記講師ふくもとさん

この動画なしでは工事原価明細表を解けるようにならなかったと思います。苦手な方はぜひ見てみてください。


🍎使ったアプリ

▶︎建設業経理士検定試験2級

通勤中は、このアプリの無料分の初級の仕訳をやってました。正しい仕訳を選択肢から答える形式で、スキマ時間でやるには良かったと思います。

▶︎集中

勉強時間を計測するアプリ。
このアプリがなかったら合格できていなかったと言っても過言ではないかも。とりあえず5分だけ、とかそういう使い方もできます。
7月から計測開始してトータル90時間やってました。
自分は平日も休日もあまり予定が入っている日がなく(悲しい)、その分勉強に時間を使えました。たまに平日の夜に飲み会入った日は、朝や昼休みに勉強してました。 


✍️無料の模試など

相性の良い過去問では合格点を取れるけど、相性の良くない過去問だと合格点に届かないということがあり(特に第25回の問題が苦手でした)、いろんな問題を解きたいと思い、ネットスクールの無料の予想問題や、TACの的中答練の無料分を解きました。

TACの的中答練の無料分の問題に、第35回の第4問とそっくりな工事原価明細表の問題(福利厚生費を人件費に含める)が出ていて、めちゃくちゃ助かりました。


🌸おわりに

その他には直前期に「建設業経理士2級 予想」で検索して、予備校が出している予想動画も復習の参考にしました。これは自分で闇雲に幅広く復習するよりプロを参考にしたほうがいいのかなと思ったのでそうしました。
弥生カレッジが工事原価明細表を予想していて、結果的に当たっていたので自分的にはありがたかったです。

試験前日はリポビタンフィールを飲んで早めに寝て、当日は早めに試験会場の最寄駅に着くようにして駅前のマックで朝ごはん食べつつ待機してました。

ありきたりですが、試験中わからない問題があっても落ち着いて解くことが大事だと思います。できる問題を優先にしてわからない問題は後回しで。わからない!というパニック状態で解き続けてもいいことないので、時には後回しにする勇気も必要です。(第5問の仮受金のところはさすがに焦りましたが…。)

とにかく、苦手な論点の反復、繰り返し学習することが大事だと思います。

誰かの参考になりますように🙏

以下2/5追記
勉強方法に関しては、ここまでに書いた内容で十分だと思います。
有料部分に第35回の問題用紙、計算用紙の画像を掲載します。余裕がなかったので字が汚くてお見苦しいとは思いますが…。
初受験の方など、本番の解き方、プロセスを参考にしたいという方がもしいれば、購入してみてください。

ここから先は

406字 / 5画像

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?