プラン75(映画感想、ネタバレなし)
今や社会の足枷となった膨大な数の高齢者対策として、政府が打ち出した政策「プラン75」。
75歳以上から登録でき、カウンセリングを受けながら「その日」を選択できるという、ソフトな安楽死のすすめである。
主人公ミチは78歳。身寄りはなく、長年勤務したホテルを解雇され、住み慣れた公団住宅は立ち退き期限が迫る。蓄えもなく、頼る当てもない彼女は、ついにプラン75に身をゆだねるが……。
プラン75担当の公務員ヒロム、カウンセリング担当のおそらく非正規雇用の若い女瑤子、重い病と闘う幼い娘を残して来日したフィリピン人介護士マリア、家族と不仲だった過去を持つヒロムの叔父幸夫、プラン75を軸にそれぞれの思いが交錯する。
政策の末端で働く若者たちの表情は、高齢者とかかわるうちに、次第に陰鬱なものに変わっていく。セリフには一言も書かれていない、このグロテスクで非人間的な政策への静かな怒りが伝わってくる。
セリフは少な目で、余白を埋める音楽が美しい。多くを観客の解釈に任せる脚本は、だがウェットさがなく乾いている。それでいて物語は濃く、豊かに理解される。倍賞千恵子と磯村勇斗の表情と演技、たかお鷹の存在感もすばらしい。
「高齢者施設での無差別銃撃と、銃撃直後の犯人(若い男)の自殺」
という衝撃的な映像で物語は始まる。
平日朝いちばんの上映にしては、そこそこの入りだった観客のほとんど、というより私以外全員が70歳以上だったので、このオープニングにはヒヤヒヤしてしまった。みんな、具合悪くなっていないだろうか?
全編を通じて、真綿で首を絞められるような苦しさを感じた。優しく、甘ったるく、高齢者に自らの死をすすめる「プラン75」は、実はもう現実のものなのではないか? という錯覚に何度も陥りそうになった。しかし、ではどうすればいいのだろう。映画に描かれていたのは、自分で決断のできる高齢者ばかりだったが、そうでない高齢者は引き続き守られるのだろうか?
ほどなくその射程内に入っていく私にも、明確な答えは見つからない。だが、プラン75が現実のものとなり、私自身が対象者となったとしても、絶対にサインなどするものか! 自力でデンデラ野に登っていってやる! などと息巻いていても、それはまだ私が足腰立ち気力があるからか……。