架空のカードゲームのデッキ考察(嵐流ワンショット)
初めに
みなさん初めましてくさやと申します。(X及び旧Twitterはやっておりません)主に横浜付近でコンボールをプレイしております。
コンボールの詳しいルールについては長くなるのでこの場では省略させていただきますが、他のカードゲームと明らかに違うのは、ユニット(他のゲームで言うクリーチャーやモンスター)で攻撃をした際にライフやHPではなく山札に直接攻撃し、山札がなくなる(通称LO)かEX ウィンのみで勝敗が決まるというものです。
今回紹介するデッキは嵐流ワンショットというものです。
嵐流の名称サポートを受けれる装備スペルを中心に、ユニットを強化して戦うというデッキです。
こちらはわたしが実際に使用しているリストになります。他の嵐流のリストと同じように、装備スペル21枚、アタッカー13枚の構築になっています。嵐流は自由枠が7〜10ほどになりますが、そこに三高神ハイエストやルシフェルを採用してフィニッシュ力を上げています。
キーカード解説
<嵐流秘伝 無風竜巻>
記念すべき最初がこのぶっ壊れカードなのは納得が行きませんが、今更変えられないので紹介します。
このデッキの装備カードは共通でユニットの下に設置することで効果を発揮しますが、指定が厳しいため大丈夫だろうと思ってました。
(だってこいつをまず嵐流のカードに貼らないと効果発揮しないもん!!)
まぁ永続でカード使用禁止、捨てられていても自力で戻ってくるんだから、まぁ
タチ悪い。特にシンデレラワンショット、フェニックスコントロール、キラーバジリスクなどには刺さりますが、ビマナ、墓地ソースにはあまり刺さりません。流行っている受け札の<チェーン・スキップ>や<スパイダー・トラップ>に対しても刺さるので中堅デッキはこれ一枚で止まると思います。
<嵐流 ムサシ>
基本的にはこのカードの下に装備してパワーを上げていきます。このカードを引くまで手札の装備カードが腐ってしまうので早く引いてあげましょう。BP(バトルポイント)も上がるのでバトルにも勝ちやすくなります。0コストなのでドローソースで引いた時や、手札に戻された時に出しやすいです。
<嵐流 宙慧葬送飌車>
置いたとき1ドロー、ユニットが選べず離れない効果ももちろん強いが一番下の効果がバグレベルに強い。こいつを出したら、手札にある嵐流のカードを使いまくるのがセオリー。<風壊>や<ルシフェル>のコストも離れないためコストなしで打てる。こいつが出るまでは動けないので速度が遅め。ピーハンにも弱いです。
概要
回し方
1〜3t目のどこかで<ムサシ>を場に出します。引いてない場合は<嵐脚>でサーチできます。優先度としては、 ムサシ>飌車>天津風>その他 になります。1〜3t目に<無風竜巻>を出せた時は大抵のデッキが止まるので動きたい放題でき、6〜7t目にはAPが14〜17ほどになっているので決着をつけることができます。動き出しは他のワンショットデッキと比べて遅いですが、ドローソースが多かったり、受けも充実しているので中速ビートにはめっぽう強いでしょう。
有利不利対面
環境デッキには墓地ソース、フェニックスコントロールに対しては不利を取ります。逆にシンデレラワンショット、キラーバジリスク、ビマナ、小型速攻には無風竜巻が刺さるので有利取れます。
墓地ソースは<限界突破2ND>や<ドラスタ>が5コスト以上なのと準備が終わる前に相手の準備が整ってしまい速度が足ります。対面3ターン目に無風竜巻を立てれば勝てますがびっくりドッキリ<テラ・ストリーム>でいきなり20飛ぶのでドロソース回してるといきなり死にます。回しすぎないように無風竜巻を探しにいきましょう。
フェニックスコントロールは<フェニックス>出されたらまぁまぁの確率で詰みます。鳦帰で山札に戻すのもいいがリソースを稼いでメタを立てて、回収でリサイクルされるので攻める前に鳦帰を打ちましょう。あとコストは多いがスペルの効果をなくす<ルーノリポ>やコストの軽減の<SSRタマゴ>があるのでなかなか厳しい戦いになります。
対策
まずこのデッキはスペルに対してのメタが効きやすいです。効果がなくなったり、禁止されるとやることがなくなります。対策としてはユニットでの除去を増やすことですが、ルシフェルである程度対応できますが破壊時の効果を発動させてしまうので破壊以外の除去手段が欲しくなります。また無風竜巻を引くまではロックは機能しないので、5ターンほど無防備になるのでギミック対応力は低めになります。ルシフェルは味方のユニットも巻き込んでしまうので使いづらく、縦引きなので相手に回答札を引きづらくなにもできずに敗北がよくあります。
改造案
最終奥義系のカードを入れるのがありかなと思います。獅子奮迅なら10弱のAPが倍になり、鎮魂覇ならデメリットを帳消しにしながら連続攻撃。暗黒牢なら相手のカードの使用を禁止し、Anything fobiddenなら盤面を止めて展開阻害にもなるので採用するカードによってプレイスタイルが変わります。
終わりに
ここまでのご視聴ありがとうございました。ここまで長々と話してきましたが、この記事でコンボールの人口が増えるといいなと思っています。はじめてのnoteで拙い部分がありましたがまた記事を見てもらえたら嬉しいです。ありがとうございました‼︎
※このカードゲームは架空のカードゲームになります。実際に遊んでみたい方はこの後に添付する画像をA4でコピーして貰えばお使いいただけます。このカード自体に著作権はありませんがイラストや様の利用規則に沿ってご利用ください。