
広重浮世絵の世界③ 川崎

今回は江戸を発って2つ目の宿場となる川崎宿(神奈川県川崎市)です。
描かれたのは六郷川(多摩川)の舟渡し場です。川崎の地名は、六郷川の河口近く、または川のほとりに位置したことに由来すると言われます。
この絵では渡し場の両岸、また多くの旅人を乗せた舟が描かれ、手前岸には渡し舟を管理し舟賃を徴収する川会所らしき建物が見られます。
東海道筋の大きな川には、幕府の意図で橋が架けられなかったと言われますが、六郷川には江戸初期には橋が架けられていました。洪水で流されるたびに架け直されていたものの、江戸中期以降は舟で渡るようになりました。
次回は、東海道3番目の宿場、神奈川宿(横浜市)です。