![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14311484/rectangle_large_type_2_a40010bc81301416d1ea49fd79960043.jpeg?width=1200)
私が写真を公開したわけ
亡き長兄が父の持ち帰った写真をデータ化して私たち弟妹に送ってくれた。私はそれを開いてみることもしなかった。気が重かったし、どうやってパソコンにアップするのか分からなかったからだ。
そして一年、私は思いがけずnoteに参画した。そして組み写真に興味を持った時、あの写真のことが無意識のうちに頭にあったのではないか。
ただ家族の写真を公開するのではない、という何かの思いが私の背中を押した。もう70年以上の歳月が流れ、写真は歴史的なものになった。公開しても誰も傷つけない、名誉を棄損することもない。まして悪用されることもないだろう。
私たちの乗った船のすぐ後の船は嫌いに触れ船もろとも沈没、乗船していた人は全員死亡。その名前も忍従も、その存在さえ、知られていない。
私の船でも多くの乳幼児と子供が感染症で命を落とした。沈没した船にも多くの子供がいただろう。
その子供たちの代わりに私たちは本土へ帰って来られたのだ。その幼い御霊に捧げるために、私は写真を公開しようと決心した。
また今まで黙していた80歳すぎの戦災孤児たちが、当時のことを書き始めた。今書き残さないとすべてなかったことにされると、孤児として生きた過酷は日々を書き始めた、と新聞の片隅で読んだことも、私を後押しした。
幼き御霊よ
海の底は冷たかろう
鰯の背中に乗って浮かび上がっておいで
海鳥の背中に乗って天まで
昇りたまえ
愛しき父の胸に
愛しき母の胸に抱かれたまえ
幼き御霊よ