地域政党ふくちやま 7:産廃処理施設
第五回 市民勉強会「どうする福知山」VOL.7 第二部 産廃処理施設
0:13 吉見自治会長:挨拶
0:13
皆さんこんばんは 本日は地域政党ふくちやまの
第5回どうする福知山の市民勉強会で
宮町のことを取り上げていただきました。
0:27
発表の場をいただきまして 誠にありがとうございます。
それでは お願いします。
早速ですけども進めていきたいと思います。
0:43 産廃施設の建設予定地
0:43
まず産業廃棄物が 処理工場ができる場所なんですけども
ここに 航空写真で土師橋がここにありまして
土師の交差点でこちらの方が 綾部に行く府道の部分で
こちらに福知山高校がここに見えて おります。
1:00
土師の交差点の手前でこちらにJR山陰線が走ってるわけなんですけど
その線路の 向こう側に建設予定地があるという場所です。
その近くには、段畑の雨水ポンプ場が あります
ということでこの枠、
青い枠に包んでるところは工業地域になってるっていうことを1つに
これワードですので覚えていただきたいと思います。
1:34 福知山城天守からの眺望
1:34
でこれは福知山城の天守から
建設現場の方を建設予定地の方を見た写真 なんですが
福知山上の天守からほとんど真東に
ここに段畑雨水ポンプ場が あります。
建設予定地はこのポンプ場の横っていうことで
大体の大きさがこんなもん になるんじゃないかなっていうことで
ちょっと 書かせていただきました。
1:57
こちらが由良川で、これが土師川になってます
今年6月に 愛宕神社消失した愛宕神社はこの
この山が愛宕神社になってるというところの位置 関係でございます。
2:19 令和3年5月に発表
2:19
どういうことかと言いましたら、
令和3年度5月に建設計画が突然業者から発表されました。
業者の名前は大栄アメット株式会社さん
2:33
計画地は、今の場所の分が
計画地としては
【福知山市字土師小字桝ノ底341】 の1部と他5筆
ということで
まずここで気がついたことがあった。
【マスの底】なんです。
ということはマスで一番低いところで水がつきます よっていうか
そういう地名っていうことで
この地名でもダメージあって途中で気がついた時
これおかしいんじゃないかなと 思ったので。
3:07
それは置いといて。
内容としましては事業所の 産業廃棄物の中間処理ということで
いろいろな ごみを持ち込んだものを破砕して選別する
3:19
で、工場の敷地は 約5万5427m2
建屋が2450 建屋は35m×70m
高さが11.8mの高さがある。
事務所が101立方平方メートル
その工場の図面から見る限り、設計図面から見た4mの擁壁がありまして
8m8台のルーフファンが工場についている。
計画では中で 破砕したゴミをミストで落下するという
こういう計画になってます。
4:02 産廃ゴミの種類
4:02
で取り扱い 品目。
品目としては
廃プラ・紙・木・繊維・ゴム・金属・
ガラス・コンクリート・陶器くず・がれき類
このガレキ類が 豪雨や台風や地震で発生した災害ゴミ。
近年であればこの前の 台風7号で大江町なんかたくさん被災されて
またそこからもゴミが出ました。
そういうゴミも 搬出と搬入されるということで。
4:38
ここで 【燃えがら・鉱さい・ばいじん】
これ赤字に書いてますけどちょっと後でまた出てきます。
こういうものも 取り扱い品目。
それと不法投棄された産業廃棄物の処理ということが
取り扱い品目の中に入っております
4:50
稼働計画としては一応日曜日を除く毎日で
8時から17時の稼働で緊急時は24時間稼働。
この緊急時は
災害等で発生したゴミが24時間受け入れしますよっていう
そういう規模の工場の 計画になってます。
5:09 信頼できる業者なのか?
5:09
それで 信頼できる 業者なのかっていう部分の中で
ここで 我々もいろんなことを取り寄せまして
開示請求を行いましていろんな書類を研究しました。
その中で一番最初にも出てきたのが
【地元自治会相談済み】っていうところで
京都府に申請されてたんですけども、
これは
当時の自治会長さんに
将来新規の施設の建設の案がありますっていう部分の話があった
と。
もうそれで地元自治会相談済みで
もう書類が処理されてたという部分の中で、
5:58
そしたら令和3年の5月に 設計計画が発表されたと
そういう経緯経過でございます。
この計画でいきましたら今年の1月に完成してもう
操業しているっていう 計画でありました。
それと次に書類の不備が多数っていうのがありまして
6:27 住所・建物図面が2種類ある?
6:27
その書類を精査する中で住所が 2種類の住所がありますと。
さっきのマスの底っていうのと
大堀っていう住所の説明の処理があって
設置場所っていうのがまた2種類ありました。
これは大堀区と土師宮町の色分けがしてあった
2種類の使い分けしているようにしか思えなかった
6:47
建物の図面も2種類ありました。
これは 先ほども出てきました擁壁っていうことを
言わせてもらったんですけど、
外壁が擁壁に なってる図面と内壁の中に擁壁がある図面と
2種類あったという部分がありました。
7:09
で、 機械設備も集塵機をつけるとかつけないと
かミストをつけるとかつけないとか
これも 説明会とかいろんな話し合いの中で
この二転三転していってる部分がここにあります
7:22 環境汚染が心配
7:22
計画の段階ではあるんですけど
生活環境があって いうもので騒音であったり振動だったり
悪臭・粉塵・大気汚染・水質汚染
こんな部分 がもし本当に計画が実施されて進んだら
こういうことがまあ心配であるということ。
7:42
これはまだ操業しておりませんので
心配の段階ではあるんですけども
こういう ところがあります。
7:50 説明会では隠していた?
7:50
それとこの部分で隣町のと 協定書を交わそうとしているという
この 部分が出てきました。
後でもまた説明しますけども
その 隣町との協定書っていう風の中で
隣町の地元説明会では
この煤塵が削除されていたんです。
8:16
後の燃え殻とか という部分もあったんですけど
これは京都府の西保健所に これですね.
燃えがら・鉱さい・ばいじん っていうのが
その説明会では 削除してありました。
そのもう一つ前もはい。
8:28
でこれは保健所に 問い合わせしたら 届けが出てなかった
本来その説明会で削除しただけでは
そこの 処理だけのもとであって
本来取り扱い品目から保健所の届けを削除してないといつでも、
その消えてないわけですからいつでも
それは取り扱いができるっていう状況に
まだ今のところなっているということが これも分かりました。
9:02 交通問題
9:02
それと交通問題なんですけども
これも 我々との話し合いの中では
府道の前田方面に左折で退場するっていうことがあったんですけども
隣町との話し合いでは市道 旧国道9号線ですね。
府道で綾部方面行かなく、前田綾部方面行かなくって
そのまま長田野を上がる 旧国道も
それはこれからの考えとしてありますっていう
そういう説明をされておりました。
9:40 経過説明
9:31
はい次お願いします。
経過説明なんですけども
ちょっと重複するかもしれませんけど
令和5年に建設 令和3年の5月に建設計画が発表されまして
同年の5月と7月に 業者による事業計画の地元説明会が実施されました
その後 自治会役員と有志です
10:00
産廃処理施設対策協議会っていうのを以後 産廃協と言いますけど
これを、これが大変なことやっていうことで設立を。そのしました。
次に産廃協で
京都府、先ほど言いました 京都府西保健所また福知山市に
資料の請求を 情報開示請求をしました。
その時の資料がここ持ってきてるんですけども
10:30
これぐらいの資料を取り寄せて
これを素晴らしいスタッフがいまして
これを 読み込んでくれていろんな書類をここでチェックしました。
そのそういうそういう ことしながら自治会役員と 産廃協で
こういう今の資料を勉強しながら 交通量の調査、7月と9月に実施しました。
10:58 交通量調査
10:58
というのは、業者が実施した交通量調査って いうのは
自分あの近くに本社ビルがあるんですけども
ほとんど人が車の人も通らない。
たまに いるの散歩に行くぐらいのそういうところで
交通量調査をしているということも話に ならない。
一番大事なこの交差点付近でやってくれっていう言葉。
11:26
それは向こうの言い訳でそういう調査とは違いますとか言うてましたけど
それで交通量調査したっていうことでもう処理を進めてる
この中で 中丹西保健所を通して意見書っていうのが
その出せるんですけど、これは7月に 提出しました
その意見書に対して業者からは見解書が8月に出てきました。
11:50 修正見解書が1年以上ダンマリ
11:50
その見解書 またさらに精査して再意見書を提出しております。
で、再意見書を提出しましたけど
業者から今の 修正見解書はいまだ だいぶ1年だいぶ経ってますね
1年10ヶ月かな 未だに未提出で、
いまだに修正意見に関しては 出てきてない状況であります。
12:13
その後 このこれ以上も出せないです
再意見書、これ以上出せないけど
でもさらにいろいろ 研究したら
まだ不審点やら疑問点がたくさんありましたんで、
質問状を3回提出 いたしております。
12:35 市や県に要望書を提出中
12:35
またその回答に対する質問や
また要望書をさらに 納得いかないということで
知事を通して 提出している。
それは土師総区っていうのは4区あるんですけど
その最初はその連名でしてたん ですけど
現在は3区で連名になってます
12:53
そこには産廃協の会長も一緒に名を連ねて 出してる
ということでございます。
それと令和4年9月に
京都府知事と福知山市長宛に
通知書、内容証明付きの郵便で送っております。
その後その4年の11月に
隣の自治会との面談ということで
産廃、産廃に対して 賛成をしますよ。
また協定書を取り交わしをしますよという
そういう締結を示唆されたものですから
隣町との話し合いをさせてもらいました。
13:34
それは今でも平行線のままです。
その後今年の1月に知事宛に再質問状なり
また要望書を配達証明で送っております。
13:48
また今年の5月に土師総区、この4自治会で
こういう問題は今出てるのでっていう ことで
土師総区三役会を開催いたしまして
土師総区の三役の皆さんに
宮町が思ってる思いを伝えさせてもらった
14:04
その中でまた 隣町は 賛成の意見も 述べられたということがございました
またその中で近隣住民の方の22名の アンケートをして
生の声を届けさせてもらいました。
14:24
また本日お越しの 浅井弁護士に
去年の7月と今年の6月にいろいろな相談 をさせていただきました。
ありがとうございました。
14:35 なぜ市街地に建設なのか?
14:35
はい次お願いします。
我々の 生活にとってやっぱりとても重要な施設、
必要な施設だと思っていますけども
なぜ 市街地に作るのかっていう部分の中で
我々はずっと思ってまして、
14:47
建設予定地から500mの範囲内には段畑雨水ポンプ場があったり
宮町の公会堂またガソリンスタンド・松本病院・薬局・
コンビニ・ホームセンターその他多数の 店舗がございます。
また住宅もございます。
15:06
1キロまで範囲を広げましたら
福知山高校・福知山自動車学校・森井内科
ここに福知山城・大正小学校。
15:17
川渡って対象者をまだ範囲が広まる
でその 福知山市立の幼稚園・地方裁判所・市役所・福知山警察署周辺に
ヒガシ整形・スーパーマーケット その他もっともっと
多数の施設があるというところに建設するの?というふうに思っています
15:48 学生の通学路
15:48
また信号機のない交差点を歩道を
大型トラックが60台左折入場する
その横断歩道は中高生が。 約400台通過します。
これは巻き込み事故が心配であるということで、
これは本当に 大切な現在の交差点を変更して
車の流れを変えてからでも
建設を進めるならそうしてほしいなって、
そんなことを思っております。はい。
16:15 平成26年8月豪雨被害
16:09
次のページ これで、
これは平成26年8月豪雨の 被害を受けた当時の航空写真です。
ここにJRが走ってます
これが土師橋で、土師の交差点でこれが長田野に上がる道で
16:34
建設予定地はこちらの この部分です
これはもう一面、これ地域も土師も、全域茶色い水になっているという
これはだいぶ もう水が引いてる状態の写真だと思います
当時一番ひどい時の写真じゃないと思い ます。
16:51 土師宮町公会堂付近
16:51
はい次のページお願いします。
16:57
これが同じく平成26年8月豪雨で
ここに土師宮町の公会堂があります。
ここがこれJRの線路こちらです。
この向こうに建設現場があるということですね。
当時の今のダイヤモンドの前に前の会社のトラックも
ここで水没してるここに行き たい経営のワゴンとしてる
17:30
こういう状況が多分これはかなりのピークの時ここの高さ。
今日測ってこようと忘れてきました。何メートル?
この辺 胸ぐらいでしたかね。はいあってますか、はい。
17:45
だいたい胸ぐらいここ。ここじゃないと
もうちょっと低かったと思いますけどはい。
17:52 三和部品から天満宮方面
17:52
次のページお願いします
これは同じく 宮町で、これは三和部品さんの土師の営業所
これがこのように見えるがこれが水路です
18:06
これが水路こちらの山が 土師天満宮で
ここに松本病院が見えてるということで
これガードレールのここまであったということで
水はこっち側に流れてます。
18:25
だいたいイメージとしてはこういう大きな被害を 受けましたということで
はい。この時の被害状況を調べてみました。
18:31 土師宮町の被害状況
18:31
平成26年8月豪雨の時はこれは秋雨前線を刺激したということで
床上浸水が87戸、床下浸水がが32戸。
私の家も床下浸水になりました。
18:53
また平成30年7月には 床上シリーズ。
やめて 振らないで 床上浸水が14個 床下浸水が20個。
この時は私の家はギリギリ 玄関の駐車場まで来たけど
この時は水が 入らなかったんですけども、
この数字には店舗や工場の被害は含まれていませんと いうことで
あくまでも人が住んでいる場所でっていう数字でございます。
19:25 8月豪雨被害を受けて
19:31
これで先ほどの 平成24年8月号を受けて大きな被害を受けましたんで
福知山市は、段畑雨水ポンプ場
先ほどの写真のようなものを40億円かけて土師の波崎た地域に建設しました
19:51
また地下貯留槽ということで4か所、1・2・3・4 ヶ所。
これは10億円かけて建設しました
宮町と 佐波公園 梅原の公園新町の公園、合計で8100立方メートル
このような大きな大金をかけて
建設をしていただいたということなんですけど
そこはそのことは 概ね解消するっていうことで50億円かけた
20:26
このおおむねっていうところがちょっと ミソなんですけども
この時の 計画ではこの 業者の発表があった計画の、
計画の地域は入ってませんので
このおおむねはもうすでに頓挫するんじゃないかなって思ってます。
20:45
また 土師北地域や浸水時間60時間以上になって いるという
福知山市のハザードマップでこのようになってます。
で 業者はそこの地方90cmのかさ上げしてまた工場の体積。
先ほどのいろんなもの合計 しましたら
14714立方メートル。
21:02
もうすでにこれを 完全オーバーするぐらいの施設が
ここに出来上がるんじゃないかなと 思ってまして
4mの擁壁を単純計算しました。
JRの線路付近まで の 擁壁ということは
自分とこは由良川やら土師川の堤防が決壊しても自分とこは大丈夫。
防水のシャッターをつければ水が入らないような
なんかそんなこと 計画してるんじゃないかな。
この50億円が無駄になるんじゃないかなっていうことを考えております
21:41 福知山市ハザードマップ
21:41
はい。次お願いします。
先ほど言いました土師地域 土師北も含めて土師宮町新町東南、
60時間以上 浸水がしますよっていう
こういう危険な 土地に建てようとしてる。
21:58
これはとっても問題なことである。
50億円もかけたという 部分の中で、計画としては
容認されるようなもんではないんじゃないかなって、はい。
22:11 両丹日日新聞『声のポスト』
22:11
でこれは両端に1日新聞の声
のポストでハゼの住民の方が 投書をしてます。
土師に産廃処理施設。自炊対策の影響があっていうことで
昨年12月の福知山市議会の一般質問で傍聴しました。
この時の 質問されたが本日の荒川議員の質問っていうことなんですけども
ちょっと 読んでると長いんですけど、
22:38
要はここの建設されたものが ポンプ場であったり、
地下貯留槽が同じようなというか
この産廃施設が建設されることによって無駄になるんじゃないか
って いうことで福知山市に質問しております。
23:03
その時の回答は 2014年8月豪雨で大規模な浸水発生したけども
軽減策として 床上浸水おおむね解消する目的で
ポンプ場と4つの地下貯留槽を建設しました。
建設会社はJRの北側だから、その周辺に売った雨は
4つの貯留槽を経由しません。
23:27
それは しませんけど、
貯留槽がまたいっぱいになっても 排水路から流れ込む。
でも この市民は
『段畑雨水ポンプ場の運転が停止して
地下に内水が溢れて大きな被害を受けるのではないか』
ということで、
23:48
由良川の水位が 7.74m になると
雨水ポンプ場は停止しますよっていう ことを
言ってるわけなんで
24:00
それに対する回答はどこにもないんです。
これに対する回答はないっていうことで
我々はそれで 下水道課に何回も行きまして
このことを問い合わせ話し合いをしましたけど
やっぱり明確な 答えはなかったです。
24:24
これ、とても残念で
一体どういうことなんやいうことが今でも まだ言いたい。
すいません。
24:47 出入口は通学路
24:47
次にこの写真は先ほど こちらが福知山の市内の方で
ここに 跳ね橋がありましてこの横断歩道は信号がないっていう部分の中で
このところ400台の自転車が通ってます。
25:17
ここを さらにトラックが60台出入りします
土師橋を渡ったトラックがこのこちらへ
こちらが交差点に、こちらの先に工場がありますので
左折入場する出てくる車左折で退場するということは
ここに朝、朝晩の中高生が 通学してるこの通学路を横切って
トラックが出入りする。こういう施設になってます。
はい次お願いします。
25:49 土師交差点の交通量:朝
25:49
この中で我々が先ほど言いましたように
7月と9月に交通量の 調査したんですけども
一番ピークの自転車が多い時、
101台とか 105台とか122台とかこれ10分間です。
26:08
これだけの人数、自転車が通って
平均で415台通ってます。ということです。
25:49 土師交差点の交通量:夕
26:18
はい。次のページ。
これは9月にこれは夕方調査しました。
これも 夕方やからそんなに通らないのかなと思ったんですけど、
何がここ115台、113台、115台、
9月7日で やっぱりまちまちなんですよね。
26:33
この、日によって下校時ですから
9月9日128台 通ったり
10日の 4時20分頃は、106台っていう
自転車の平均がこれ376台。
もっと分散するんかな と思ったんですけども
これだけの自転車が通ってるっていう事で、
26:59
学生っていうのはだいたい登校時間はだいたい同じなんですけど
下校時間はクラブになったりテストがあったり
いろんなことがあってまちまちやというふうの中で
これ同じ時間に通らないっていうふうで
すごく吟味しております。
27:17 行政不信:告知不足
27:17
はい次のページお願いします
次に、行政は本当に我々を守ってくれるのか
っていう部分の中で
住民説明会が5月と7月だったんですけども
この中で、5月の中で福知山市の条例で
【開発行為に関わる手続き及び紛争の調整に関する 条例】
っていうのがありまして
27:33
これは30年の4月に施行されたんですけども
これも 本来そこで業者はこの説明をしないといけないんです けど
でも業者はしたことにして
報告書を福知山市に提出しておりました。
これはなぜわかったかというと
27:57
我々と 業者の 面談中に
それを Cの職員との話し合いの中で指摘することによって
それが明るみになっていた。
28:12
これ言ってなかったらそのまま
素通りしていたということで、
またその 業者に保健所、京都府に意見状を出したんですけど
業者に対して意見書が出せるということが分かって
全く説明をされてなかったという ことで
28:30
また福知山市もそのまま鵜呑みにして
それを受理していたということが
とても 許せない。
28:37
もう白紙に戻してほしい。
もう最初がまだ始まってないっていう
そんな感じで 思ってます。
28:46
これをこのことに関して、私たち両者に対して
開発行為の説明会の開催を請求しました。
これはまだ6月でした
28:54
またそれを 業者との今現在は
日程をいつするかっていう調整中でございます。
29:09 行政不信:雨水に関して
29:09
先ほども言いましたように内水被害で
床上浸水を 概ね解消するっていう分野なんですけども
29:19
平成26年8月は62mm
1時間にこの豪雨が降りました。
線状降水帯で これも先ほど言いましたように
下水道課と話し合いするとき
全くこの 満足の回答はなかったし
29:32
去年の7月に大きな集中豪雨があったん ですけど
その実は地下貯留槽がその時に
すでにほとんど 満杯になってたということを聞いて
びっくりしたんですけど
29:46
本当に水害被害の時のための施設や思うったら
すでに満タンになってたっていうことは
これも今 行政と話し合いをしております。
29:58
で、今年の7月先ほどあった大江町では
大きな 被害を受けられました。
30:04
これは110mmの雨が降ったということで
やっぱりもう想定外が。
もうすでに商店街が壊れてるっていう事でありまして。
30:20 令和4年7月9日の集中豪雨
30:20
土師、先ほどの水路がもう去年の7月は、
次のページって これこれ。
30:26
去年の7月の写真なんですけど
これ先ほど の水路なんですけども
この天満宮のところのこの橋にも 橋桁にこの水側も当たるぐらい
もうほとんど めいっぱいになってまして、
30:40
これはその近くの 住宅地なんですけど、
この長靴のこの 付近まで約40cmもたまってたって
この時が地下貯留槽がもうほとんどいっぱいで あったということです。
30:54 行政不信:避難所
30:54
ちょっと戻って もらえますか
で、こういうことであって
本当にもう土師地域の排水量が、もう不足しておるから
また田んぼダムもなくなってくるから
新しい水路 の開発が もう必要かなって思っております。
31:10
またこの前の台風 7号の時に 避難所を見てきたんですけど
福知山高校が避難所なんですけども
暖房も何もない 暖房じゃなかった
冷房がなくって蒸し暑い体育館を解放されてました。
31:30
そこは 先ほどの話の中でもありましたね
要支援者とか要介護者が入れるような環境では
全く なかったということ
これをすごく感じさせてもらいました。
31:43 行政不信:環境・交通
31:43
はい次お願いします。
行政は本当に守ってくれるのかっていう部分の中で
国の環境基準っていう部分も
騒音であったり振動であったり学習であっ たりという部分の中で
これまだ起こってないから わからないんですけども
行政が実は福知山市ハゼ新町東の発電所の時に
住民を守らなかったんですよね。
32:08
でそういう部分が 聞いてますので
本当にこれもし建設された時に
行政は我々も守ってくれるんだろうかっていうことを
すごく感じております。
32:23
交通問題ということで
先ほどの自転車の400台通るということで
そんな 危険な場所にこんな施設を作って
事故が起こってからでは遅いんで
そんなこと思って おりますはい。
32:37 土師宮町臨時役員総会を開催
32:37
先ほど言いましたように
土師の隣町が総会で建設賛成をされたんで
私たち宮町自治会としても臨時役員総会を開いて
建設反対を議決しました。
32:54
ここまで行くまでなかなか大変だったん ですけど
こういうことをいうところまで
正式に反対を表明することになりました
33:10 反対の理由
33:10
産廃どうして反対なのかっていう部分で
先ほども言いましたように
書類的にとかいろんな部分の中で
とても 信頼できるような業者とは思えないという ことと
33:21
二度と内水被害を受けたくないっていうことと
想定外を想定した防災を考えてほしいということと
大切な命を守りたいということ
33:28
また高齢化が進んできておりますので
今まで静かな 安全な環境を壊されたくないっていうことと
土師宮町・土師北の自然環境を守って開発をしないでほしい
ということを思ってまして、
33:52 産廃団地にしてはいけない
33:52
今これが、何回も同じような地図出てきますけど
この青色のところがハゼ北地域なんで
やっぱ 工業地域に指定されております。
34:05
で愛宕神社があってJRがあってこの土師宮町があるいうふうの中で
これは何を建ててもいいところなんですけど
34:18
そうじゃなくって 産廃このまましたら
産廃団地になるんじゃないかなっていうことを 危惧してまして
もっと有効な活用、有効な開発を。こんなことを期待して
34:31
また地域政党ふくちやまの2人の議員さんに期待をして
また今後 我々が 署名運動になるのか、
住民投票になるのかちょっとまだ決まってない ですけども
34:45
いろいろまた自分たちの生活を守るために
今後も話し合いまた 活動を続けていきたいと思いますね。
また皆さんもご協力またいただけたらありがたい と思います。
ありがとうございました。
ご清聴 ありがとうございました