積雪地帯でのEVインフラと観光拠点

【主要道路分岐点の近隣に『EVステーション』を設置し、交通の拠点とする】
【概ね10km間隔で設置】←寒冷地対策を兼ねる
【土地建物の所有者:市役所】
【管理責任部署:観光推進課】
【ステーション職員:エリア内自治会員】
(エリア=ステーションから半径5km以内)

〈設置物〉
『道の駅』に準じる施設として
〇急速充電器:1台
充電用スペース+待機用スペース の二台分を確保
〇普通充電器:2台
〇有償トイレ(15分100円程度)
〇売店(産直市)
〇観光案内所(近隣自治会から起用)
■ステーション職員は2名以上(男女一名づつの組み合わせ)
これらを基本ベースにする。

〈運用〉
基本:『充電サービス提供企業からの収益は、観光推進課預かり』
■市民サービス・観光客サービスとしての位置付けを重要視
■年間収益が電気代(契約料+使用料)を上回った場合のみ、ステーションへ還元を行う
□『赤字なら市役所がカバー』『黒字になったら施設へ還元』

その一:『鍵預かり』『充電ケーブルの差し替え』
■充電放置を防ぐために、充電時には鍵を預かる
■待機スペースで待っている充電客から申し入れがあった際に、ステーション職員がケーブルの差し替えを行う
■差し替えから20分が経過しても運転手が戻って来なかった場合は、ステーション職員による【車の移動】を行う

その二:『トイレアラーム』
■使用開始(施錠)から15分が経過したら、トイレ内及び案内所でアラームが鳴動
■大音量ではなく、そこそこの音量で鳴動
■ステーション職員による声掛けを行う
□ステーション職員が使用する場合も、トイレ料金は自己負担とする(利用客として扱う)

その三:『産直市』
■地域のオススメ品を販売
■取り扱い商品については、観光推進課およびエリア内自治会長による協議で選定する
■収益は、施設の管理費用に充てる

その四:『観光拠点』
■地域の観光スポットを紹介
■徒歩散策の拠点駐車場として運用
■「長時間駐車するなら普通充電器をどうぞ」

その五:『冬場の拠点』
■10km間隔で設置することによって【最寄りトイレは、主要道路なら5km以内に必ずある】という状況をつくっておく
■寒いとトイレ間隔が短くなるものだし…
□リチウムイオンバッテリーは極端に冷えると『充電性能が極端に低下』してしまう上に、暖房使用によるバッテリー消費も激しくなるため、『次の充電スポットまで20km』では電欠の恐れが出てくる

--つらつらと--
設定としてはこんなところ。
正味、福知山郊外のような里山エリアだと
トイレ探しだけでもかなり気を遣うわけでして。

市街地であればコンビニやスーパー、鉄道駅や病院を頼りにできるわけですが、郊外エリアではそうはいかない。

観光スポットに到着しても、営業時間外(店休日)だとトイレが施錠されてるなんてこともしばしば。

『じゃあ、いっそのこと5km以内に【確実に使えるトイレ】があれば、観光のための拠点として使えるのでは?』
と思っていたことから、ステーション構想に繋がりました。

EVを抜きにしても、
初めてのエリアでの観光において
必要とする人工の施設として

1.歩き始めるための拠点
2.トイレ
3.売店

最低限、この3つは欲しいんですよね。

自家用車で来たけど
目的地の近くでの駐車スペースが見当たらない。
ようやく駐車できたけど
目的地まで徒歩30分以上かかりそう。
そして、トイレもまったく見当たらない。
何か土産物でも買いたいなと思っても
民家ばかりでお店らしいお店が見当たらない。
そして目的地に着く前に、道に迷いそう。

そんな観光地、どう思います?
よほど強い目的意識があれば別ですが、
魅力的に感じてくれる人は稀でしょう。

車が(簡単に)停められて、トイレがあって、土産物が買える。
なおかつ付近の観光スポットの相談ができる。

無いと有るとでは大きく違うんです。

そしてEVに乗ってると思うんですよね。
『ここで充電できると助かるんだけどなぁ……』

天気が良ければ
『ここで普通充電しながら数時間置けたら、付近の散策拠点になりそうなんだけどなぁ……』

まぁ、日産のZESP3プランだと10分単位の料金制なため、
【19分】で充電を途中終了しないと無駄が大きくなるので
『急速充電中にちょっと散策』ってわけにはいきませんが、トイレ休憩や手早い買い物なら十分な時間です。

1分単位や、0.1kw単位になってくれたら非常に助かるんですけどね。 


まぁ、そんな感じで福知山エリア内なら、
〈川北エリア〉三段池公園、里山ファクトリー(旧佐賀小学校)
〈みたけ方面〉里の駅みたけ
〈加悦方面〉天津、大呂、北陵公民館
〈大江舞鶴方面〉大江駅近郊、あしぎぬ大雲塾舎
〈大江山越え〉元伊勢内宮近郊、大江山グリーンロッジ
〈夜久野町北部〉畑交流センター、旧精華小学校
〈夜久野方面〉夜久野支所農匠の里
〈夜久野南部〉上千原公民館
〈青垣方面〉成和地域公民館、談公会堂
〈三和京丹波方面〉中六人部、三和支所兎原、大身
〈三和綾部方面〉川合、丹波大原
太字:急速充電器
細字:普通充電器(観光拠点駐車場)

これだけ拠点があれば、冬場でも不足することは無いかと。
旧小学校近郊が急速拠点になり得そうですね。


いいなと思ったら応援しよう!