見出し画像

試験までのスケジュール

スケジュール感としましては、試験日が11月下旬なので、参考書の詰め込み反復を10月一杯まで、毎日1時間くらい勉強して、その後に記述の練習を行い、同僚に缶コーヒーの1本くらい奢って文章の推敲をしてもらい、本番に備える・・・

僕の考えた最強のスケジュール(願望)

うわぁ、こんなん、もう完璧過ぎて藺相如も真っ青でしょう。
うーん、業界では工程表と言うけど、この工程表、我ながらパーフェクト過ぎない?惚れ惚れしない?貰ったも同然じゃない?こんなに周到なんだから、もう試験受けるまでもないんじゃない?受かってんじゃない?
試験受けるまでもなく合格じゃん。
うひょー、今夜は祝杯だにゃん・・・となるわけないですね、妄想でした。

昨日も1時間勉強しました。
内容は主に混和材およびスラッジ水等について。
こういった材料の特性は反復しかないので、書いて、読んで、とにかく数こなして覚えるという原始的且つ実用的な勉強方法で、この腐った頭に叩き込んできます。
回収水、上澄水、上水道水・・・上水道水以外の水ってなんだ?下水道水とか?

amazonで買った整備品のノートパソコンが大活躍で、2万円くらいで買ったんですが、まぁまぁ古いんですがちょっと調べものするとか動画見るとか、軽く使う分には問題なくて良いです。
core i5とか性能とかメモリ数とかあんまりわかんねーけれども、正直そんなに酷使しないので、中華の格安ミニPC買うよりは、こっちの整備品(NECだった)を購入したほうが、色々幸せになれそう。

いいなと思ったら応援しよう!