見出し画像

心機一転!クラス変更・チェコ語サマースクール1997

1998年10月28日に開設した「チェコ人になりたい女の子のおはなし」というサイトのコンテンツをこちらに載せています。


上級のクラスは、とても大変でした。
「読み書きのチェコ語」がメインだった日本人の私は、授業中、ほとんどしゃべり倒している先生とクラスメイトの中になかなか入って行けませんでした。
そんなに即座にチェコ語が口から出ないんだもの・・・

チェコ語の文章を話すにはいろいろ考えなければなりません。
単語を思い出して格変化させて動詞の活用を思い出して・・・・
長い道のりなんです、チェコ語作文は。

なのに、クラスメイトと先生は冗談を言って笑ったりしているので、もう驚くばかりです。
なんだか自分だけわかっていないこともたくさんあって、とても不安になります。
先生と他の学生はもう昔からの知り合いのように会話しているのです。。。

それでも、わたしはただ「話す」のがだめなだけなのかな、と思いました。
そのうちに話すことにも慣れていくかもしれないと考えて、もうちょっとがんばっていこうと思いました。
ちょうど同じサマースクールに参加していた友達2人も、あまりクラス分けに満足していたようではなかったようでしたから。

それに多少苦しいくらいの方が、自分も努力するだろうし、きっと終わる頃には上達するはずだから!と、なんとか自分を叱咤激励しました。

しかし、いやいやながら参加した2日目、テキストを開けて練習問題を解くと、一気にだめだー!と思いました。
しゃべれないだけならともかく、自分の知っている単語の数が少なすぎる!
テキストに書かれている単語がほとんどわからなかったのです。。。
授業中ほとんど話さないので、先生も気づいていたのかも知れません。
私があてられるときはかんたんな問題のときで、答えることはできましたが、これではほとんどの問題は解けないし、会話もできないし、全然ダメじゃん!

決定的にクラスに合ってないことに気づき、かなり気落ちして、次の会話の授業はさぼってしまいました・・・
校舎の近くの旧市街広場のヤン・フス像の前に座り込んで、日本から持ってきたカロリーメイトを食べました。。。

とても気合いを入れてサマースクールに来たのに、ダメだ。
チェコ語以前の問題だ。
授業の方法が、あまりに日本と違う。ついていけない。
同じ問題を解くにしても、サマースクールでは学生がどんどん口を開く。
先生はあくまでも進行役で、学生ばかりが話している。
しかも、そういう雰囲気に馴染めないだけでなく、今日は実力もともなっていないことが判明してしまった・・・
なんかとっても悲しい。

クラス分けテストの時、あんなに必死こいてわからない問題を埋める必要はなかったのに・・・
ただ背伸びしただけで、何の役にも立たなかった。
うわー。明日から行きたくないよ~~。。。

悲しかったけど、まだ2日しか過ぎていないし、くじけるには早すぎました。
友達に話したら、結構クラスを変えている学生も多いらしいので、思いきって次の日、中級のクラスに行ってみました。

このクラスは、私と同じ大学の先輩が2人いました。
先生は体格のいいおばさんでした。
私がチェコ語で、前のクラスが難しすぎたので、こちらに変わりたい
と言うと、とてもあたたかく迎えてくれました。

ほっと一息。
このクラスは英語で説明をしながらの中級クラスです。
授業内容も日本でやったことの延長で、ぴったりでした。

このクラスのメンバーの出身国は、アメリカ2人、フランス、ハンガリー、ルーマニア、韓国、スイス、そして日本が3人でした。
それにしても、やはり日本と韓国以外はみんなしゃべるしゃべる・・・・
特にフランス、アメリカ、ルーマニア、スイスはすごかった・・・
みんな大学生など優秀な人が多いらしく、才気煥発な感じでした。

よくこちらのクラスでは議論が起こりました。
各自の国のことを話しながら、政治とか宗教とか経済とかそんなテーマが中心に出ました。
日本や韓国もたまに先生に尋ねられてコメントしましたが、聞かれなくても、他の学生は話し始めてしまうのです。
それにしても、外国語で議論しているって、かなりすごいことでしょうに。

わたしはチェコ語を聞き取るのもあまり得意ではなく、議論が起こっても、どうしようもありませんでした。
たまに辞書を引いてみたり、うなずいたりしましたが、何言ってるのかさっぱりわからず、わかる単語だけ聞いてそれをつなげて内容を連想しました。
でも意味が分からなくても、議論している学生がみな一生懸命に主張していることはわかります。

一番覚えているのは、民族問題かなにかで議論がわき起こってしまったときのこと。
ルーマニアから来たノラという女の子が自分の国のことをレポートで発表したのでした。
いわゆる旧東欧の国々は、民族問題の多い地帯です。
ロマ(ジプシーのこと)や、その土地のマイノリティは社会的にあまりいい扱いをされないようです。
先生はチェコの話をしたり、ノラやハンガリーから来たボルバラに民族問題の現状を尋ねたりしていました。

そしてそのあと先生のチェコ語についてのコメントのあと、スイスから来たジェラルドが発言しました。
ジェラルドは、いつも少し高慢な感じがしていました。
悪いやつではないのでしょうが、どうも見下したり、偉そうなことを言う場面が多いように思っていました。
このときもジェラルドは、いわゆる旧東欧の話を聞いて、自分の住むスイスと比べているようでした。

スイスは永世中立国で、公用語も4つあります。
いろいろな言語を話すいろいろな民族がいるけれど、スイスはみんな平等に扱っていて素晴らしい、とか言ったようでした。
なんだか演説口調で、とても自慢げでした。

先生はアメリカから来たジュリエットとジョンに、アメリカの話も聞きました。
アメリカは民族がとにかく多様だし問題も多い・・・とか答えていたようでした。

先生は「日本などは民族は多くなく、そういった問題はあまりなさそうだが」と言いましたが、日本の学生は「そういう考えは問題である」と答えていました。

旧東欧に限らず、アメリカや日本でも民族問題はある、と答える中、フランスから来たジャンは「フランスはどう?」と聞かれると、それまで黙っていたのに、自信満々で語り始めました。
フランスはいろいろな民族、いろいろな宗教、いろいろな言語が存在していても、フランスという一つ国の国民であることが重要なので、そういう問題は起きない!と。

するとスイスのジェラルドがまたスイス自慢を始めました。
スイスだって・・・と負けじと演説します。
どうもフランスとは違ってスイスはもっと・・・と言うあまり、フランスをけなすような感じを帯びてきました。
するとジャンも負けられないと「国民」を強調します。

ジェラルドはどんどん調子に乗っていくので、
ついに先生が一言。

「スイスがこれまで、どうやっていい国にしてきたかよくわかったよ。
 では、ジェラルド。これからはスイスは何をするの?」

この一言に、ジェラルドは演説を止めました。
先生の一言にわたしもはっとしました。

チェコ、ルーマニア、ハンガリーは、確かに先進国とは言えない面があります。
他の西ヨーロッパ諸国やアメリカ、日本、韓国から来た学生は、チェコのご飯がまずいだの、設備が古いだの、いろいろと不便さを嘆いてもいました。

しかし、先進しているということはつまり、ゴールまでの距離が短いということでもあります。
一つの国家が向かうゴール・・・
それがどんなものか、あるいはそんなゴール自体が存在するのかすらわかりませんが、チェコ人の先生が言った一言は、チェコに生きているから発言できた一言だと思えました。 


(2024年の筆者より)
チェコ語のサマースクールには、全部で6回参加していますが、初めての参加のこのプラハの年と、その3年後のポジェブラディの年は、大学で毎日のように勉強してきたのに、大したレベルに至ってなかった事実を突きつけられてプライドが崩れ落ちるような気持ちも経験しました。
(まあ、今となっては、なんでそんなに自信があったのかって感じですが)

1ヶ月のチェコ滞在から日本に戻り、バイトの友達に再会したときに言われたのは、「あー、絵はがきありがとう、めっちゃ面白かった。いつもチェコのこと大好きって言ってるカジハラさんが『チェコを嫌いになりそうです』って書いてたから、ギャハハハハ」でした。

ここまで読んでいただき、とってもうれしいです。サポートという形でご支援いただいたら、それもとってもうれしいです。いっしょにチェコ語を勉強できたらそれがいちばんうれしいです。