畠山理仁さんの選挙漫遊講座に行った話し。
こんにちは。
突然ですが皆様は政治や選挙には興味がありますか?
私はぶっちゃけ、4年くらい前まで全く関心がなく、時の総理大臣が誰なのか、どんな政党があるのかもわからないレベルで完全なるノンポリとして生きておりました。
選挙にも、殆ど行ってなかったです。(自分が住んでる県知事がだれなのか、市長が誰なのかも知らなかった)大人としてお恥ずかしい限りです。
そんな私ではありましたが、4年前にひょんなことから政治に興味をもちはじめ、追っていくうちに、選挙や、候補者のことを詳しく取材して記事にしている選挙専門ジャーナリストの存在を知ることとなりました。
それが、かの有名選挙取材歴30年以上のプロ中のプロ【畠山理仁】さんです。
畠山さんがだされた本も全て読んでいたし、3年前に開催された私の好きなジャーナリスト、ルポライターの鈴木智彦さんと、横田増生さんのトークショーでおみかけしていましたが、私みたいなトーシロのおばさんが気軽に声をかけられるような存在ではなく、その時は遠目から、(シュッとしててお洒落な人やな〜) と眺めていただけでした。
が、2022年の千葉5区の市議補選の選挙をみにいってた時に、畠山さんがいるのを発見し、思い切ってお声がけさせていただきました所、それはそれはすごーく親切かつ丁寧な対応をしていただき(おまけにめちゃくちゃ腰が低い)すっかりファンになってしまった私。選挙漫遊シールもくださって。♥♥
畠山さんは、その時にラーメンを食べにきただけ、って仰ってたんですが、三脚もたててカメラも動画も撮影してたから、今思うと
畠山さんは自分でも知らないうちに選挙が好きすぎて身体が勝手に選挙取材仕様にプログラミングされてるのかも?と思ったりしております。
そんなこんなで、畠山さんが、2024年8月24日に選挙漫遊講座を開催しますよ!
というXでの呟きを拝見し、これは選挙漫遊のイロハを知る大チャンスや!!と思ってすぐに申し込みました。
お値段は3000円。
3000円?や、安すすぎませんか?畠山さんのことだから、惜しみなく、これまで30年かけて培ってきたノウハウを開陳するだろうな〜と思っていたので、こちらとしては有難いお値段ですが、本当にいいんですか??って思いました。
さて、当日。東京都内のとある貸し会議室が会場でした。
20人弱の参加者勢揃い。
中には、ヒルマニアの方々や(ダースレイダーさんとプチ鹿島さんのお昼のYouTube番組の古参視聴者)、他にも、あ!この人知ってる!っていう方がチラホラ。
畠山さんはラフな服装にノートパソコンをひっさげて登場。気取らない感じ、自然体で柔らかな印象そのまんまで登場。
そこから、2時間半がっつり、選挙漫遊のイロハどころか、ニホヘト、くらいまであますことなく、選挙漫遊の全てをご教示くださいました。
いや、これは3万円でも安いで。畠山さんは欲がなさすぎると思いました。
これから選挙漫遊講座を受講される方々もいらっしゃると思いますので、私からはどんなことが話されたかの詳細は省きますが(実は私は全部かきおこしてるんですがww)選挙に興味がちょっとあるけどなにをしたら良いのかわからない、とか、どうやって楽しむの?とか候補者とどうやってコンタクトとれば良いの?とかで悩んでいる方々は、是非とも畠山理仁さんの選挙漫遊講座にお申し込みいただくことを推すすめします。
畠山理仁さんの選挙漫遊10ヶ条
❶全ての候補者を敬うべし
❷自分の目で見て、ききたいことはきくべし
❸選挙の自由を妨害するなかれ
❹選挙は【よりましな地獄】の選択
❺特定の候補者にハマらず比較検討すべし
❻政治家を崇め奉ってはいけない
❼応援してる候補者ほど厳しく見るべし
❽訪れた土地の名所や名物を楽しむべし
❾棄権は愚かと知るべし
❿上品な野次馬であれ
畠山師匠のおしえです。
あと、質問タイムがあり、かなり多くの質問がよせられ、答えていただいたものを箇条書きにまとめましたので、参考にされてください。
❶立候補者は勝手に撮影してよいのですか?
→候補者本人はOK!でも一般人ががっつりうつりこんでるのをSNSにアップしたりは駄目。
❷演説をアップしても良いのか?
→公道でやってる演説はアップしてもOK!トラブルが発生した場合は警察へ。法的には問題なし。
❸選挙ボランティアについて
→選挙ボランティアのしおりというまとめサイトがあるのでそれを是非参考に。
❹立候補のことを知りたい
→選挙管理委員会、立候補の事務所、地元紙の朝刊で知ることができる(政策など)
❺選挙漫遊の服装は?
→地味な格好がよい(畠山さんは基本黒。どこにも染まりませんよ、という意味でも) 大きなカメラも有効、
❻立候補への質問は?
→短かくて簡潔な質問が良い たとえば、、、。
各候補者全員に同じ質問をしてきく、
【今回の選挙戦を漢字一文字で教えてください】など。
選挙は返品できないお買物です。
選挙費用は税金です。
是非、気負わず、楽しみながら、畠山師匠の選挙漫遊を参考にしつつ、有権者としての務めをはたしていけるといいですよね。