
最遊記歌劇伝-外伝- 大千穐楽配信を見ながら
最遊記歌劇伝-外伝- 大千穐楽の配信最終日ということで、本日がっつり天界におります🌸
感想や思いの丈をぶちまけてる埋葬noteです。
あくまで歌劇伝から受ける個人的な感想なので もしかすると原作設定と違った解釈しちゃってるかもしれないし、いつも通り勝手な妄想に浸ったりしてるかもしれないので、なんでも大丈夫な人だけこの先にどうぞ😇
🌸今回ね、開場中と幕間が贅沢なのよ!
ずっとさやかさんが作った歴代の曲が流れてるの!
しかも今回のための仕様で作ってくれた劇伴に包まれていられるとか贅沢じゃなくて何だと言うのか。
劇場で身を委ねていたのはもちろんだけど、いつも幕間を早送りしてしまう配信ですらそのまま流し続けてしまう。
歌劇伝の音楽の威力✨️
開場中、休憩中音楽の裏話🌸
— 浅井さやか (@sayachin_asai) October 8, 2023
三味線掻き鳴らしているthe 戦い!みたいな曲は「侍覚つえーぞ」というBGMです。
【異聞】で侍覚さんが本領発揮するシーンで、ほんのちょっとしか流れなかったけど、実は2分半あったので...今回成仏させるために長尺で入れましたw
うおー5年前!
そして他のタイトルww https://t.co/F1GpWa63wt pic.twitter.com/kvIZQk6zXc
今までの最遊記歌劇伝の客入れ曲と言えば、Gorillazだった。
ジープに乗ってるジャケ写と歌詞が最遊記の世界観にピッタリで、そんなところにまでこだわる香さんの演出の作り込みに舌を巻いたものだ。

でも、今回はジープに乗ってる4人の話ではないもんね。
歴代の劇伴のアレンジで既に劇場全体がエモモードになってた。
そう、ここは桃源郷ではなくて天界🌸
15年かけて辿り着いた作品。
もうこれで自分たちキャストは降りると決めている作品。
その大千穐楽。
思いはいかほどだろうと思っていたけれど。
香さんがこんなツイートをしてくれた。
おぴろきと。お鯛と。
— 三浦香 (@MiuraCaori) October 23, 2023
いつもどおりやるだけすね。と。
私はほんとにこのふたりが好きだなあと。
舞台に絶対ワタクシゴトを持ってこない。
観客冥利に尽きるよ。
🍌大千穐楽の影ナレは
金蟬童子、悟空、観世音菩薩ver.
この時点でもう三蔵と金蟬は全然違うし、悟空はこどもだから、いつもの歌劇伝の鈴木拡樹と椎名鯛造ではないってわかる。
ここでも、ここは桃源郷ではなく天界ってわかるようになってる。
なのに、、、
菩薩「いわゆるミュージカルというやつだ」
悟空「なーんだそれ。まずそう」
菩薩「いつの日かお前はそれを好きになるのかもな」
とか桃源郷のエピソード持ってくるの!!
ほんと油断できない!!!!!😭
🌸今回はちょっと珍しい始まり方。
「ああ、いい風ですねえ」で始まる原作と同じように、花嵐。
風の音以外ない舞台上にポツポツと集まる軍人たち。
黒と白、西方軍第一小隊と第二小隊の個性がわかる芝居をちゃんとアンサンブルさん達がしてくれてるんだよね。
轟くんは哪吒と同じ髪飾りつけてるからすぐ見つけられる🤭
天蓬のふっきーさんが登場。
基本的設定を説明してくれる。親切天蓬。
この時点で金蟬も登場しているけれど、虚無の目でつまんなそうにウロウロするだけ。
今回の舞台、まったく出番でないところでも金蟬は舞台上にいることが多い。
つまらなそうな顔して。
金蟬の「溶けそうなほどの退屈」が視覚効果として観客に伝わる演出。
すごい。
そしてありがたい🙏
🍦ここで捲簾と天蓬の出会いのシーン。
Sunriseと同じ演出!!!!!
Burialの悟浄と八戒じゃなくて、Sunriseでのふたりなの!!!
細かいいいいいい!!!好き!!!!
🌸菩薩の歌。素敵。
この時の金蟬はただ退屈そうなだけじゃなくて、人とすれ違うたびに気まずそうな顔をする。
退屈なだけじゃなくて、居場所もないのかもな。
人脈もないみたいだし。
だからこそなぜこの金蟬が唯一天蓬とは親しくしているのか!
知りたい!!!
峰倉先生もふたりの出会いを描きたいといってくれたし!!!ぜひ!!!
🌸そして歌謡ショーでのアナウンサー並にいい感じに歌へいざなってくれるふっきーさん。
からの!メインテーマ
「goodbyes are not really goodbyes」
桃源郷では「生きるか、死ぬか」
天界では「生きるために生きる」
歌詞もメロディーも素晴らしいんだけど、振り付けもいい!!!!!!
「滅びを覚えたこの身体から」の腕をなぞる動きが最高に色っぽいんだけど、配信だとそこは金蟬の寄りがなくて残念💪
振り付けだけじゃなくてミザンスもいい!!!!
哪吒を見る悟空、その悟空を見る金蟬。
切ない。すでに切ない。
🌸OPおわってホッとする間もなく見せ場!!
ため息からの机に足ドーーン!からの真っ白な脇全開な無防備金蟬童子✨️
眼福あざざます🙏
そして金蟬のソロ曲。
爪をいじってるのは三蔵の仕草を意識してなんだね。先生よく見てるなあ。
爪いじったり、欄干に指すべらせたり、退屈の所作が異様に色っぽいのよ金蟬童子。
眼福あざざます🙏🙏
🐒連れて来られる子猿。
その時の音楽が Burialで悟空が初めて慶雲院に連れて来られた時の音楽!!!
天界でも慶雲院でもみんなを振り回す子猿悟空にぴったりの曲だよね!
金蟬の髪に手を伸ばす悟空の身長差。
先生も書いてくれてたけど、ほんと段差で上手いこと高低差が出来てる👍
「ブッ殺す!💢」とか台詞じゃない描き文字ももれなく台詞にしてくれるのいいね!
本音だったりするし。
捲簾の「ペコちゃん。」は擬態音なのに台詞になっててワロタけど🤣
💛哪吒との出会い。
今回の鯛ちゃんは出ずっぱりでほんとに大変みたいだったのに、哪吒との鼻毛はしゃぎは全力で凄いわ。
しかも千穐楽は哪吒と一緒に裏一周しちゃうし!
稽古場で香さんに「間がオトナなんだよな」って言われてから全力でやるようになったらしいけど、たしかにその全力が子供感。
子供って100か0だから、そのスイッチオンオフが上手いよね!
その後のバナナの罠。
これDarknessの時の寝室襲われた時と同じ!!
いつの間にか別の人が捕まってるパターンのやつ🤭
🐒そして名付けのシーン。
悟空がおねだりのために金蟬に顔を近づけるの、どんどん近くなってってない???
千穐楽なんてめちゃくちゃ近いのに、さらに拡樹くんが鯛ちゃんの方を向くからさらに近くなってる!!!!!
いいね!!可愛いね!!!大好き!!!
おねだりダンスでボックス踏んだ時、毎公演必ず金蟬がそれを見るの面白かったけど、意外なところに歴史ありなんだね😇
腕を組んで無理やり踊らされてる金蟬。
三蔵もこんな感じで踊らされてるのあったよね。
この名付けの場面がコミカルで楽しければ楽しいほど、後のしんどさが増すっていう地獄展開。天界だけにね(うるせー)
👓天蓬が金蟬の部屋にやってくる。
ふっきーさんが、悟空とのシーンはエチュードみたいだった、いうほどヒップアタックやらどこに飛ぶかわからない紙飛行機やら賑やかなシーン。
(鯛ちゃんにすらどこに飛ぶかわからない紙飛行機。下に向けて飛ばしても顔に当たってしまったりするらしく、1度メガネと髪の間に刺さった時はエラい人に「顔はやめて」と怒られたそうw)
(歌劇伝によく出てる「エラい人」が誰なのか気になる)
ここで金蟬が悟空に「シーー🤫」って言うの可愛いよね!
悟空と天蓬の動きが派手なので目を奪われがちだけど、天蓬が金蟬に軍の話をしている。
ふっきーさんは、原作にはないけど天蓬は李塔天のやり方に危機感があって金蟬を巻き込んで悟空を下界に逃そうとしていた っていう役作りをしていたそう。
ああ、やっぱり天蓬と金蟬の出会いを知りたくなるね。
🐻哪吒と天帝のシーン。
その後哪吒のソロ曲。
その間、上でじっとそれを捲簾が見てるんだよね。
この後もずっと哪吒(ナタクマにさえ)を気にかけ続ける捲簾の説得力。
一方、哪吒の後ろでは金蟬と悟空が花をどこに生けるかで揉めてるのが対比のように幸せで。
インク瓶にいけようとしてた日もあったよね💐
哪吒の不幸せと悟空の幸せはいつもセットのように同時に舞台で並べられるの、
悪魔の所業かよ😂
この後天帝の誕生祭までスポットまったく当たらないなか金蟬童子はずっと書斎にいるのよね。
「退屈な金蟬」という演出なんだろうけど、書類にズレなく判子を押すのがシュミなのも思い出しちゃう。
「角度もうつりも、完璧✨️」
🎂天帝の誕生祭。
4人の出逢い。
「暴れん坊将軍!下半身含む」で菩薩と悟空が捲簾の真似して腰回してんの楽しいね💕︎
そして初の4ショットは原作通り✨️
でもそれ以上にここはもう敖潤劇場!!!!
佐奈くんの歌、すごく素敵なのに全然入ってこないwwwwww
「お前たちも何か起こることを期待していただろう!そういう目をしていたぞ!」
ごめん、してた、毎公演🤣🤣🤣
でもね、この野球のときに悟空が打つ度に、背中むけて身体を縮めて避けてる金蟬がね、むちゃくちゃ可愛いいいいんよ!!!!!!!
野球のボールが客席落ちた時に拾ってもらえない回もあって、落ちたボールをじーっと見てる4人も可愛かったよーーー⚾️
(⚈ ̍̑⚈ ̍̑⚈)こしアンパンメン!!!!!
そうだ こわがらない へいわのため に⤴️
つぶかこしにするかが きめてさー
(ひっさつ こしアンパーンチ!)
しょくぱんにカレーパン
おむすびだっておともだち
バイキンがじゃまをする
そんなのは いーやだ
うまそう うまそう うまそう
たべたーいなー
こ、こ、こしアンパン いきるよろこ び⤴️
いけ、おれのはらにやってこい
金蟬「買わない!かーわーなーい!」
バイバーイマーーン
天蓬「こしアンパンメンはその後下界に伝わり人気アニメになりました」
これ、千穐楽以外は予告があったの楽しかったね!
「アーニャン、ちち、好き!」の回が観られなかったのが心残り😂
🌸知ろうとしはじめる金蟬の髪に口付けする菩薩。
甥っ子がかわいいんだろうなあ。
哪吒に拒絶されてしばらく笑顔のままでいる悟空の幼さがつらすぎる。
このあたりが折りに触れて笑顔を見せるようになるよね、金蟬。
悟空に言われるように、この頃の金蟬の微笑みはぎこちない。東京公演の時はほぼ真顔だったし。
少しずつ柔らかくなっていく金蟬の笑顔を拡樹くんが絶妙に演じてくれてる。
🌸4人の花見。
ここで、、、ここで、、、この歌は反則すぎるでしょーーーーーーー😭😭😭😭
神様編で、悟空の悟空たる姿を見せてくれたこの歌が、ここで歌われたもので、しかも悟空が「忘れたりしないからな」って歌っていた歌だなんて、、、、😭
そして、花見の4人が上にいるままで下では李塔天によるDV劇場。
典型的なDVの加害者と被害者なの、ゾッとする。
まだこれが描かれた頃は今ほどDVのやり口が認知されてなかったよね?
峰倉先生すごい、、、、
哪吒のうっとりとした顔。
どんなにまわりが手を差し伸べても そこから逃げようしないDV被害者のそれ。
きたむー、すごい。
上の段で背中を向けて花見に興じていた4人がいつの間にか振り返って、李塔天と哪吒のやりとりをじっと無表情で見てるの。
怖い。
⚔️ 斉天大聖がキターーー!!!!
「悟空」と呼んでから、視線を李塔天にうつして表情がサッと変わるのも、きたむーうまい。
斉天大聖になった時、代役さんなのね!
東京公演では全然気づかなかった😂
1度代役の人のウィッグが取れそうになってしまった回があってオペラで見てたのに鯛ちゃんだと思い込んでたー😂
低い姿勢の立ち回りがかっこいいよね✨️
そして鯛ちゃんの斉天大聖。
先生も書いてたけど、そうなのよ、斉天大聖になると悟空かっこいいのよね。
鯛ちゃんほんとに綺麗な顔してるから、普通の鯛ちゃんのままなら綺麗な斉天大聖にぴったり。
表情で可愛い悟空にしてるんだよね。
金蟬の腕の中で目を閉じてる悟空の綺麗なこと綺麗なこと。
ってところで一幕終了。
え、すごく抜粋して書いてるつもりだったのに、なにこのアホほど長い文章、、、😳
🍦二幕。
二幕の捲簾と天蓬の歌が悟空ドロボーしかないと気づいた香さんが最後に付け足した歌でスタート。
こんなにいい歌なのに、そんなエピソードw
そしてソフトクリーム敖潤。
敖潤は桃源郷ではジープ(白竜)になるわけだけど、原作だと悟浄に冷たくて八戒に懐いてる感じだったよね?
でも歌劇伝だと天蓬が1番敖潤を弄ってない??
いいの、それでw
白シャツ斉天大聖。
悟空の汗を拭いてあげる金蟬の仕草が大事なものを扱うそれで。丁寧で。
でも手拭いを絞るのは下手くそで。
こんなこと初めてやるんだろうなあってわかるの。いいなあ。
斉天大聖が目を覚ました時の金蟬の嬉しそうな笑顔を映してくれてありがとうございますカメラさん🙏
「おとーさん」というよりどんどん「聖母」になっていくんですけど😭
🍿籠城するからってロードショーとかけて籠城ショーとかさーwwwwww
しかも映画泥棒だし!!!!
今までは映画泥棒といえば映画刀剣乱舞をイメージしてたけど、これからは悟空ドロボーを思い出すことになるかもしれん!!!!
李塔天のコミカルパート。
「よーいスタート!」で 元に戻るんだけど、他の回で「よーいスタート!、、、って言ったら元に戻るんだぞ」ってフェイントかけたことあったから、今回もそっちかも?と思った観客の拍手が少し遅れるっていうね😂
🐉決行する前の4人の様子を敖潤が歌い上げてくれてる。
「大切なものを見つめる瞳」という歌詞の時に映る眠る悟空を見つめる金蟬がライティングもあって絵画でした。美。
「さいですか」「さいなんです」の後
悟空と金蟬が部屋に入ってくる時に、いつも悟空を見ていた天蓬だけど、金蟬見ないのも変だなと千穐楽だけ悟空を見たあと金蟬を見る芝居を入れたふっきー天蓬。
そしたら拡樹くんが、天蓬のその視線に気づいて「悟空を心配している顔を見られた!」って芝居をしてきた!!
お前が悟空を心配してるのなんて知ってるんだよ!!!なにこの尊い親子!!守る!!!!
って思ったとふっきーさん語ってくれたから確認したかったのに配信映像にはその金蟬の表情は映ってなかったーーーーーー
残念、、、、🫠
指切りげんまん
うしろから抱きしめて指切りを教えてあげる金蟬。
悟空との距離がもうなくなってる。
彼がこんなに自分から人に近づいたことはなかったんだろうなあ。
ゆびきりの歌は
「ずっとずっと一緒」のところ
悟空以外の3人は「一緒」を歌わないの、、、
「大丈夫ですよ悟空。僕らはずっと傍にいますから」
そばにいるけど、一緒ではないの😭
「この次はきっと下界の桜の下で会おう」
🛗 物語も佳境になってきて救いがどんどんなくなってきたところに、最後のオアシス!ゲストコーナー!!!
まさかの!!!でも絶対来ると思ってた!!!
唐橋さん登場✨️
「おばんどす」
会場割れんばかりの拍手👏✨️✨👏
劇場で私も泣いたわ!泣き笑いだったわ!
唐橋さんなしで終われるわけないじゃん!!!
悟空バットでお馴染みの
「完全にスローモーションに見える」
インフルエンザになった鯛ちゃんエピ
唐橋さんが眼鏡忘れてエラい人に怒られたエピ
太陽くんの名前を残してくれた唐橋さん
ありがとうありがとう🙏
そして配信だとわからないけど、拍手がいつも以上に長くて。
次の台詞を言う拡樹くんがいつも以上に間をとってくれたのが嬉しかったなあ。
🧸ナタクマ、原作通りの顔だよね
ちゃんと怖い、、、
しかも今リアルに熊被害多くてリアルな恐怖をテレビで見たりするから余計に怖く見える。
捲簾は本当に優しい
平井くんの捲簾は健康的な優しさだね
3箇所を同時展開させた演出、
全てが潰されることなくかえって印象深く見せ場になってるの凄い。
天蓬が逝く時 手を伸ばすその先には悟空と金蟬がいて、そのあと手を下ろすと捲簾がいる。
4人で桜の下で会ってるイメージで最後の台詞を言った ってふっきーさん言ってた😭
その思いを込めた天蓬の台詞が暗転で聴こえるの、、、
絶望のなかに桜が見えるよふっきーさん🌸
時空ゲートは思ったより小ぶりでした😳
ナカクマが思ったより大きかったからね
轟くんの報告は悟空にはわからないけど、言葉じゃなくて雰囲気で察するんだよね
だから何度も聞く悟空
ここで歌う「指切りげんまん」のリプライズ
感情込めて歌ったら香さんに
「あそこ音痴だよ」と言われ
音をちゃんととろうと歌ったらさやかさんに
「え、感情全然入ってなくない?」と言われ
結局どっち?!とキレた鯛ちゃんのエピ大好き。
結局感情を優先したのは正解だと思います。
場面が場面だけに。
それに音痴じゃないよ😂
慣れない手つきで刀を持ち、慣れない手つきで初めて人を斬る鈴木拡樹、最近だと超レアだぜ。
扉に挟まれた金蟬が悟空の頬を親指を添えるところ、原作絵の通り。
舞台だと涙をぬぐってあげている。
見切れ席で観た人達のレポで
ゲートが閉まったあと、拡樹くんがそのゲートの裏側に寄り添っていたって見かけて、、、
なんかもう、、、そういうとこ!!😭
観えないところでもお芝居をしている。
鯛ちゃんも。
金蟬と死別してから悟空は1度も客席に顔を見せないのに毎回大号泣してたと。
本番で金蟬が悟空を抱きしめる強さがどんどん強くなっていったってことも。
ふっきーさんが出番のないシーンを袖で泣いちゃったってこと、、、はちょっと違うけどw
悟空の血のにじむような叫び声。
敖潤の歌で語られるその後。
菩薩の慈悲。
この外伝という物語を経てからの500年の孤独。
鯛ちゃんは神様編の最初に香さんに、500年の孤独が表現できてないと閉じ込められたわけだけど。
とんでもない孤独だよね、、、、
そして、三蔵が迎えに来る。
実は、きっと迎えにくるところまではやってくれるだろうなーと予想はしていた。香さんなら。
けど!まさか!一行みんな出てきて、悟空もちゃんと孫悟空になって、今までのナンバーを歌ってくれるとは思ってなかった。
歌劇伝全部盛り!!!!!!!
次々繰り出されるシリーズのテーマ曲が最後の打ち上げ花火みたいに!!!!
なんというご褒美!!!!!
そしてきっと見納めになるであろう拡樹くんの三蔵姿。
姿勢も声も金蟬と三蔵は別物だ。
玄奘三蔵がそこにいる。
化粧は金蟬のままなのに、すごいな。
そして烏哭登場!!!!!!!!!
ゲストコーナーのときにあった唐橋さんのお髭がない!!!!!!
でも初日から、ここにきっと唐橋さんが入るんだろうなあって予想できる演出だったよね。
大千穐楽にピースがはまってようやく完成絵ができた気持ちよさ✨
最遊記歌劇伝を存分に味わわせてもらった!!
Go To The WEST を歌い終わったあと。
これも配信じゃわかりにくいんだけど、
拍手が鳴り止まなくて、もうすごくて。
だから拡樹くん、三蔵の「行くぞ」って台詞を少し待ってくれてた。
歌劇伝に対する惜しみない拍手をする時間をちゃんととってくれたんだ。
拡樹くんのこういうところほんとにすごいと思う。
いつだって観客の拍手をすごく大事にしてくれる。
ありがとう。いっぱい拍手できたよ。
一行が向かう先にジープのエンジン音が、、、
敖潤!!!!!!!!!!
これ初日に聴いたときは鳥肌たった!!!!
敖潤の最期の願い
「願わくば もっと近くで」
原作では白竜はジープとなってその願いが叶えられるわけだけど
香さんはこういうかたちで敖潤の願いを叶えたんだね。
外伝のなかで一行が集まっている時には敖潤が一緒にいたり、離れた位置から見守ったりしている。
原作よりずっとコミカルで可愛らしい佐奈くんの敖潤はとてつもない存在感だった。
これから歌劇伝のシリーズのジープに乗る4人のシーンを観るたびに これは敖潤 って思うんだろうな。
すべて繋がっていく物語なんだなあって。
👏そして。カーテンコール。
今回、主役は悟空、座長は鈴木拡樹だなあって思ってたら、カテコもちゃんとそうなってた。
天蓬、捲簾のあと間があいてから、悟空、金蟬が出てくる。
何年も前からふたりのインタビューでも
外伝は鯛造くんが座長だねって話をしてて。
拡樹くんはそれを支えたいって言ってたのが
ちょっと形は違ったけど叶ったのかもしれない。
大変な主役を支える座長というカタチで。
カテコのリプライズ。
桃源郷から天界に世界を戻して、外伝の物語を反芻するんだけど、金蟬が笑顔なのよ。
慈愛に満ちた微笑みなの☺️
鯛ちゃんあんなに大変な舞台のあとにきたむーおんぶしてあんなにくるくる回れるのほんとすごい!最後の最後までこども悟空🐒💕
そして、、、
「あなたがおれを探し出すその日まで」
鯛ちゃんのまっすぐな瞳とまっすぐな歌声。
みんながまっすぐ前に手を伸ばす時に
金蟬は悟空に手を差しだすの。
桜舞い散るその風景は 宗教画のよう🌸
悟空の手を握って幸せそうに満足そうに微笑む金蟬、、、よかった、、よかったねぇ😭
三蔵と悟空だと、三蔵は後ろ姿で悟空の表情が観ることが多かったけど
(鯛ちゃんもあの時の三蔵の表情は俺だけのものって言ってたもんなー)
金蝉と悟空だと、やっぱり金蟬に思いを遂げさせてあげたいよね。
素晴らしい演出でした!!!!(スタオベ)
👏🏻カテコご挨拶。
拡樹くん、カテコはお客様のものだからとあまり自分のことを話さないんだけど、歌劇伝はこうして話してくれることが多い。
気持ちがきけて嬉しかった😊
本当によくぞここまで。
お疲れ様でした。
私は歌劇伝が止まる度にハラハラしていたので、実は終わりに辿り着いたことにホッとしてる。
この先をやってほしいとはあまり思ってなくて、、、、、
とか思ってた矢先に 先生が天蓬と金蟬の出会いの話とか言うし!!
さらに!!!終演後の影ナレ!!!!大千穐楽だけの特別版とか!!!!なに?!!!!!
だって4人がブラストの台詞言うとか!!!!なに?!!!!!!
と動揺もありつつ、諦めの悪い負けず嫌いな推しが、やっとひとつのゴールに辿り着いたことを祝福したい🎊
そして、我々にはまだ宮崎さんの特典映像がある!!!!
生きるために生きる!!!!!
本文中に何度も出てる「先生が言ってた」は、峰倉先生の愛溢れる外伝感想プログのことです。
素晴らしくて何度も読んでしまう🌸