![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46731460/rectangle_large_type_2_b0604f0c9e02d727b9cd0ba81e9f37a5.jpeg?width=1200)
最遊記歌劇伝 Sunrise
自分の初日だった東京初日にぶわーーっと書いて
大千穐楽後に芝居の感想じゃないコンテンツへの謎の想いをぶわーーーっと書いて
だから、今さら感は否めませんが、Sunriseの感想はやっぱり書いときたい。
ので、書いてみんとて書くなり。(突然の土佐日記)
ほんとにただの感想をつらつら書いてるだけで、何の考察も深みもいいことも言ってませんぜ。
大千穐楽が2月24日ってことで、「西」の日でした!
いいね、なんかこういうの。
日にちの語呂や空に三日月を見つけてはこじつけてエモくなりがちな我々にぴったり👍
劇中でもハヤブサ兄弟のエントリーナンバーは24だし、放送してるのも「西テレビ」だったしね!
影ナレは、開演前は「三蔵・八戒・ヘイゼル」「三蔵一行」の2パターンかな?
終演後も「光明・フィル・ガト」「三蔵一行」の2つ?
個人的には、
ヘイゼルの「それはお喋りさんやわ~」 と
悟浄の「破壊的巨乳」を食い気味に訂正してくる八戒の「社会的距離」が好きwww
ただ、雀呂はまだ最高位を保ったままだわ。
なにしろ夢に出てくるからね。家に帰るまでが最遊記歌劇伝、、、どころじゃないのよ雀呂は😌
で、いきなり開幕と共にBurialが始まるじゃない?
Burialと同じ始まり方でBurialを辿るように舞台は進むなんだけどさ、三仏神の前に跪く三蔵は堂々としてるし、悟浄の家に猪悟能を探しに行く時の三蔵と悟空は信頼し合っている。
Burialとは少し違ってるのが、Sunriseとしての振り返りっぽくていいなあって思った。
そして観客側に平井悟浄を紹介してくれてる感もあるし。
それにしても健邑がとっても藤田玲くんだった。
Oasisの時の三蔵役といい、歌劇伝はいない役者の面影を再現させる天才だ。
役だけでなく役者ごと連れてきてるような再現度。
姿勢とか見え方とか香さんの計算が緻密なんだろうなあ。
三蔵が檻から悟空を連れ出したあと、
今回も綺麗な涙をポロっとこぼす鯛ちゃん
カメラさんありがとう。
Burialも今回もしっかり涙が落ちる瞬間をとらえてくれてた。
悟浄の家のシーン。
寝技はテーブルの上で繰り広げてほしかった←
ステラの床は見える席が限られとるんや🥺
悟空の「壊してないよ」ってとこ、何回観ても可愛いね!
台詞を言っている途中、つまり観客が悟空に注目している時に、わざわざあの台詞とともに板の上で堂々とストッパーらしきものを鯛ちゃんに外させる演出好き。自然だし、悟空の幼さも伝わってきて。
Burialの時もテーブルの上で繰り広げられた寝技によって下に落ちたトランプを悟空が興味津々で拾うじゃん。時々食べてみたりしながら。あれも小道具回収と合わせ技で悟空の無知とあどけなさを伝えてくれてて好きだったー。
その後3人で悟浄の部屋を出ていくと同時に あのセットが動くんだけど、鯛ちゃんが悟浄とじゃれつくようにしながら最後までセットの裏側に残って、遊んでる仕草でセットを上手く誘導してるんだよね。
八戒が目を抉り出す場面
「八戒、目玉」で検索しなくてもいいような作りになってたね😊
Burialの時は毎公演どこに飛ぶのかハラハラしたよ。座談会でくらさんも言ってたけど、次の場面で三蔵が何気なく拾って袖に入れる、、なんてこともあったしw
今回は安心の目玉だった!
そして、ハラハラと言えば 金冠 👑✨
それこそBurial東京公演はほぼ落ちてたんじゃないかな。でもBurial大阪公演は成功してたよね、金冠の櫛の角度改善して。
Sunriseは安心して観てたんだよね。初日成功してたし。
なのに2度目の観劇の時にするんっと落ちた時は、今回も落ちることがあるんかい!って動揺したわーw
んで、Burialの座談会でふっきーさんが言っていた、三蔵の冠が落ちるとふっきーさんにとって大事なきっかけのヒューーーっていう風の音を音響さんがなかなか出さなくなってしまう案件がまた発動してしまうんじゃないかとハラハラしたよ🤣
でも落ちたあとの花嫁さんのベールみたいな白い薄布をくるくるって綺麗に巻きとる所作が美しくてねぇ。ハラハラするけど得した気もした。
今回は落ちた時、Burialの時ほどくるくるしてなかった気がする。布の長さが違うのかな。
劇中私が後ろを向いている時、左向こうに悟空、メガネ右内側のレンズに反射した三蔵がいて、それぞれに焦点を合わせて喜んでおりましたごめんなさい。大きな爆発音でみんなが次の動きに入るので、うっかり忘れることはありませんでした。本当はちょっぴり遅れたことがありますごめんなさい。 pic.twitter.com/Di1kjfo0YT
— 唐橋充 (@MituruKarahashi) February 27, 2021
唐橋さんがツイートしてくれたこの「大きな爆発音」きっかけでオープニングスタート!
最遊記歌劇伝はタイトルとともに、必ず
「原作 峰倉かずや」と出る。
シリーズ全部。
2.5作品でも舞台上に原作者の名前を出す作品は少ないよね。
最遊記歌劇伝はパンフレットやグッズに原作リスペクトが溢れてる。
これは峰倉かずや原作の作品である。っていうのが最遊記歌劇伝の「誇り」 だからなのかな。
圧巻のオープニングのあとにぐわーーーっとタイトルとともに出てくるのが毎回めちゃくちゃかっこよくてさ、これから始まる舞台への期待感でゾクゾクするんだよ、いつも。
最遊記歌劇伝ならでは。
あ、オープニングの終盤。
東に日が昇れば♪
のところ、
手を高々と挙げる三蔵のうしろで
烏哭がゆっくり手を下ろしてる。
対比ーーーー!!!!!
いいアングルーーーー!!!!!
烏哭とヘイゼルの出会い。
烏哭「悪いことって?」
子ヘイゼル「例えば、、、」
から始まる日替わり。
「眼鏡忘れ」「楽屋汚い」「1日にアイス3つ食べる」って全部中の人ネタwww
それにまた唐橋さんが
「僕が眼鏡を忘れたんじゃない、眼鏡が僕を忘れたんだ」とか素敵に返したりしてたんだけど
千穐楽の「楽屋汚い」にはこの方がツッコミいれてた!
ほんと、鏡前を綺麗にして欲しい#最遊記歌劇伝
— 水野美紀 (@mikimobilephone) February 24, 2021
奥様ーーーwwwwwwwww
しかもタグーーーーwwwwwwwww
リアタイしてくださってるの嬉しい💕
!!!!!!!!! https://t.co/DDEZmevDEf
— 唐橋充 (@MituruKarahashi) February 24, 2021
反応する唐橋さんがまた可愛い😆
素敵ご夫婦✨
ハヤブサ兄弟のガチじゃんけん
もうコンテンポラリーダンスの中身よりも、ふっきーさんの弱さがひたすら面白いコーナーにw
今だから言うけど、じゃんけん負け過ぎて子役のゆずに何出したらいいか聞いてた。
— 藤原祐規 Yuki Fujiwara (@fukey0424) February 28, 2021
#最遊記歌劇伝
今だから言うけど、ある日スタッフさんが3人じゃんけんを挑んできて、3人全員に1発で負けた
— 藤原祐規 Yuki Fujiwara (@fukey0424) February 28, 2021
#最遊記歌劇伝
大阪公演の千秋楽、演出の三浦さんはお仕事で大阪にいなかった。でも配信を観てくれたらしい。本番後わざわざLINEをくれた。
— 藤原祐規 Yuki Fujiwara (@fukey0424) February 28, 2021
じゃんけん。
弱すぎね?
って。
#最遊記歌劇伝
楽屋でフッキーはチョキが少ないって言った日からチョキ増えたよね。
— 三上 俊 (@mikashun_1112) February 28, 2021
その後三浦さんにチョキ出しすぎって言われて混乱してる
— 藤原祐規 Yuki Fujiwara (@fukey0424) February 28, 2021
コンテンポラリーダンスやりたくなさすぎて混乱するふっきーと愉快がる仲間たちwww
大千穐楽は悟空だったけど。
タダでは起きない鯛ちゃんは、カテコでついに三蔵にコンテンポラリーダンス踊らせたねwww
しかもあの振り付けのとこ!!!
さすが鯛ちゃんよ😌
で。
シャベゼルとムキムキ 登場。
いつものコーナーだ!
こんなに出番があるのに(今まではあんまりなかった)唐橋さんが伝統の大人のおふざけコーナーを続けてくれたの嬉しいー!!!!!
「名前だけでも覚えて帰ってくださいね帰り道気をつけて名前だけ覚えて」
うじさんの右腕につけてるのはなんなん?
ムキムキって文字を素肌には書けなかったから?
それともあれ付けると少しはムキムキに見えるの?(見えてない)
三蔵の瞑想の場面。
原作だと、三蔵インナーなんだよね😭
残念ーーーー😭
ガトが「ヘイゼルを頼む」という直前、
不自然な間が。
たぶんあれ三蔵が煙草をくわえるのがきっかけでガトがあの台詞をいうんだろうな。
三蔵はふところから煙草を出せなかったから
とっさに後ろを向いて煙草を吸っているような仕草をしていたのはさすが。
ここで本来なら幕間なんだろうなってとこで、全員集合で歌。
ここでの光明と三蔵のダンダンダンみたいな振り付け大好きー!!!(伝われ)
Burialのポンって蹴る振り付けも好きだったんだけど(伝われ)
なんか三蔵にしては意外な動きというか、そういう歌劇伝の振り付け好き。
そしてこの歌終わりから烏哭との邂逅までの流れが秀逸✨
上段から少しずつ降りてきた烏哭とは反対側に現れるホンモノ。
烏哭の得体の知れなさを肌で感じられる演出。
そこからの三蔵のボロ雑巾がさすがです。
鈴木拡樹のボロボロ演技には定評があるけど、そのなかでも随一の雑巾っぷりじゃないやろか。
そして、そんな素晴らしいボロ雑巾に目がいかなくなるほど、ここの唐橋さんの動きが素晴らしい美しい!
バク転は初日に目を疑ったわ!!!!!
初日終演後、一緒に観劇した子に「唐橋さんバク転してたよね?!」って聞いたら「え?」って気づいてなかったから見間違えかと思ってたのよ。
自分でもなんか信じられないもの観た感あったし。
毎公演安定感のある美しいバク転。
烏哭もだけど、唐橋さんも底知れないわ、、、
もちろんバク転だけじゃなくて、飄々としたままの立ち回りがかっこよくてかっこよくて。
まさに、烏哭。
そしていつの間にか血みどろになってる三蔵。
天魔王方式(動きながら自分の手で顔に血をつける)ではなくて、物陰に顔だけ隠して血みどろメイクしてもらう方式だった。
アップで見ると結構しっかり立体的な怪我メイクしてるのね。
無天経文の闇の演出もよかったなあ。
思い出が消えていくところは映像使ってもよかったのかなと思ったけど、何かが映し出されない方が闇の深さが伝わるよね。
そして、闇に飲み込まれそうになる時
ヒカリが。
ずっと離れ離れだった悟空たちが圧倒的な光となって三蔵を救うんだ。
三蔵に檻から光の中へ引っ張り出してもらえた悟空と
悟空に闇から光の中へ引っ張り出してもらえた三蔵を
ひとつの舞台で見せてくれるのが凄くいい。
そして一行が三蔵を振り回しながらSunriseを熱唱
鯛ちゃんのSunriseが大好き!!
伸びやかに歌うし、その嬉しそうな表情の光量がハンパない!!!!
三蔵を雑に扱いながらのダンスもいいよね。
愛情に溢れてる。
階段で悟空に手を踏まれる三蔵 とか何回観てもきゃわわわわーって転げ回っちゃう!
可愛いよ可愛いー!!
そしてヴラハル登場。
強い妖怪、死にそうになると人間の子供(胎児)に頼りすぎ問題。
そう、妖狐蔵馬とかね。
法月さんのヴラハルはド迫力だろうと期待してたけど。
期待以上やったで!!!!!!
そして八戒が嫌味ガンガン言うとこも。
ふっきーさんの慇懃無礼な まくしたてが最高だったねーー!!!
八戒とヘイゼルの舌戦はDarknessであったけど、ふっきー八戒で聴けるのは初めて。
思った通りの手応えでしたよ🤩
エンディングは
鯛ちゃんの「もっとーーーーーー」が好き!
歌劇伝スターだよ、ほんと。
悟空が、雀呂によって嫌いになってたミュージカルを好きになってよかったよかった😊
大千穐楽の座長のご挨拶は
God Childの初日のご挨拶のようだった。
声が揺れて瞳が揺れてて
今にも泣いてしまうんではないかと。
WOWOWさんが1作目から放送してくれるけど、
それが外伝上演に繋がっていくといいな。
やっぱり拡樹くんの金蝉は観たいよ
叶うといいなあ
あ、パンフレット!!!!!!!
いつもと違ってカバーがついてた。
包み込む闇色のカバーには
月と、それを追うように鴉が。
カバーを外すと背後に朝日を背負って西を向く三蔵一行。
うわ、、、ヤバいこれ。すごくいい。
峰倉先生の言葉が嬉しくて、、、なんの関係者でもないくせにめちゃくちゃ誇らしくて。
BIG4(なんかいつの間にか文芸部って言われてるけど)が揃い踏みのページも嬉しい。
そして拡樹くんは、時々炸裂するボケ回答シリーズになっていた。
なにきっかけかわからんけど、時々パンフの質問に謎のチョケを発揮するよね、鈴木さん。
「ホンモノの暗闇だ」
「ほい」
「準備はいいか、野郎ども。」
どのページも原作リスペクトだ、、、
原作のページと照らし合わせて並べちゃう
すごい✨
あーーーーーーーー、、、、このパンフレットの最後のページは、外伝を観たあとに見たくなる、確実にな!
サカキさんの愛とこだわりを感じる1冊でした✨
足掛13年。人生の1/3最遊記歌劇伝。なにより椎名さんが、三蔵のあの台詞の時はね、拡樹のあの後ろ姿の時はねと逐次報告してくださる。これがかの最遊記歌劇のホウレンソウでありますが、でも鈴木さんのそれ、私全部観てて知ってるんですけどねえと思いながらもうんうんと聞くのが私たまらなく好きで。
— 唐橋充 (@MituruKarahashi) February 25, 2021
今回の唐橋さんは本当に椎名さんと鈴木さんのことばかりつぶやいてくれたなあ。
愛しい愛しいって聞こえてくるような唐橋さんのツイート。
(大事なんだね。)
このお写真..。
— 唐橋充 (@MituruKarahashi) February 24, 2021
今夜だけはちょっと強すぎますなあ..
切り抜いて飾ろうっと。 https://t.co/JJlpyZdvPN
(当たり前じゃないですか)