![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86720167/rectangle_large_type_2_9a09e4f92ac4390682e03271bfd9401c.png?width=1200)
犬山城城下町をぶらり【新幹線で名古屋 女ひとり旅#7】
犬山城の参拝を終え、城下町に戻ってきました。
こちらのカフェ、深田珈琲 犬山焙煎所で休憩することにします。
![](https://assets.st-note.com/img/1662962766455-UGRqjeVAlU.png?width=1200)
レモネードの推しが強かったのですが、温かいドリンクを注文します。
![](https://assets.st-note.com/img/1662962717443-lGyQhdwjNj.png?width=1200)
こちらのお店、この店構えやホームページを見るとわかるのですが、
コーヒーへのこだわりがすごいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1662962804811-5lI5DtER5i.png?width=1200)
私はコーヒーは好きなのですが、バカ舌なので、あまり違いが判りません。
![](https://assets.st-note.com/img/1662962823572-lnd4IDpmEh.png?width=1200)
今回は、アーモンドミルクカフェをいただきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1662962839217-p8qyjUU3HU.png?width=1200)
こちらがアーモンドミルクカフェ。
![](https://assets.st-note.com/img/1662962877803-9qX4ZY74Ba.png?width=1200)
おいしくいただきました!
![](https://assets.st-note.com/img/1662962892983-6QRN2MeL5n.png?width=1200)
休憩を終えてやってきたのは、旧磯部邸(登録有形文化財)です。
まず一つ目の特徴は、緩やかなふくらみのある「起り屋根(むくりやね)」。犬山市内の町家で唯一現存している様式です。
![](https://assets.st-note.com/img/1662962908343-YIX6iziYJ9.png?width=1200)
起り屋根(むくりやね)とは
緩い勾配の屋根においても軒先の勾配をきつくすることができ、軒先に集まる雨水を流し易くなるというメリットがある。寺社仏閣あるいは武家屋敷等には見られず、町屋等主として商人、庶民の家に用いられていた。
こちらの江戸期の建築様式を持つ木造家屋は、なんと無料で見学ができるのです。早速入っていきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1662962925895-F00UBobW4a.png?width=1200)
正面は2階建て、裏は平屋の「バンコ二階」と呼ばれる造りになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1662962977648-X2l4KiXDW2.png?width=1200)
江戸時代から「柏屋」の屋号で呉服商を営んできました。
敷地は間口が狭く、奥行きが広い「ウナギの寝床」のようで、中庭、裏座敷、土蔵などもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1662963072414-VueEbCid3k.png?width=1200)
なんか、田舎のおばあちゃんちに来たような、ちょっと懐かしい空間でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1662963009764-O4eUYs17BL.png?width=1200)
気持ちもほっこりしたところで、次のスポットに向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1662963026406-KWnmHjdRqi.png?width=1200)
動画もあわせてご覧ください!